2016年8月18日(木)晴れ後雷雨
今日もムシムシした一日でしたね。相模の國では夕方から方々で雷雲が発生しましたが、労働者の皆は無事帰宅出来ましたか?今日は先週に登った至仏山登山道の花々で、前回アップ出来なかったものをまとめ紹介しましょう。高山植物でも眺めながら涼しさを堪能して下さい。それでは、小至仏山の辺に咲いていたギボウシからとしましょう。



近くにはヤマハハコも咲いていましたよ。

セリの様にも見えますが、風雪に耐えているコマクサに似た葉でした。

此方はシャジンの仲間ですね。普通はこんな感じで山道を飾っています。

どう云う訳か、上を向いて咲いているのも居ました。丸でリンドウの様ですね。

ウメバチソウとキンロウバイを続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


リンドウも2連発でご覧下さい。


タカネトウウチソウですね。ハクサンフウロウと合わせてご覧下さい。何れも木道の近くに咲いていました。


山頂付近の岩場ではホソバコゴメウサとホソバツメクサ、お互いに似ていますね。


更に、イブキジャコウソウが咲いていました。綺麗なピンクの花ですね。

至仏山と云えば、ムラサキタカネアオヤギソウが標準草になっていますね。

エーデルワイスのミネウスユキソウも有名ですね。

如何でしたか?至仏山は花の百名山と言っても良い日本百名山でしょうね。次回は花がもって綺麗な7月頃に登って見たいですね。それでは、Have a good evening.です。
今日もムシムシした一日でしたね。相模の國では夕方から方々で雷雲が発生しましたが、労働者の皆は無事帰宅出来ましたか?今日は先週に登った至仏山登山道の花々で、前回アップ出来なかったものをまとめ紹介しましょう。高山植物でも眺めながら涼しさを堪能して下さい。それでは、小至仏山の辺に咲いていたギボウシからとしましょう。



近くにはヤマハハコも咲いていましたよ。

セリの様にも見えますが、風雪に耐えているコマクサに似た葉でした。

此方はシャジンの仲間ですね。普通はこんな感じで山道を飾っています。

どう云う訳か、上を向いて咲いているのも居ました。丸でリンドウの様ですね。

ウメバチソウとキンロウバイを続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。


リンドウも2連発でご覧下さい。


タカネトウウチソウですね。ハクサンフウロウと合わせてご覧下さい。何れも木道の近くに咲いていました。


山頂付近の岩場ではホソバコゴメウサとホソバツメクサ、お互いに似ていますね。


更に、イブキジャコウソウが咲いていました。綺麗なピンクの花ですね。

至仏山と云えば、ムラサキタカネアオヤギソウが標準草になっていますね。

エーデルワイスのミネウスユキソウも有名ですね。

如何でしたか?至仏山は花の百名山と言っても良い日本百名山でしょうね。次回は花がもって綺麗な7月頃に登って見たいですね。それでは、Have a good evening.です。