大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

キビタキなど ヤビツ峠の鳥たち

2016-09-11 15:25:31 | 野鳥撮影
2016年9月11日(日)曇り/雨
朝からスッキリとしないお天気でしたから野鳥観察に出撃出来ずに残念な一日となりました。まあ、仕方が無いのでメタボ検査対策にプールでひと泳ぎして来ました。昨日も峠道で野鳥を求めて彷徨い歩きましたから、実に健康的な週末となりました。ご褒美はなんといっても一番搾りでしょうね。今日のお昼は島根vs鳥取として見ました。どちらも神戸工場で作られた逸品ですね。麦芽はそれぞれの県で生産された特別仕様ですよ。お供を務めたのは西日本の対決に敬意を表してお好み焼きと焼きそばのセットを買ってきました。プールの遠泳も水泡にきしたかな。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


鳥取が薄く見えますが、味は濃く美味しかったですよ。島根はフルーティーな感じでお洒落な一番搾りに仕上がっていました。どちらも粉物料理にはピッタリでした。さて、ここからは、昨日のヤビツ峠の鳥果としましょう。ヤビツ峠は丹沢山塊の表と裏を繋ぐ峠道です。丹沢大山の横腹と通って宮が瀬に抜けるルートで自転車乗りには人気の道ですよ。昨日もスピートを出し過ぎたのか自動車と自転車が接触事故を起こした様です。話が逸れましたが、本題に戻って先ずは旅立ち前のキビタキとしましょう。もう直ぐ南に移動しますからこれが今シーズンの見納めかも知れませんね。子育てを終えて元気にしていました。






こちらはコガラですね。木の実を群れで啄んでいました。春先にこの実を写しましたが今頃になって食べられるのですね。コアジサイさんのコメントによるとホップの様なこの実はクマシデの実の様です。コアジサイさんありがとうございます。






ヒガラも群れで木の実を食べていました。こんな大きな実は口に入らないでしょうね。如何するのでしょうか?






林道に溢れ出た水を飲んでいたのはホオジロです。何か疲れたような毛並みですね。若しかして、無理やり水浴びでもしたのでしょうか。


さて、ヤビツ峠の小鳥たちは如何でしたか?写真の編集が済み次第、続きをアップしましょうね。それでは締めに花盛りだった秋を代表するマツカゼソウをご覧下さい。




それでは、週末の残りの時間を存分に楽しんで、来週からもお勤め頑張りましょうね。