
2017年9月10日(日)晴れ
朝夕は涼しくて気持ちよかったですが、日中は夏が戻ってきたような暑さとなりましたね。また、夏が逆襲してくるのでしょうか?大山鹿さんは暑くなる前に弘法山公園で野鳥撮影をしてきましたが、皆さんは如何過ごされましたか?弘法山公園の鳥果も気になるところでしょうが、今日は9月9日の十和田湖畔の野鳥観察からスタートしましょう。暑くもなく、寒気もない気候でしたから、ホテルの庭園での早朝の鳥見へ出かけてみました。先ずは、昨日の夕方にも出会ったカケスですね。まだ青いドングリの実を飲み込もうと頑張って居ました。9枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。








此方はアカゲラですね。相模のと比べると大きくて強そうな感じでした。



空では鳶が仲間内で空中戦を繰り広げて居ました。否、ジャレているのでしょうね。


木々にはシジュウカラの若鳥ですね。ネクタイが薄くて見えなかったので、ヒガラかなとも思いました。



ゴジュウカラがシジュウカラと同じ位に沢山住んでいました。相模では1000M以上の山でしか見られませんが、緯度の高い青森では平地でも住んでいるのですね。



野鳥観察が終わると朝食ですね。バイキングで山芋ベースの上品な和食をイメージして食べるものをピックしました。しかし、青森名産のりんごカレーが出てきて話が根底から崩れて仕舞いました。真逆、カレーに山芋は掛けられませんよね。仕方が無いので、これも名物のせんべい汁から食べ始めて見ました。ウムーと言う感じでした。りんごカレーを平らげて、お茶わんに白いご飯でトトロご飯としてみました。



少々、食べ過ぎた感じですね。この後は蔦温泉の沼周りして一汗掻いた後に1000年以上前に開湯された「久安の湯」を楽しんで来ました。まあ、この様子は明日にでもお届けしましょう。オマケの一品は昨晩の月明かりの中で録音した邯鄲の音をお聞きください。首を90度傾けてYouTubeで見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=0yuN4cuE9J8
それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。
朝夕は涼しくて気持ちよかったですが、日中は夏が戻ってきたような暑さとなりましたね。また、夏が逆襲してくるのでしょうか?大山鹿さんは暑くなる前に弘法山公園で野鳥撮影をしてきましたが、皆さんは如何過ごされましたか?弘法山公園の鳥果も気になるところでしょうが、今日は9月9日の十和田湖畔の野鳥観察からスタートしましょう。暑くもなく、寒気もない気候でしたから、ホテルの庭園での早朝の鳥見へ出かけてみました。先ずは、昨日の夕方にも出会ったカケスですね。まだ青いドングリの実を飲み込もうと頑張って居ました。9枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。








此方はアカゲラですね。相模のと比べると大きくて強そうな感じでした。



空では鳶が仲間内で空中戦を繰り広げて居ました。否、ジャレているのでしょうね。


木々にはシジュウカラの若鳥ですね。ネクタイが薄くて見えなかったので、ヒガラかなとも思いました。



ゴジュウカラがシジュウカラと同じ位に沢山住んでいました。相模では1000M以上の山でしか見られませんが、緯度の高い青森では平地でも住んでいるのですね。



野鳥観察が終わると朝食ですね。バイキングで山芋ベースの上品な和食をイメージして食べるものをピックしました。しかし、青森名産のりんごカレーが出てきて話が根底から崩れて仕舞いました。真逆、カレーに山芋は掛けられませんよね。仕方が無いので、これも名物のせんべい汁から食べ始めて見ました。ウムーと言う感じでした。りんごカレーを平らげて、お茶わんに白いご飯でトトロご飯としてみました。



少々、食べ過ぎた感じですね。この後は蔦温泉の沼周りして一汗掻いた後に1000年以上前に開湯された「久安の湯」を楽しんで来ました。まあ、この様子は明日にでもお届けしましょう。オマケの一品は昨晩の月明かりの中で録音した邯鄲の音をお聞きください。首を90度傾けてYouTubeで見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=0yuN4cuE9J8
それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。
テレビ朝日で番組制作しております川野と申します。
当番組の企画で大山鹿さんが撮影しました十和田八幡平国立公園内の野鳥の画像をお借りしたいと考えております。
また、動画などあれば是非お借りしたいです。
下記アドレスにご連絡いただけますと幸いです。
ご確認の程よろしくお願い致します。
kawano@sionnet.co.jp
青森も新幹線で3時間で、10時30分にはレンタカーで観光を始めていました。
忙しい時代ですね。蔦温泉でのんびりしたら2日間の慌ただしさが走馬灯のように思い出されました。
今度は雪解けの早春の花が見られる6月中頃に行ってみたいな考えています。
次回は2泊したいですね。
普段の車を利用した旅行では撮影セットを持ち歩きますが、今回は電車移動だったので迷いました。しかし、野鳥を写したいほうが打ち勝って望遠レンズを持参しました。因みに、パソコンも忍ばせていたのでツレさんに笑われた次第です。
カメラ、パソコン、そして、ポケットウイスキーは旅の必需品ですね。
奥入瀬渓谷や十和田湖、お天気にも恵まれた素晴らしい旅行良かったですね♪
美味しい食事、綺麗な渓谷、夜空の星、花々等々羨ましいです。
何といってもホテルの庭園で野鳥観察、贅沢な旅でしたね(^O^)
カケスが青いドングリを食べる所やゴジュウカラも撮れて流石です。
こんばんは。
青森に行かれてもやはり野鳥観察は欠かさないのですね?!
カケスは木曽にもたくさんいますが、少しでも動けば、大きな鳴き声を残して飛び去ります。
ドングリを飲み込もうとしているカケスの目が鋭いですね。ゴジュウカラは拙宅で2度しか見かけたことがありません。
アカゲラやゴジュウカラは寒い土地が好きですから、相模でも里山にはなかなか姿を現しません。相模ではこの時期には500-1000m位の標高に住んでいるようです。
青森は平地にいましたから北で気温が低いのでしょうね。
標高の高いところでは邯鄲も秋になって一生懸命鳴いていますね。
一泊二日の慌ただしい旅でしたが、たまには電車の旅も良いものですね。
東京から八戸まで3時間位で着いてしまうのには驚きました。
また、この時期旅行客が溢れているのか、新幹線「はやて」の臨時便が4分後に出ていました。
秋の旅行シーズンの始まりのようですね。
青森は北の土地なので邯鄲が幅を利かせているようでした。食事後はそんなに寒くもなく外遊びが出来てラッキーでした。
カケスの声はサスペンスで人が殺される場面で流れますから、顔ばかりでなく声も厳ついですよ。
カケス精悍な目をしていますね。
アカゲラもゴジュウガラモまだ見たことありません。
一度見てみたいものです。
シジュウガラとトビはこちらでも見ることが出来ますが。
良い旅だったようで良かったですね。
邯鄲の音色今から聞かせていただきます。
さすが日頃の行いが良いんですね~^^ お帰りなさい。
カツラの巨木には圧倒されました~
こんなカツラの木の下で暫くぼぉ~っとしてみたいですね。
渓流の音とカツラの木の息遣い どんなだろう~と想像しました。
白い花のツリフネソウ きれいでしたね。初めてです。
湖上の月明かり 眩しいくらいですね。それにしても星空が素晴らしかったです☆
邯鄲の音 しみじみ秋~もう少し聞いていたくなりました。
カケスはやっぱり気難しい顔をしてますね^^