大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

カワセミ 蟹ケ谷公園

2016-12-22 19:46:17 | 野鳥撮影
2016年12月22日(木)曇り後雨
温暖前線の通過で一雨有りましたが、これからの寒冷前線がやって来るまでは湿った南風が吹き込んでムシムシした感じでしたね。今夜遅くの帰宅では雨が降り出すかもしれんから早めの帰宅をお勧めしますよ。今日はこんなお天気で、かつ、昨晩の第二回忘年会のために這うようにお勤め先へ辿りいて、何とかお勤めをこなして来ました。やっと、夕刻には麦酒が欲しくなる処までの回復と成りました。年末のお勤め人は何かと大変ですね。さて、今日は先週の日曜に撮影したカワセミ(翡翠)の勇姿からとしましょう。小魚を捕まえて来ましたよ。


小魚を甚振って弱らせて居ました。






ゴックンと飲み込んで一件落着ですね。






何事もなかったかの様に枝止まりしていました。








此方はオオバンです。番で仲良く餌を探しているのでしょうね。






アオサギは近すぎて顔が入り切りません。もう少し遠くに行って欲しいものですね。


蟹ケ谷公園のカワセミなど如何でしたか?いろいろな鳥の集まる公園ですから楽しいですね。さて、此処からは今日の逸品で「ラーメンまりも」さんからです。中華丼と具が同じな五目ラーメンですね。


餡がトロリと美味しいですね。


「ラーメンまりも」さん、ご馳走様でした。さて、締めは最寄駅の蔦の紅葉です。やっと、秋の終わりが近づいた感じですね。


明日から3連休の労働者諸君も多いと思いますが、外遊び頑張りましょうね。それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ連休をお過ごし下さい。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カワセミ (nampoo)
2016-12-22 20:22:33
こんばんは。
カワセミ君落ち着いて捕まえた魚を食べていますね。
しかもずぅとカメラ目線で大山様を見ています。
この方は害を加えないんだと安心しているのでしょう。
むしろ誇らし気にさえ見えます。
オオバンの番かわいらしいです。
アオサギの顔も面白いです。
返信する
所変われば (コアジサイ)
2016-12-22 22:13:54
こんばんは
やっと秋の終わりが近づいてきた感じ・・とのことで
今日は比較的に暖かかったものの昨日の冬至の
こちらの霜の風景 氷の世界でした
所変われば景色も変わりますね。
水鳥には縁がなくてこちらで楽しませて頂いていますが
カワセミの翡翠色一度見てみたいものです。どんな声で鳴くのですか!?
夜になり暖かい雨が降っています。
返信する
nampooさん (大山鹿)
2016-12-22 22:16:28
こんばんは
蟹ケ谷公園は川の近くにある公園で池にはカワセミや水鳥がやって来ます。
毎日、10人以上のカメラマンがカワセミを撮っているので、カメラなれしているのでしょうね。
もう直ぐ、アリスイも冬を過ごしに戻ってきてくれると思います。あまり綺麗な鳥では有りませんが、怖いもの見たさで撮影に出かけてしまいます。
返信する
コアジサイさん (大山鹿)
2016-12-22 22:26:50
こんばんは
此方では1月の終わり、2月の始めが一年で一番寒くなって、それでも、最低気温は氷点下になるのが珍しいと言えます。黒潮が流れる海が近くてためなのでしょうね。
カワセミはチィーチィーと鋭く鳴きながら川面を飛んでいます。実に綺麗な色合いで、飛び込んで魚を採る瞬間を写して見たいと前々から思っています。しかし、機材が足りません。
相模でも今嵐の様な暖かい雨が降っていますよ。
返信する
Unknown (fukurou)
2016-12-23 09:21:00
大山鹿様
おはようございます。
いつもよい写真を撮影されていますね。
アオサギ、遠くへ行ってくれ!は贅沢すぎますよ。
カメラの機材が悪いせいにいつもしていますが
遠く過ぎて大きく写らない悩みがあるのですから。
返信する
Fukurouさん (大山鹿)
2016-12-23 19:53:24
こんばんは
カメラの機材は撮りたい場面で大分変わるので難しいですね。山歩きは50-200mmズームを好んで使っていますが、カワセミを撮りに行った時は300mmでズームが付いていませんでした。そこでアオサギ事件が起こった訳です。ズームは便利ですが、ピントが少し甘く成るので選択が難しいですね。
返信する

コメントを投稿