2017年10月14日(土)雨
小雨が朝から降り続いて何をしたらよいのか戸惑ってしまう朝ですね。まあ、仕方がないので、ブログでも初めて見たところですよ。皆さんもコーヒーでも楽しみながら雨の朝をお楽しみ下さい。
久しぶりにアパートのベランダからスタートしましょう。眉花万年青が咲き出してきました。今年の夏は雨ばかりだったので葉に病気が入ってしまって心配しましたが、何とか持ち堪えてくれました。
雨の朝ですが府営のあるお宅では薄紫の可愛らしい花が咲いていました。光量が足りなくて手ぶれしていますがご容赦ください。名前は不明です。
タウコギ(田五加)の実が花火のようにはち切れていますね。
エノコルグサ(犬子草、狗尾草)の仲間でしょうか?実がシッカリと付いていました。
セイタカアワダチソウも立派に咲いていました。という事はブタクサも咲き出しています。通りで目が痒くて鼻水が出るはずです。
コスモスが満開で秋も気持ち良さげです。
さて、今日の逸品は暖かな肉汁うどんとしましょう。うどんは稲庭でツルリと幾らでも食べられそうですよ。
締めは2013年秋に撮影したクロトキ(黒朱鷺)です。朱鷺色でなくて黒でも朱鷺と呼ぶのは不思議ですね。これであなたの今日は大吉ですね。
えーい、オマケにメジロを( ^ω^)_凵 どうぞ。
この子は天橋立でも見ているつもりなのでしょうね。
それでは楽しい土曜日をお過ごし下さい。
小雨が朝から降り続いて何をしたらよいのか戸惑ってしまう朝ですね。まあ、仕方がないので、ブログでも初めて見たところですよ。皆さんもコーヒーでも楽しみながら雨の朝をお楽しみ下さい。
久しぶりにアパートのベランダからスタートしましょう。眉花万年青が咲き出してきました。今年の夏は雨ばかりだったので葉に病気が入ってしまって心配しましたが、何とか持ち堪えてくれました。
雨の朝ですが府営のあるお宅では薄紫の可愛らしい花が咲いていました。光量が足りなくて手ぶれしていますがご容赦ください。名前は不明です。
タウコギ(田五加)の実が花火のようにはち切れていますね。
エノコルグサ(犬子草、狗尾草)の仲間でしょうか?実がシッカリと付いていました。
セイタカアワダチソウも立派に咲いていました。という事はブタクサも咲き出しています。通りで目が痒くて鼻水が出るはずです。
コスモスが満開で秋も気持ち良さげです。
さて、今日の逸品は暖かな肉汁うどんとしましょう。うどんは稲庭でツルリと幾らでも食べられそうですよ。
締めは2013年秋に撮影したクロトキ(黒朱鷺)です。朱鷺色でなくて黒でも朱鷺と呼ぶのは不思議ですね。これであなたの今日は大吉ですね。
えーい、オマケにメジロを( ^ω^)_凵 どうぞ。
この子は天橋立でも見ているつもりなのでしょうね。
それでは楽しい土曜日をお過ごし下さい。
こんばんは。
久しぶりに朝からアップされていたので寄りました。
クロトキは佐渡のトキの森公園で初めて出会いましたよ。トキに会えてた大吉なんですか?
佐渡に行ってきても何もいいことなかったですよ。(笑)
あと少し数がいたら、目白押しでしたね!
相模の朝は雨からのスタートとなりました。
朝からブログをしていると何かサボっているような不思議な気持ちになります。
トキと大吉の関係は佐渡の都市伝説になっているようですから、そのうちに良い事が間違いなくありますよ。
眉花万年青ベランダで咲いているんですか!
随分個性的な花ですね。
それにしても大山様はお上手ですねえ。
こんな花を咲かせるんですもの。
クロトキというのもいるんですね。
黒くても朱鷺と呼ぶのはこれいかにですね。
メジロ君とヒタキ君のツーショット愛らしくて素敵です!
眉花万年青はベランダと相性が良いようで二鉢に増えています。
毎年この時期に花を咲かせてくれています。
黒朱鷺は飼育されていましたから、来場者を驚かす為に飼育係の人が翅に墨を塗ったのかも知れません。
明日は雨が上がったタイミングで野鳥撮影をしたい処です。
メジロやジョウビタキなどの面白い光景が見れるかもしれません。
なにか目にするとほっこりしてきます。
毎年こちらで楽しませて頂いています^^
やっぱり暖かい所のベランダが適しているんでしょうね。
管理もさすがです。
花を咲かせて応えてくれるのでしょうね。
朱鷺の体のタータンチェックのような柄は何なんでしょうか!?
びっくりしました。Σ(゚д゚lll) 目の錯覚か~??
夏場は暑すぎるので裏のベランに移してあげると大きくなるのでしょうね。
取り敢えず、万年青くんは来年も大丈夫と言っています。
黒朱鷺のチャックに良く気がつきましね。
これは飼育されていたので、檻の金網が写りこんでいた次第です。