大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

宇部ラーメン 一久

2015-12-16 20:24:46 | 旅行
2015年12月16日(水)晴れ
久しぶりに気持ち良く晴れ上がった一日でしたね。関東は暖かい空気が入り込んで晩秋の陽気でしたね。この陽気に誘われて長州へ所用で出掛けてみました。山口は寒気が入り込んでいる様で関東の暖かさは有りませんでしたから、昼は暖かな宇部ラーメンを所望しました。お世話になったのは宇部新川駅近くの一久さんでした。一久さんは濃厚な豚骨スープの宇部ラーメンで3本の指に入る人気店で、食べログも3.6近い高評価を得ています。一久さんのスープは予想よりはサッパリとした豚骨スープで癖に成りそうな第一印象でした。皆さんも召し上がって下さい。ドウゾ(@^^)/~~~、宇部ラーメンは旨いぞ!




濃厚な豚骨スープが絡んだ麵と支那竹ですね。


このチャーシューは実に柔らかくて溶けそうな感じでした。


いやー、一久さん、濃厚な宇部ラーメンをご馳走様でした。さて、此処からは先週の弘法山公園での河原鶸とビンズイとしましょうね。先ずは、河原鶸ですが、鴲と一緒に桜の木の芽を食べていました。何れの鳥も嘴が凄いですからバリバリを食べていたとう表現がピッタリですね。






この河原鶸は寝癖が付いてしまったのか、髪を逆立出せて面白いですね。顔の辺り迄黄色ですから、若しかしたらマヒワかもしれませんね。




続いてはビンズイとしましょう。何時も地面で餌を探しているのですが、撮影の為に気持ち良く枝に止まって呉れました。


あーっと云う間に地面に降りて餌探しです。


おや、お立ち台に上がって呉れましたね。このビンズイは実にサービスが良いですね。


さて、大涌谷の水蒸気も弱まる様子も無く、先週も黙々と水蒸気の噴煙を上げていました。来週は箱根にお泊まり会ですが、大丈夫でしょうか?


それでは、Good Eveningですね。

酒津屋 名古屋・栄駅

2015-12-15 20:14:54 | 旅行
2015年12月15日(火)晴れ時々曇り
暖かい朝でコートを如何するか迷いましたが、朝が早かったので着て出掛けました。案の定、昼には暖かくなってコートはぶら提げて歩くことと成りました。今日は名古屋の栄駅近くでの昼食となった次第です。お世話になったのは和食処の酒津屋さんでした。酒津屋さんは夕方には居酒屋に変身しそうな感じがプンプンと漂うお店で、昼間から鮪をアテに飲んでいる方も居ました。鮪が、否、熱燗がとても魅力的でしたが、勿論、大山鹿さんは顔に出る立ちなので麦茶で我慢の一幕ですね。




名古屋ではトンカツと頼むと味噌カツが出て行くものと思っていましたが、酒津屋さんでは味噌カツとトンカツを区別している様です。


カラッと揚げ立のカツをご馳走様でした。揚げ物はメタボも心配ですが元気を貰える様な錯覚を覚えますね。皆さんも揚げ物で栄養を付けましょうね。さて、今日は少しメタボライクな蟹ヶ谷公園の尉鶲をお届けしましょう。翅の色合いも濃くて、下腹もポッコリでしょう。






小川で水浴びをしていました。


相変わらずシジュウカラはマユミの赤い実を美味しそうに噛んで居ました。




帰り掛けに酒津屋さんを覗いて見ると、やはり、良い感じにお店が盛り上がっていました。お昼に隣の人が頼んでいた鮪と麦酒を試してみる事としました。名古屋での買い食いが一番ホッとする一時ですね。一品位でサッと相模の國へ引き上げる大山鹿さんはお勤め人の鏡ですね(本当は熱燗を追加で頼みましたが....)




名古屋の買い食いは久しぶりに担能出来ました。ご馳走様でした。これで新幹線は爆睡ですね。ほな、Good Eveningだがにゃ、ニャ、にゃあー。。。。

カイツブリ 茅ヶ崎里山公園

2015-12-14 18:57:32 | 野鳥撮影
2015年12月14日(月)曇り
昨日の雨は上がりましたが、陽射しの少ない肌寒い一日でしたね。もう2週間もするとクリスマスですから、今年も大詰めと云う感じがして来ました。今日は寒さに負けない様に昼は暖かいラーメンとして見ました。お世話になったのは茅ヶ崎の「中華料理 大陸」さんでした。色々な具をアンでからめた広東風ラーメンを頼んで見ました。皆さんもドウゾ(*^^)v。


トロミのある具材が麵に絡まってとても温まりましたよ。


いやー、暖かいラーメンで週末の疲れも吹っ飛びましたね。大陸さん「広東麺」ご馳走様でした。さて、今日は土曜日に訪れた茅ヶ崎「里山公園」の様子をお届けしましょう。先ずは、やまかしいモズからとしましょう。里山公園を我が物顔に飛び回っていました。


こちらのカイツブリは潜りの銘酒で餌を探しまわっていました。小さいけれど眼光は鋭いものが有りますね。先ずはカルガモとのツーショットからとしましょう。手前がカイツブリです。


餌の小魚を探している様ですね。お魚さん達早く避難して!




おー、潜ってしまいました。


あー、日長一日、カイツブリに攻撃される魚達は溜まったものでは有りませんね。さて、公園内では紅葉も見頃を迎えましたよ。真っ赤に変わった蔦の葉からご覧下さい。


こちらは真っ赤なモミジです。




気の早い水仙が咲き出していますね。


この赤い花も綺麗に咲いていました。この時期に真っ赤な花が咲くなんて、きっと、西洋から来た花でしょうね。


来春に向けてカマキリが産みつけた卵です。こんなものも久しぶりに見つけた様な気がします。


さて、明日は日が照って暖かくなると良いですね。それではGood Eveningでしょうね。

意地悪なアカハラ(クロハラ?) 蟹ケ谷公園にて

2015-12-13 15:05:09 | 野鳥撮影
2015年12月13日(日)雨
雨がシトシトと降る日曜日に成ってしまいましたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは久々の休養日なのでアパートでユックリしようと思いましたが、ツレさんが黙っていませんでした。このそぼ降る雨の中を横浜まで買い物となった次第です。別に近くのジャスコで十分な気がするのですが、それを言わせない妖気の様な物が立ち上っていました。まあ、行ってしまったからには普段は手の届かないランチを食べさせて貰えました。お世話になったのは横浜にある日本料理の中村孝明さんでした。なんちゃら焼肉定食を頼みました。




先ずは紅葉おろしを付けてポン酢で頂く焼肉ですね。( ゜Д゜)ナニカ?普段の焼肉と一味違う様な繊細な味がしました。


普通の焼肉のたれでも頂きました。甘くて美味しいタレが効いていました。


デザートもフルーツとゼリーとサッパリとしていました。


いやー、これでお肉の量が3倍位あれば大満足のランチとなりますね。因みに、(=´ω`)ノおやすみだょぅ、ですから琥珀色の炭酸水も控えていました。中村孝明さんご馳走様でした。さて、ここからは土曜日に撮影出来た蟹ケ谷公園の鳥達をアップしましょうね。先ずはモズが公園で睨みを利かせていました。




アカハラ君は縄張りに侵入したツグミを追い払っていましたよ。アカハラは了見が狭いのですね。ちょっと近づいただけのツグミを大声で追い立てていました。


ツグミはアッという間に別な木の枝へと退散していきました。


ホオジロも公園にやって来ました。夕暮れ時の逆光の撮影となって少々醜いですが、ご勘弁ください。






先週アップしたアリスイも元気に地面を啄いていましたよ。暫く、滞在してくれそうな感じですね。


さて、明日はお天気が回復するのでしょうか?金曜日の強風でスッカリ葉が落ちたコムラサキでも眺めてお茶でも如何ですか?


それでは、Good Eveningかな。

渋柿が大好きなツグミ達 弘法山公園

2015-12-12 17:24:29 | 野鳥撮影
2015年12月12日(土)晴れ
昨日の荒れた天気が通り過ぎて冬晴れの一日と成りました。昨日は雨が午前中で上がったと勘違いして弘法山公園へと出かけた次第です。メジロさえも何時もの水盤に水浴びに来ないので、不思議に思っているとドォーやら夜中に雨だった様ですね。雨上がりは水盤には小鳥が集まらないのです。仕方が無いので公園内を歩き回って見ました。先ずは、/^o^\フッジッサーン山でしょうね。こちらはスマホの撮影です。


300mmレンズで山頂付近を狙って見ました。


公園内は紅葉が綺麗でしたよ。モミジが真っ赤に色付いています。




ドウダンツツジの黄色から赤へのグラデュエーションが実に綺麗でした。


水盤近くに唯一現れたシロハラですね。今日は君だけでした。




柿の実に群がっていたのはツグミ達です。大満足の食事風景ですね。














さて、大山鹿さんは近くの名古木食堂さんにお世話になりました。今日はどう云う風が吹いたのか、ラーメンでは無くて和食としました。チョット値が張りますが、ご飯とお味噌汁の昼食も珠には(*´∀`*)ですね。鯖の味噌味、今季初となるカキフライ、そして、大山鹿さんの好物のマカロニサラダです。皆さんもお召し上がり下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。




名古木食堂さんご馳走様でした。さて、明日はルリビタキを求めて実績のある横浜こども自然公園でしょうか?それでは、Good Eveningでしょう。

博多もつ鍋 笑楽

2015-12-11 18:00:50 | 旅行
2015年12月11日(金)晴れ
今朝は博多で目覚めましたが、昨夜の激しい雨も上がって風が強く吹いていました。近年、気候が激しくなった様な気がしますね。博多駅はクリスマスのイルミネーションで飾られて綺麗な様子で盛り上がっていましたよ。皆さんもイルミネーションをご堪能ください。


駅近くの紀伊国屋さんではnampooさんの同人誌「南風」をゲットすることが出来ました。定価600円でしたが、紀伊国屋さんのレジの機械に問題が有るのか、599円での購入と成りました。同人誌さんが1円負担することになるのでしょうか?消費税のマジックですね。


博多の街で一人忘年会を考え付いたので、アミュプラザ博多10階にあるレストラン街を覗いて見ました。いろいろな店が並んでいて迷いましたが。「もつ鍋 笑楽」さんは他の店が1-2名しか入っていない時間でしたが、ほぼ満席で繁盛していました。一人鍋も出来るとの事だったので店内吸い込まれて行きました。


もつ鍋が食べ時を迎えました。野菜がしんなりとして来ましたね。もつ鍋の味は醤油、味噌、そして、塩が有りましたが、博多の味噌は信州味噌に慣れ親しんだ大山鹿さんには甘くて受け入れがたいものが有るので、醤油味を頼んで見ました。


もつが甘くて、いやー、いやー、素晴らしい、流石、「笑楽」さんは食べログで3.6の高得点のもつ鍋さんですね。


麦酒もドンドン進みますね。


締めはちゃんぽん麺を鍋に掘り込むのが一般的ですが、大山鹿さんは我儘を云って「明太子ご飯」として見ました。明太子が大量に出て来て血圧が高く成りそうでしたが、大満足の一人忘年会の締めと成りました。


「笑楽」さんもつ鍋ご馳走様でした。お腹一杯に成りましたよ。さて、此処からは蟹ヶ谷公園のアオサギ(蒼鷺)をアップします。じーっとしていましたが、突然に動き出して餌を取り始めました。そうすると、アリスイが飛び去ってしまったのでアオサギがカメラマンに怒られる一幕も有りました。
先ずは死んだふりでお地蔵さんに成っていました。


何やら動きが....


餌を見つけた様ですね。


あー、明日から週末ですがお天気が回復して呉れると良いですね。赤い実を眺めながら明日からの週末に備えて下さい。




それではGood Eveningですね。

冬鳥達 こども自然公園と弘法山公園

2015-12-10 20:35:42 | 野鳥撮影
2015年12月10日(木)晴れ後曇り
朝方は晴れていましたが、雲が広がって来てお天気は下り坂となった一日でしたね。一日があっと言う間に過ぎて、今週も木曜日と成ってしまいました。早く先週の撮影分をアップしないとまた週末が来てしまいますね。今日はブログにアップし忘れた写真から紹介しましょうね。今シーズンはアカゲラ(赤啄木鳥)の当たり年の様で横浜のこども自然公園を訪れた時にも撮影出来ました。一生懸命松の木の天辺を撮影している方が居たので真似をして見ると、コゲラに見えた鳥が実はアカゲラでした。遠くで枝被りですが、横浜のアカゲラをドウゾ(*^^)v。




こちらは弘法山公園のアカゲラですね。クヌギの林の中を棲みかにしている様ですよ。






こども自然公園ではルリビタキ♂も2度見かけましたが家族連れで賑わい始めたので撮影は断念しました。賑わった公園で相変わらず幅を利かせていたのが台湾栗鼠でした。昨年より数が増えた様で沢山居ましたよ。


弘法山公園の水盤は鳥枯れが続いていますね。ルリビタキの♀は来て呉れた様ですが、♂は未だの様ですね。先週撮影出来たのは♀が木の実を啄ばんでいる姿だけです。今週末は♂を頑張って撮影出来ればと思っています。




オマケに久しぶりにエナガの群れが水盤に来ている様子をご覧ください。




さて、今日の逸品は肥後の國にある「春香亭」さんのスーラータンメンとしましょう。辛さはラー油ばかりでなく四川山椒が入っている様に胃がスッキリとしました。春香亭さんではランチを頂く事が多かったのですが、麵類に今回初挑戦と成りました。ご飯が欲しくなるような味の濃さでしたよ。






春香亭さんご馳走様でした。それでは皆さんGood Nightですね。



シジュウカラがマユミを啄みました

2015-12-09 19:38:58 | 野鳥撮影
2015年12月9日(水)晴れ
カラリと晴れ上がって冷え込みが厳しかったですね。いよいよ大山鹿さんもコートを羽織ってのお勤めとしました。其れでも昨年より2週間くらい遅いコート開始日です。さて、今日は久しぶりに大船軒さんにお世話になりました。大船軒は東海道線の湘南辺りの駅を中心に駅そばや駅弁を提供している老舗ですね。このブログにも「鯵の押寿司」が登場しています。茅ヶ崎駅にもありましたが、駅ビルを大幅改装してリニューアルオープンをしたら消えていました。とても寂しい事ですね。今日は大船駅に立寄れたので鯵の押寿司をお目当てに暖簾を潜った次第です。処が大船駅中の大船軒さんでは茅ヶ崎駅に有った鯵の押寿司メニューが有りませんでした。まあ、仕方が無いのでお稲荷さんで我慢することにしました。皆さんもアッサリとしたお昼を召し上がって下さい。




久しぶりのお蕎麦ですが、大船軒にしては少しスープが薄くなった気がします。


お稲荷さんも久しぶりですね。これが鯵の押寿司なら最高でしたのにね。


大船軒さんお蕎麦、ご馳走様でした。さて、ここからはマユミの赤い実を特集しましょうね。蟹ケ谷公園での撮影になりますが、尉鶲とシジュウカラが赤い実に止まっていましたよ。先ずはシジュウカラからアップしましょうね。








続いては尉鶲です。あまり食欲が無いのでしょうか?シジュウカラほど一生懸命に啄んでいませんでした。






さて、明日も冷え込みが厳しくなるようですが、風邪などを召さないように暖かくしてお勤め頑張ろうね。オマケですが、タコ刺で一杯やって、温まって頂戴。


ほな、Good Eveningですね。

オキナソウ(翁草) ベランダ(75)

2015-12-08 20:23:25 | ベランダ鉢植え
2015年12月8日(火)曇り後晴れ
今朝はお天気予報が外れて雲が広がって小雨も降り出す陽気でしたが、皆さんは元気な朝を迎えたでしょうか?鹿さんはコートも羽織らずに出掛けて少々寒い思いをしました。風邪でも引いて呉れるとバンバンザイですが、きっと無理な望みの様な気がします。さて、この寒さですから、お昼はアツアツの味噌ラーメンとしてみました。お世話になったのは近所の「中料料理 たけのや」さんでした。




このコーンがスープに沈んで、体に悪そうでしたが、結局、スープを飲みほしてコーンを全て平らげた次第です。


「たけのや」さん体が温まる味噌ラーメン、ご馳走様でした。さて、ここからは久しぶりにご近所の様子をアップしましょう。先ずは、アパートのベランダに突然咲き出した翁草です。花は小ぶりですが、綺麗に咲いています。先日は吉祥草の開花をお届けしましたが、春と秋の花がごちゃ混ぜで咲き出しています。異常気象でしょうか?


また、ベランダではローズマリーの花も咲き出しています。このローズマリーは春が花頃ですが、一年中咲き続けますね。


こちらはご近所の風情のあるお宅で咲き出した寒桜、或いは、10月桜の花です。寒桜にしては少し早い感じもしますね。


先日の小田原2day Marchで撮影していた花の名前がKorosukeさんのブログから如何やらネリネ(別名:ダイアモンドリリー)と云う名前と云う事と判明しました。最初ブログではラッキョの花かもと紹介していましたが、此処で訂正して於きます。ヒガンバナ科の様で花が線香花火の様に綺麗に弾けていますね。




それでは寒さに気を付けてお休み下さい。ほな、Good Eveningですね。


アジフライ定食(来来亭)とたこ焼きセット(くるる)

2015-12-07 20:04:06 | 旅行
2015年12月7日(月)晴れ
初冬の凛とした寒さの朝を迎えましたね。こうして段々と冬本番に近づいて行くのでしょう。そんな週明けの一日を大山鹿さんは関西に所用で出かけました。まあー、先週は大阪も相当冷え込んだ様で冬らしくなって来ましたね。さて、大阪と云えば今や全国展開をしている「来来亭」さんは思い出のラーメン屋さんです。若しかしたらブログ初登場かも知れませんが、数年前は良く良く「来来亭」さんの景気の良いお店を気に入っていました。暫く振りでお世話になりましたが、掛け声は以前の様に元気一杯でしたよ。今回はアジフライ定食としていました。ラーメンは何時も頼んでいた様にネギ多めですね。それでは、皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




アジは理由は分かりませんが、天ぷらよりフライに合いますよね。


このチャーシューも久しぶりで美味しさが変わらずに嬉しかったですよ。


「来来亭」さんご馳走様でした。全国展開を始めましたが、支店の景気の良い掛け声やラーメンの味を保って下さいね。さて、ここからは平野部にまで到達した紅葉をアップしましょう。10月の入笠山に始まった紅葉も温暖な湘南の地まで来ましたから、そろそろ、年貢の納め時でしょうね。何れも弘法山公園で4日土曜日に撮影した物です。先ずは、/^o^\フッジッサーンと銀杏の紅葉です。


モミジも綺麗に色付いていますね。


こちらはサネカズラ(実葛)の赤い実ですね。




コムラサキ(小紫)の紫の実が綺麗ですね。


それを啄んでいるヒヨドリです。顔を葉で隠しても、直ぐにバレちゃいました。




さて、お休み前の御負けは、大阪の帰りに頂いた「くるる」さんのたこ焼きですね。この大たこ焼きは粉物世界大会で見事優勝を飾った一品です。外は普通のたこ焼きの様ですが、中はクリーミーなとろとろでした。火傷をしそうな熱さで美味しかったですよ。




(@_@;)オヤオア、たこ焼きの脇に佇んでいるのは、火傷防止の炭酸水の様ですね。これでアツアツを無事沈下出来ました。


さて、山ウルシ?、ハゼ?の紅葉と青空のコントラストが綺麗ですね。


それでは、Good Eveningです。

アリスイを激写 蟹ケ谷公園でのリベンジ

2015-12-06 17:38:55 | 野鳥撮影
2015年12月6日(日)晴れ後曇り
今日も外遊びに最適な一日でしたね。労働者諸君も朝から元気に外出しましたか?大山鹿さんは横浜のこども自然公園を皮切りに、蟹ケ谷公園、そして、弘法山公園と3っつも公園巡りを楽しんで来ました。横浜、綾瀬、そして、秦野と移動したことになりますね。何か野鳥が山を一周している様な気分に成りました。
今日はその中で念願叶って撮影出来たアリスイ(蟻吸)を特集することにします。先週からアリスイをお目当てに蟹ケ谷公園に通っていましたが本日目出度く撮影出来ました。先ずは、アリスイの巣らしき穴から出撃する風景です。ムササビの様な感じで木の穴から顔を出して飛び出しました。






そして、木の根元で蟻?(或いは、虫)を探し始めました。小さいですが、こんな目で睨まれたら虫も一堪りもありませんね。


オット、ベロを出して( ゜Д゜)ナニカ?掴めたのでしょうか?


こちらは少し離れた地面にベロを刺していました。


この場所では念入りに土を掘り返しながら( ゜Д゜)ナニカ?を捕まえていました。








蟻にベロでも噛まれたのでしょうか?痛そうな顔をしていますね。


締めはアリスイを前後から撮影した勇姿としましょう。背中の模様がマムシの様で不気味な小鳥ですが、何故か写したくなる不思議なパワーを持っていますね。




今日の蟹ケ谷公園は混み合っていましたが、くれぐれも近隣の方々にご迷惑を掛けないように心がけましょう。明日には弘法山公園やこども自然公園などをアップします。ほな、Good Eveningですね。

翡翠、長元坊、赤腹 蟹ケ谷公園にて

2015-12-05 16:57:48 | 野鳥撮影
2015年12月5日(土) 晴れ
昨日の木枯らしが止んで穏やかに晴れ上がった土曜日となりましたが、皆さんも外遊びを頑張りましたか?大山鹿さんは午前が弘法山公園、そして、午後が蟹ケ谷公園と鳥見の梯子をしてしまいました。今日は蟹ヶ谷の鳥たちを先週の日曜日の鳥見で紹介していなかった分と今日のを合わせてアップします。蟹ケ谷は人家が近くて近隣の方に迷惑が掛かりそうですから撮影には更なる注意が必要ですね。お目当てはアリスイでしたが先週も今日も飛来を確認出来ませんでした。まあ、それでも何時もの翡翠などが見られたので紹介しましょうね。先ずは、翡翠の雄姿からとしましょう。


小魚を捕まえた様ですよ。大きい魚は中々飲み込めなくてシャッターチャンスも多いのですが、今回のは小ぶりでアッという間に食べちゃいました。


シジュウカラもマユミの赤い実を沢山頬張っていました。矢張りウンチも赤いのが出てくるのでしょうね。


お腹が一杯になったようで、水路で水浴びを始めそうな勢いでした。


水路にはシジュウカラ以外にもスズメも来て水を飲んだり、水浴びをしたりと楽しんで居ました。


そして、一瞬ですがチョウゲンボウもアンテナに止まりました。いやー、平塚の田んぼにいた個体が飛んで来たのでしょうか?




アカハラも戻って来てくれた様ですね。地面でガサゴソしているのでは無くて木に停まっていました。まあ、一寸違和感が有りますが、今シーズン初のアカハラです( ^ω^)_凵 どうぞ。






日暮れが早くなって鳥見には残念な季節ですが、明日も天気が良さそうなので公園を渡り歩いてみよと思っています。先ずは、横浜のこども自然公園辺りからのスタートとする計画です。それでは、Good Evening でしょうね。

甲府 鳥もつ煮 「生そば きり」にて

2015-12-04 20:19:20 | 旅行
2015年12月4日(金) 晴れ
木枯らしの吹く冬らしい朝でしたが、風が冷たくて皆さんも震えちゃいましたか?こんな冬の一日に大山鹿さんは甲府へ所用で出掛けました。甲府も寒かったですが、太陽がさんさんと降り注ぎましたから、風に当たらない処は案外暖かったですね。さて、甲府と云えばB級グルメの鳥もつ煮が待っていて呉れました。以前も紹介しましたが、鳥もつ煮の品質を守る目的で作り方を統一して認定されたお店だけがこの看板を掲げられる様にしています。甲府に限っては名物にうまいもの無しと云う例えは当てはまりません。甲府バンザイですね。鳥もつ煮を頂いたのは前回と同様に「生そば きり」さんでした。鳥もつ煮が出来るまでの間は馬刺しを軽く頂きました。




馬刺しは信州の名物ですから、隣の甲州でも新鮮な馬刺しがあるのではと考えた次第ですね。


おー、待ちに待った鳥もつ煮が出て来ました。この照りがなんとも食欲をそそりますね。これで600円ですから、正しくB級グルメのチャンピョンですね。仙台の牛タンも見習って欲しい処ですね。




これは鳥レバーですね。栄養たっぷりで安くて美味しいですよ。


いやー、「生そば きり」さんご馳走様でした。また、寄せさせて貰いますよ。今度は本業の蕎麦料理と焼酎でも頂こうかな。昼から馬刺しや鳥もつ煮と勘違いする読者の皆さんに念の為に一言付け加えますが、外はご覧の様に街灯に火が入って真っ暗になっています。


さて、今日の締めは大山鹿さんのアパートベランダで開花を始めた吉祥草としましょう。吉祥草はミモザさんのブログでは綺麗な実を付けて居た様に、今時分は実になっているのが本来の姿ですね。しかし、ベランダの吉祥草は2週間位前に花芽を伸ばし始めて、最近の寒さで花芽が開花を待たずに萎れそうでした。仕方が無いので、部屋への避難を行った次第です。昨日位から開花が始まりました。まあ、健気に咲き出した吉祥草をご覧ください。


明日から週末ですから、このお天気が続いて呉れると嬉しいですね。それでは、Good Eveningですね。

一番搾りの銘柄当て

2015-12-03 22:20:21 | ご近所の話題
2015年12月3日(木)雨後晴れ
午前中で雨が上がって帰宅時には晴れ間も見える一日でしたが、肌寒さが残りましたね。風邪など引かぬ様に労働者諸君に於かれても快食快眠に努めましょうね。さて、今日は先週の土曜日に開催した一番搾り銘柄当て大会の模様からアップしましょう。この一番搾りはシールを48枚集めて送ると貰える一品でした。麦酒も古くなると不味くなりますから貰って早々に大会開催と成りました。3品種の銘柄を当てるゲームですね。ヒントは春先に甘い香りの沈丁花、葡萄のマスカットの香り、そして、微かにアロマの香りのする一番搾りの三品でした。当然、繊細な大山鹿さんは見事的中した次第です。


折角なので、その晩は麦酒に合う食材が並びました。


ソーセージにマスタードとザワークラフトを添えて頂けば麦酒の一番の肴に成ります。因みに、このザワークラフトは本場ドイツからの輸入品ですね。


ケチャップ味のナポリタンスパゲッティ―は大山鹿さんの好物ですから、こう云う場には外せない逸品です。


いやー、キリンビールさん一番搾りのセット有難う御座いました。どの一番搾りも美味しかったですが、アロマの香りよりはホップの香りの利いた普段頂いている一番搾りが一番美味しいですよ。まあ、たまにはアロマも良いかもですね。さて、銘柄当てで盛り上がりましたが、締めは先週撮影したアカタテハとしましょう。翅が痛んでない蝶は今シーズン最後のアップに成りそうな感じがしますね。綺麗なタテハ蝶さん来春まで頑張ってと声援を送りましょう。








オマケは紅葉したガマスミの実と葉ですね。合わせて、マユミの実も赤っく熟れて美味しそうですね。


こちらはマユミですね。


ほな、Good Eveningですね。

高尾山の木の実 2015年

2015-12-02 17:48:03 | 高尾山
2015年12月2日(水) 曇り後雨
朝から雲が張り出してスッキリとしないお天気でした。日が出て居なので少し肌寒かったですね。この陽気で外出は避けたい気もしましたが、横浜へと所用で出掛けて見ました。お昼は安い生協が有ったのでそこで台湾ラーメンとして見ました。塩味の台湾ラーメンと書いてあったので物珍しさも手伝ったのでしょうね。


暖かでピリ辛な塩味台湾ラーメンはおしかったですよ。


「すずかけ台生協」さんご馳走様でした。さて、今日は11月29日に訪れた高尾山の初冬風景をお届けしましょう。気持ちは秋深まってと云う状態ですが、12月近いので初冬が適切な表現でしょうね。先ずは、ミントさんに約束したイイギリ(飯桐)からとしましょう。桐と名の付くのに桐の仲間と違うようですね。昔の人も勘違いしたのでしょうね。この葉におにぎりを包んだことから飯の名が付けられた様ですよ。また、この実は南天に似ているので、南天桐とも呼ばれている様です。ミントさん同じ日に撮影した東京・高尾山のイイギリですよ。ドウゾ(^_-)-☆。




撮影していた時はイイギリに黄色い葉が付いている様に見えましたが、別なブナの様な木の葉だった様です。高尾山のイイギリも葉が落ちて赤い実だけの様ですね。勘違いしました。こちらは葉が落ちて実だけと分かる証拠の一枚です。


大山鹿さんスペシャルはこのイイギリの実をシジュウカラが啄ばんでいるシーンでしょう。シジュウカラが実の近くに止まりました。


おやーと思っている瞬間に実に飛びつて啄ばみ始めました。ターザンの様に空中食事ですね。


さて、高尾山ではエナガも沢山飛んでいました。しかし、木陰でチョコマカ動き回っていたので、像が流れてしまいました。まあ、仕方無いですね。物は云い様ですが、躍動感溢れるエナガをドウゾ(*^^)v。






締めはハダカホオズキと瑠璃色の実をご覧ください。先ずはハダカホオズキからとしましょう。


こちらは綺麗な瑠璃色の実ですね。


それでは、Good Eveningですね。