大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

冬鳥たちの見納め? 早戸川林道

2016-03-16 20:32:07 | 野鳥撮影
2016年3月16日(水)薄曇り
薄曇りの穏やかな一日でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは事務所での事務処理日として見ました。いろいろ、パソコンの中を整理できて有意義な一日でしたよ。さて、今日は日曜日に行った早戸川林道の鳥果をご紹介しましょう。冬鳥たちに会えるのももう少しの時間となりましたね。先ずは、お腹が薄らとピンク掛かったウソ(鷽)としましょう。オスですね。




此方は地味なウソの♀です。




派手な紅色はベニマシコ(紅猿子)ですね。紅味が深まって来た様にも思えます。




紅猿子の♀もどちらかと言うと地味な感じですね。


ホオジロが早戸川林道にやって来ました。






サンシュウユの花でしょうか?黄色が綺麗ですね。


此方は繭ですね。


さて、今日の逸品は熊本の500円ランチとしましょう。お世話になったのは「菊陽亭 めし高」さんです。皆さんも怖いもの食べたさで一度試して見ると( ´∀`)かも知れません。これで500円、ライス大盛もタダですよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。




デミグラスソースのメンチカツです。


チキン南蛮が3切れ付いていました。3切れ目を食べる頃にはお腹一杯になってしまいました。


いやー、吃驚の分量ですね。大山鹿さんはライス大盛りは遠慮していました。ご馳走様です。お休み前は千葉の夜景としましょう。お腹いっぱいで睡込みましたが、羽田到着の15分前に目覚めました。夜景が綺麗ですね。


ほな、Have a Good Night.ですね。未だ未だ、夜は長いですよ。

ままかり寿司 岡山駅

2016-03-15 17:58:54 | 旅行
2016年3月15日(火)晴れ
昨日の雨が上がって気持ちの良いお天気に成りましたね。何時もの駅からの眺めですが、山の方は雪だった様で丹沢・大山が白く雪化粧をしていました。


この雪景色を空から眺め様と、移動を飛行機へと急遽変更して見ました。矢張り、空からの眺めは格別でしたよ。先ずは、相模川と丹沢山塊ですね。右端が相模川で大山鹿さんが住んでいる処です。山塊の左端が大山で駅から眺めた山ですね。その奥は塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳(相模の最高峰)、そして、檜ぼら丸と続きます。


こちらは箱根芦ノ湖と富士山ですね。芦ノ湖の周りの山も雪だった様ですね。


そして、山中湖と富士山です。富士山の東斜面に雪が多く積もっている様子が見て取れますね。西風が強くて雪が吹き飛ばされる様ですね。


空からの眺めは如何でしたか?結局、お昼は岡山駅の「めん処 吉備」さんと成りました。新幹線移動でも同じでしたね。吉備さんではキツネうどんとままかり寿司をご馳走に成りました。皆さんもドウゾ(@^^)/~~~。






ままかりは小魚の酢漬けですか、余りの美味しさにお隣さんにご飯を借りに行ったことから「ままかり」と命名された様です。そのままかりのお寿司ですから、それはもう美味しゅうございました。


「キツネうどんとままかり寿司」、ご馳走様でした。さて、此処からは椿とメジロとしましょう。撮影は土曜日に湘南平で行いましたが、椿がそろそろ終わりですから、アップのタイミングを早めて見ました。












皆さん、如何でしたか?メジロはいろんな花の蜜を頂いて嬉しそうですね。さて、今日はこの辺でHave a good evening.ですね。

中トロ定食 「まぐろや」

2016-03-14 20:08:29 | ご近所の話題
2016年3月14日(月)冷たい雨
冷たい雨の一日でしたが皆さんは通勤や通学で寒さに震え上がりませんでしたか?大山鹿さんは昨日訪れた早戸川林道からの丹沢の山並みを思い出してしまいました。先週の金曜日に降った雪ですね。今日も雪でしょうから、春の大雪となった様ですね。先ずは雪山をご覧下さい。














さて、今日の食べ歩きは横浜の「まぐろや」さんとしましょうね。中トロ定食が50円アップっして1000円と成りましたが、未だ未だ値頃感のあるお店ですね。まあ、お勤め人が気張って頂いた中トロ定食を皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




久しぶりの中トロですね。やっぱり、「まぐろや」さんの鮪は一味違いますね。




中トロ定食、ご馳走様でした。さて、此処からは約束した早春の山野草としましょう。先ずはタチツボスミレとしましょう。先日、一輪咲いた処をアップしましたが、日曜日は満開ですね。




此方はキクザキイチゲ(菊咲一華)の八重でしょうか?「くずはの家」で咲き出していました。




シュンラン(春蘭)も撮影困難な形で花を咲かせていました。花を持ち上げたくなりましたが、それでは特売品に群がるおばちゃんたちの様に成りそうなので我慢しました。




明日から暖かくなるような予報ですが、お天気お姉さん頼みましたよ。それでは、Have a great eveningですね。

旅立つ前のアリスイに会えました。 蟹ケ谷公園

2016-03-13 17:31:07 | 野鳥撮影
2016年3月13日(日)薄曇り
( ノ゜Д゜)こんにちは、今日のお天気は薄曇りで夕方には陽も差して気持ちの良い一日と成りましたね。外遊びには最適でしたが、大山マラソンが有ったので弘法山公園へは渋滞が予想された為、急遽、早戸川林道、そして、蟹ケ谷公園の鳥見として見ました。いやー、今日も目一杯の外遊びでしたね。今日は早春の山野草をアップしようかと予定していましたが、蟹ケ谷公園でアリスイに再会できたので、そちらをアップすることにします。今日はサービスが良くて、何度も長い舌を出してくれました。蟻吸いと命名された所以ですね。








おやー、オシッコでしょうか?


Korosukeさんが苦手とするアリスイを載せてしまったので、Korosukeさんのお気に入りのMOZUをお詫びに載せますね。このMOZUは♀かな。


こっちは♂でしょうか?


二匹並んでいる場面も有りましたが、ピンボケで使い物になりませんでした。まあ、お尻にピントが合ってしまいましたが、白鷺をアップしますからご勘弁下さい。


さて、春の花を少しだけアップしましょうね。花が開いた猫柳ですね。一般知られる猫柳の印象とは大分変わってデレーっとしていますね。


紫色の菜花ですが、ムラサキナノハナとでも命名しましょうね。


さて、今日の逸品は蕗味噌としましょうね。先ずは蕗をゲットする処からですね。こんなのが5-6個は要りますね。


刻んで調味料を入れて蕗が柔らかくなるまで5分間煮込みます。


徐に味噌を投入ですね。


水気が飛ぶまで炒めて完成ですね。


今夜も、蕗味噌で一杯行きますか。いやー、お勤め人冥利に尽きますね。ほな、Good Eveningでしょう。




草食のヒヨドリ君 弘法山公園

2016-03-12 18:44:53 | 野鳥撮影
2016年3月12日(土)曇り
東からの風が冷たくて肌寒い一日でしたが、皆さんも外遊び頑張りましたか?大山鹿さんは散髪、ホワイトデー対策用品の買い出し、悲恋尺(おや、緋連雀ですね)の探索に湘南平、早春の山野草を見に「くずはの家」、そして、アトリ撮影に弘法山公園へと忙しい一日を過ごしました。残念ながら緋連雀は未だ現れず、そして、アトリも微かに撮影出来たに留まり寒さに敗れた日と成りました。そんな昼食は大山鹿のツレさんのリクエストでイタリアンと成りました。お世話になったのはチェーン店のジョリーパスタさんですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




まあ、女子供は赤いスパゲティとチーズたっぷりのピザが大好きですね。




ジョリーパスタさん、ピザマルゲリータとナンチャラ・スパゲティご馳走様でした。さて、今日は鳥見が不作でしたから、先週の弘法山公園で撮影した分を流用しましょうね。先ずは、巣作りを始めたエナガ君ですね。巣作りに一生懸命励めば良いのに、水浴びもしたのでしょうね。巣の部品となる翅を咥えて、~( ´•︵•` )~ドウッスルのでしょうね。












そして、ミントさんの庭に咲くクロッカスを食い荒らしたヒヨドリは弘法山公園では野草を食べていました。この時期のヒヨドリは草食野鳥になる様ですね。










あー、お茶でも飲んで春の花たちを愛でて下さい。先ずは沈丁花ですが、ほぼ満開となって甘い香りを漂わせていますね。


そして、ヒマラヤユキノシタ(銀歯アカシア)も綺麗に咲いていますね。以前にmimozaさんが名前を教えて呉れた様な記憶が有ります。


それでは、(Have a)Good Eveningですね。文字では抑揚が伝わら無いのでカッコ付きにしてみました。

オカメザクラ(阿亀桜)

2016-03-11 20:22:58 | 野鳥撮影
2016年3月11日(金)雨
雨が昼には上がる予報でしたが、降ったり止んだりのスッキリしない一日でしたね。今日は震災から5年目の黙禱を大山鹿さん達も行いました。




昨日の様な気もしますが5年も経過してしまったのですね。原発被害への対応は時として進んでいません。


さて、被災地にも早く春が来る様に早咲きのオカメザクラ(阿亀桜)をアップします。












明日からの週末はお天気が今一つの様ですが元気に外遊びしましょうね。それではGood Eveningとしましょう。

ドングリを啄むアオバト 弘法山公園

2016-03-10 18:35:32 | 野鳥撮影
2016年3月10日(木)曇り
今日は寒さが少し戻った様な一日でしたね。なかなか一気に春には変わらないのでしょうね。そんな寒い中ですからお昼は味噌専門の「ラーメン 味噌の金子」さんにお世話に成りました。味噌の金子さんにはウルトラマンシリーズの怪獣やらがディスプレイされているので、大山鹿さん世代の人たちには昔懐かしい怪獣との再会があります。先ずは、以前も紹介したかもしれませんがバルタン星人です。




こちらは仮面ライダーの1号から6号でしょうか?


仮面ライダー達を眺めていると味噌ラーメンと餃子がやって来ました。因みに、ご飯とキムチは無料で食べ放題です。但し、餃子だけの注文の場合はサービス適用外です。


極太麵が味噌が絡んで美味しいですね。


餃子はご飯と頂くと其れだけでお腹が膨れそうですね。


味噌の金子さん、味噌ラーメンご馳走様でした。さて、此処からは先週日曜日に弘法山公園で撮影したアオバト(緑鳩)としましょう。ドングリを沢山丸のみして目を白黒させていましたよ。アオバトは硬いドングリの実でお腹を壊さないのでしょうか?鉄の胃袋の様ですね。


飲み込めるのでしょうか?


目を白黒させて喉迄入れました。




未だ、食べるの?


さようなら



オマケの一枚は椿の花でしょうか?


サンシュウユも花盛りですね。


それでは、Good Eveningですね。

金沢ゴーゴーカレー

2016-03-09 19:56:38 | 旅行
2016年3月9日(水)雨
今日は関西にいましたが、雨が一日中降り続いていました。雨は外歩きの時は厭ですね。さて、今日は念願の金沢ゴーゴーカレーとしましょう。色の黒いカレーで以前から気に成っていました。ゴーゴーカレーさんはこの金沢カレーの発祥のお店と聞いています。それではブログ初登場の金沢ゴーゴーカレーをドウゾ(^_-)-☆。




本当にゴリラが食べそうな分量のカレーでした。まあ、ロースカツをトッピングしたカレーだったので、運ばれ出来た時に思わずお腹周りを撫で回してしまいました。明日から節制すれば大丈夫ですよね。




ゴーゴーカレーさんご馳走様でした。処がこの金沢カレーにはジャガイモが見当たりませんでした。やっぱり、カレーにはジャガイモと玉葱は必須ですようね。と云う訳で、帰りの新幹線ではジャーマンポテト(揚げポテトとソーセージをバターで炒めた逸品)を買い込んでの口直しとなってしまいました。昨日一日で可也のハイカロリーな食事を摂ってしまいましたね。


麦酒との相性が抜群ですね。


さて、6日には早戸川のルリビタキを紹介しましたが、今日は弘法山公園のルリビタキの近況ですね。2月末には元気に水盤の近くを飛び回っていましたよ。ドウゾ(@^^)/~~~。










オマケはコゲラとモズとしましょうね。




ほな、Good Eveningですね。

比内地鶏の親子丼 「秋田比内地鶏や」

2016-03-08 18:02:57 | 旅行
2016年3月8日(火)曇り後晴れ
昨日の雨も上がりましたが、朝方からスッキリとしないお天気でしたね。まあ、雨の心配は有りませんが、薄雲が広がり霞も掛かった様で、視界が良くありませんでした。さて、今日は秋田への旅としましょう(誤解の無い様に、ちゃんとした所用ですよ)。先ずは、秋田新幹線ですが、新型車両になってから始めて乗車する様な気がします。


盛岡を過ぎて岩手と秋田の県境では大雪が降っていました。こんな状況では雪を見ながら一杯と行きたい処ですが、所用が済んでからでしょうね。


午前中を使ってやっと秋田駅に到着ですね。お昼は所用の前に「きりたんぽ鍋」とも行きませんから、大人しく秋田比内地鶏の親子丼としました。お世話になったのは駅ビルに入っている「秋田比内地鶏や」さんです。そのまんまの名前で笑ってしまいました。それでは親子丼を皆さんもドウゾ(@^^)/~~~




比内地鶏は炭火で炙られてスモーキーな香りが食欲をそそられました。まるで「いぶりがっこ」の様な香ばしさでした。


比内地鶏の親子丼は最高ですね。「秋田比内地鶏や」さんご馳走様でした。親子丼で力を得て所用も無事済みましたから雪見の時間が到来しましたね。先ず、「安亀」さんで3点盛り、そして、秋田地酒の刈穂(12名で営む酒蔵の様で、山廃仕込みです。日本酒度が12の超辛口)を調達して新幹線に乗り込みました。雪景色と合わせてご覧下さい。ドウゾ(^_-)-☆




紅鮭のなれ寿司が最高に美味しかったですね。亀安さんお陰様で長い長い新幹線の旅を楽しく過ごせました。


さて、お休み前は食パンの様な物をゲットしたシジュウカラとしましょう。撮影は6日の日曜日に「こども自然公園」でした。鴨へ播いた餌でもくすねたのでしょうか?シジュウカラもカラスの様にゴミ箱を漁ったのでしょうか。これが問題の食パン、或いは、お菓子の様な獲物ですね。




ほな、Good Eveningですね。

カヤクグリ、ベニマシコ 早戸川林道

2016-03-07 20:15:59 | 野鳥撮影
2016年3月7日(月)雨後晴れ
朝から雨が降り続いて通勤の妨げと成りましたが、皆さんは無事出勤できましたか。雨の月曜は気分もブルーに成りますね。そんな今日でしたが、先ずは昨日の早戸川林道の残りから紹介しましょう。久しぶりのベニマシコ(紅猿子)です。まだまだ、北に旅立っていなかった様ですね。












こちらはブログ初登場となるカヤクグリです。本来は高山に住んでいるのでしょうが、冬場は丹沢山塊にも降りてくる様ですね。名前に不安が有りましたが、関東版の野鳥情報に載っていましたから、まず間違いは無いですね。それではご覧下さい。ドウゾ(^_-)-☆。












いやー、チョコマカ動くので綺麗に撮れませんね。まあ、ご勘弁下さい。さて、此処からはお待ちかねの山女魚塩焼きとしましょうね。お供を務めたのが丹沢の名水ですね。


おや、おや、何時の間にか骨酒と成っていた様でお酒がドンドン進みました。


これで今日は頭が痛く成った様ですね。一瞬、やっと風邪に掛かったかと勘違いしましたが、昼頃には痛みも取れて、頭痛は飲み過ぎと判明しました。オマケの一枚はヒガラと勘違いして撮影したシジュウカラですね。


ほな、Good Eveningですね。


ヤマセミ 早戸川林道

2016-03-06 18:09:44 | 野鳥撮影
2016年3月6日(日)曇り後雨
夕方まで何とかお天気が持って良かったですね。お陰様で大山鹿さんも17時過ぎまで野外活動を行って来ました。今日は雨の予報だったのでこんな姿を予想していたのですが、何時もの様に目一杯の活動日と成ってしまいました。


まあ、明日からお勤めですから、ゆっくりパソコンでも睨みつけて体を休めれば良いですね。さて、今日は先日お昼でお世話になった「くるまやラーメン」さんとしましょう。近所の「くるまやラーメン」さんは10年以上前に全部「ラーメン花楽」となってしまいましたから、昔懐かしいラーメンに出会ったと云う感じです。その頃に良く頂いた味噌バターラーメンをドウゾ(๑≧౪≦)てへぺろ。旨いぞ!




味噌にバターの組み合わせは石狩鍋もそうですが北海道を代表する味でしょうね。昔の様に激ウマですた。北海道バンザイ!


おや、ご飯にはやっぱり餃子が似合いますね。


くるまやラーメンさんご馳走様でした。実は今日の昼が「味噌の金子」さんで味噌ラーメンを食べたのでくるまやさんをアップして見ました。さて、此処からは昨日の早戸川林道のヤマセミとしましょう。ウソやベニマシコを撮影しているとアオゲラの様な声が聞こえて来たので見に行くとヤマセミが囀っていました。そろそろ、子育てのシーズンになるのでしょうか。少し遠かったのですが、何とか顔を確認出来ました。




一緒に撮影していた早戸川マダム達が♂か♀か気にしていたの、マダムに向かって囀っているので♂に決まっていますと答えて置きましたが、帰って調べると矢張り♂でした。一安心ですね。それでは、ブログ初登場のヤマセミをご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。


これはトサカ?を立ててカッコ良いですね。


ルリビタキの♀も愛想良く飛び回っていました。




オマケはベランダのシンビジュームとローズマリーとしましょう。先ずは青が綺麗な花を咲かせるローズマリーですね。


シンビジュームは1っヶ月以上咲いていますから長持ちですね。部屋に入れると虫が出てきそうなのでベランダにおいて眺めています。


さて、明日はそのほかの野鳥たちも紹介できるように写真の整理をして置きます。ほな、Good Eveningですね。

山野草天ぷらと蕎麦セット 森のおみやげ屋 宮ケ瀬湖畔

2016-03-05 18:32:08 | 渓流釣り
2016年3月5日(土)薄曇り
今日は待ちに待った渓流釣でした。3月1日が解禁日ですが、お勤め人の大山鹿さんは解禁後の初めての(=´ω`)ノおやすみだょぅですから、実質の解禁日となった次第です。杉花粉には閉口しましたが、朝の冷え込みは大した事がなく4月の様な陽気となり、正に釣り日和でしたね。其れでも、釣果は振るわず塩焼きサイズが4匹でした。小ぢんまりした山女魚の餌取りに悩ませながらの釣果ですから仕方有りませんね。それでは塩焼きサイズの今日の山女魚をご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。


塩焼きや骨酒は明日のお楽しみとしましょうね。さて、昼も2時近くになって昼食となりました。お世話になったのは釣り場近くの「森のおみやげ屋」さんでした。ここのご主人も釣りが好きですから、いろいろな釣り場情報がこのお店に集まって来ますね。今日は山野草の天ぷらとお蕎麦のセットを頂きました。山菜天ぷらと蕎麦が出来る迄、蕗味噌と自家製ハムをご馳走になりました。




蕗味噌が春の香りに満ち溢れていました。


ハムは味が良かったですね。本格的なロースハムの味がしました。


さて、いよいよボリューム満点な山野草天ぷらと蕎麦セットが来ましたよ。皆さんも宮ケ瀬湖に遊びに行った時はお立ち寄りください。お腹一杯に成りますよ。ドウゾ(^O^)。


この天ぷらが圧巻ですね。宮ケ瀬湖で獲れたワカサギも入っていました。


先ずは蕗の頭からとしましょう。


ワカサギですね。


そして、Σ(゜д゜lll)ナント、椿の天ぷらです。始めて食べました。


蕎麦はサラリと美味しい二八蕎麦ですね。


いやー、「森のおみやげ屋さん」ご馳走様でした。また、釣りに行ったらお世話になります。さて、締めは、久しぶりに山ちゃんとしましょうね。実は、昼食の後に早戸川林道に鳥見に出かけヤマセミを撮影出来ました。明日にでもアップするの今日は山ちゃんで我慢して下さい。




ほな、Good Evening ですね。

浜松旨いもん おらが蕎麦 山吹

2016-03-04 17:42:48 | 旅行
2016年3月4日(金)晴れ
関東は春の陽気と成った一日でしたが、このまま暖かくなると桜の開花も早まりそうな勢いです。今日は写真の中でブログに載せ損ねそうな話題として見ましょう。先ずは、白梅とメジロの共演ですね。先月の22日撮影ですから、既に、白梅は終わりを迎えてしまっています。まあ、滑り込みセーフと云う感じでしょね。それでは梅の花と戯れるメジロをご覧ください。ドウゾ(@^^)/~~~








続いては先日に浜松に所用で出掛けた時、「おらが蕎麦」さんで頂いた「牛肉そば」としましょう。大盛りをとも思いましたが、普通盛りで我慢しました。実際、お稲荷も一個ついていましたから、これで十分な量が有りました。牛肉がタップリとトッピングされたお蕎麦を皆さんもお試しあれー、ドウゾ(*^^)v。




牛肉とお蕎麦もなかなか良い組み合わせですね。つけ汁がピリ辛で中華のつけ麵の様になってしまったのが残念ですね。矢張り、お蕎麦は濃い口醤油の鰹出汁でしょう。


お稲荷さんも美味しかったですよ。豊川稲荷の流れを汲んで居るのでしょうか。


これで630円とお勤め人の味方ですね。「おらが蕎麦」さんご馳走様でした。さて、浜松と云えば帰りの新幹線は鰻の肝と花の舞でしょうね。鰻の肝は山吹さんから調達しました。山吹さんが一番安定した味付けの様な印象です。皆さんもドウゾ(^_-)-☆。




さて、締めはご近所の春の花としましょうね。白い花を咲かせた蔦の様なものです。


黄色い花が目立つ花ですね。リュウキンカ?にも似ている様ですか....


明日から週末ですが、何とかお天気が持つと良いですね。ほな、Good Weekendですね。

盛岡旨いもん 東屋 小吃店(しょうすうてん)

2016-03-03 17:47:04 | 旅行
2016年3月3日(木)雪後晴れ
珍しく一泊でお出掛けした盛岡の朝は雪でした。本格的な雪は今シーズンで始めてだったので吃驚ですね。さて、今日は雛祭りですね。先日、昭和記念公園で飾ってあったお雛様からアップしましょう。幼児の雛からとしましょうか。


こちらは古いスタイルの雛段との説明が付いていました。お内裏様とお雛様が家の中に入っている様ですね。確かに、偉い人には青天井と云う訳には行きませんね。


皆さんで雛祭りをお祝いしましょうね。さて、此処からは盛岡の旨いもん特集としましょう。先ずは、東屋さんで頂いた晩酌セットかな。鮭の鼻の酢漬けにイクラ、子持ち昆布、お造りはハマチ、鮪、そして、脂の乗った〆鯖の昆布巻きなど盛岡の海の幸、山の幸が満載でした。




この東屋さんは本来わんこ蕎麦で有名なお店ですから「わんこ」の初挑戦も良かったのですが、お腹が一杯に成ってとても無理な相談でした。まあ、冷麺もと思いましたが、寒いので没と成り、結局、盛岡を舞台とした再放送の朝ドラで「じゃじゃ麵」を美味しそうに食べていましたから、締めは「じゃじゃ麺」と「ちーたんたん」として見ました。お世話になったのは小吃店さんです。ブログ初登場の「じゃじゃ麺」をドウゾ(@^^)/~~~




先ずは良くかき混ぜて豪快に頂きました。


2口分位が残った処で卵を混ぜて、スープを流し込んで貰うと「ちーたんたん」の完成です。スープにキュウリは??と思いましたが、案外、キュウリの細切り食感が良かったですね。


いやー、東屋さん、小吃店さん、盛岡の名物をご馳走様でした。大満足の夕餉でしたよ。此処からは雛祭りをお祝いして梅の花や早咲きのおかめ桜?を続けてアップしましょう。






ほな、Good Eveningですね。

エナガのご馳走 昭和記念公園

2016-03-02 20:43:49 | 野鳥撮影
2016年3月2日(水)晴れ
朝方は冷え込みましたが春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い一日でしたね。そんなん春の一日に大山鹿さんは丹波路を所用で訪れていました。途中下車した三田市で昼食と成りましたが、お世話になったのは「そば処 大正庵」でした。関西でそば処と云われても大いに不安でしたから、無難にうどんとミニ親子丼のセットをお願いしました(関東の濃い口醤油で仕上げる鰹出汁と蕎麦は抜群の相性でしょうが、関西の薄口の昆布出汁はやはりうどんとの組み合わせが最適ではないでしょうか)。皆さんも丹波路のお昼ご飯をドウゾ(@^^)/~~~。




久しぶりの親子丼ですが、少し玉子を煮過ぎたかも。


うどんは予想通り、やはり、出汁が決めてとなり、実に美味しかったですね。


大正庵さん、うどんと親子丼のセットをご馳走様でした。さて、今日はエナガ君のご馳走としましょう。先日、昭和記念公園を散策しているとエナガが一心不乱に食事していました。如何やら蝶、或いは、蛾の卵を発見した様ですね。繭に包まれていましたが、一生懸命穿っていましたね。繭が糸を引いて大変そうですね。




口の周りに繭が付いています。






食後の一休みでしょうか?小枝にノンビリと停まっていました。






こんな卵も餌食に成ってしまうのでしょうか?


まだまだ、寒暖の差が激しい日が続きますが、タンポポの一輪が春の予感ですね。


風情のあるお宅の庭先にはこんな綺麗な花も咲き出しています。


ほな、Good Eveningですね。