島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ハルゼミ16

2016-06-05 11:55:47 | 昆虫
ハルゼミについては昨年5月24日の記事にて紹介済みです。
今年も春先から鳴いてくれました。
鳴いている姿を動画に収めようとしたのですが、機材の準備に手間取っていると、いつの間にか姿を消してしまいました。
面白い事に、こちらが気付いていると分かると、鳴きながらジリジリと移動して行くのです。
この時は目を離した隙に逃げられましたが、他の場所では枝や幹の裏側に隠れました。
春の昆虫として観察していたいのですが、梅雨入りしたので、そろそろシーズンも終了かと思われます。
これからは替わってヒグラシが鳴き始めるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバラヘリカメムシ

2015-11-25 13:01:09 | 昆虫
雲仙も寒くなってきた今日この頃。
久しぶりに新たな昆虫を見つけました。
黄色いお腹が特徴のヘリカメムシ科「キバラヘリカメムシ」です。
朝、私の車のドアにしがみついていました。
上から見ると地味な色合いをしていますが、ちょっと横から見ると、

鮮やかな黄色と脚の付け根の赤が目立ちます。
ニシキギ科のマユミやコマユミ、ツルウメモドキなどの実を餌にしています。
ふと、「実がない時期は何を餌に?」と疑問に思いましたが、出現時期は4~11月と限られており、冬などは卵や幼虫で過ごす事に気付きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビトンボ

2015-08-27 13:28:27 | 昆虫
白雲の池キャンプ場の管理棟の壁に二匹いました。
「多分、カゲロウの仲間だろう」とあまり気にせず、撮影してきました。
よく見ると「グロテスクだな」と今になって思います。
ヘビトンボ科の「ヘビトンボ」です。
『名は体を表す』とはよく言ったものです。
体は黄褐色で細長く、セミの翅のような大きな翅を持ちます。
翅には黄色の斑紋があります。
成虫は、日中は川原の樹木で静止していることが多く、夜に灯火に飛来します。
幼虫は、清流の石下にすみ他の水棲昆虫を補食して三年かけて成虫になります。
綺麗な水質の水辺にしか棲息しないことから、指標生物としても扱われます。
この幼虫が一匹いると、周囲から他の水生昆虫がいなくなるとも謂れ、その姿から『川ムカデ』の別名があります。
予想どおり、ウスバカゲロウなどに近い仲間です。
・・・白雲の池ってそんなに綺麗だったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ

2015-08-20 13:15:08 | 昆虫
ついに「オニヤンマ」の撮影に成功しました。
先日、情報館内に迷い込んだ者を捕獲しました。
もちろん、写真撮影後は屋外に逃がしてあげました。
「オニヤンマ」は、オニヤンマ科のトンボで、日本では最大種です。
緑色の美しい複眼、黒と黄色の縞模様が特徴です。
平地から山地までの小さな流れや川に生息しています。
水路や道筋に沿ってまっすぐに往復し、警戒すると一瞬ホバリングをして勢い良く飛び去ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマシジミ

2015-08-01 14:13:13 | 昆虫
北部九州が梅雨明けしてから暑い日が続いています。
勤務地が雲仙に替わったので、垂木台地のネイチャーセンターよりはずいぶん日中は過ごしやすくなったものの、夏ということはどこの場所でも変わりません。w
さて、本来ならば昨日ブログ更新をするハズでしたが、急な持ち場変更で更新できませんでした。
体調を崩したスタッフが1名いて、ピンチヒッターを務めました。
皆様も体調管理にはくれぐれもご注意下さい。
話はかわりまして、表紙の写真は「サツマシジミ」です。
夏休み始まってすぐの「高岩山チョウ観察会」にて教えてもらったチョウです。
観察会では高岩山の山頂で観察することが出来ましたが、写真撮影が出来ませんでした。
終わって別の日に雲仙地内を歩いている時に撮影しました。
それから数日、この「サツマシジミ」について色々調べてみたのですが、図鑑にも特筆すべきことが書いてありません。
特徴の少ないチョウのようです。
シジミチョウの仲間で、スイカズラやミズキ、モチノキ、ハイノキ、ツツジ、バラ科などを食樹として利用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオハナムグリ

2015-07-26 14:31:46 | 昆虫
台風12号が接近中です。
お昼過ぎまで時々強い風が吹く程度で、台風の接近など感じさせなかったのに、突然雨が降り始めました。
今日の夕方から今晩にかけて、長崎県に最接近するようです。

さて、先日地獄に自然情報収集に行った時に見つけた昆虫です。
コガネムシ科の「アオハナムグリ」です。
鮮やかな緑色で、近似種のハナムグリとの区別点は毛が少なく短い点です。
5~9月、各種の花に飛来します。
この時も空き缶に残った甘いジュースの匂いに引き寄せられたのか、ゴミ箱に飛んできた所を撮影しました。
幼虫は腐葉土や広葉樹の朽木中で育ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツスジハナカミキリ

2015-07-20 12:58:04 | 昆虫
昨日の観察会中、山頂で昼食を摂っていると参加者から悲鳴にも似た声が・・・!
何事か確認すると、表紙写真の昆虫がいました。
どうやら模様からハチと間違ったようです。
しかもよく見ると、二匹いる?
交尾中だったようです。
写真の昆虫は「ヨツスジハナカミキリ」、ハチではなくカミキリムシの仲間です。
ハチのような模様で天敵から身を守るための擬態です。
6~9月、各種の花に集まる普通に見られるカミキリです。
※最初、「オオヨツスジハナカミキリ」で更新していたのですが、「ヨツスジハナカミキリ」との訂正が入りました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ

2015-07-13 15:04:20 | 昆虫
登ってきた登山道とは違う、高岩山から塔ノ坂方面へ下る道を下山してきた。
以前電話にて、「塔ノ坂方面から林道を通って宝原園地まで周回できますか?」との問い合わせがあったからだ。
その道は通ったことがなかったので、多分・おそらくとしか返事が出来なかった。
よい機会だったので、実際に歩いてみた。
遠回りにはなるが周回できるルートだった。
そして、どちらかと言えば私好みのコンクリート舗装だった。w
先日からの大雨で、水たまりができていたり、土砂崩れの現場もあったが、歩きやすく自然に溢れている。
水たまりにはトンボがきていた。
池や沼、湿地、浅い水たまりなどの広範な止水域に現れる「オオシオカラトンボ」だ。(表紙写真)
シオカラトンボよりもひとまわり大きく、太めな感じがします。
翅の付け根に黒い斑紋があるので区別できます。
黄色にはっきりした黒いすじがあり、オスは成熟すると全体が黒く、白い粉でおおわれ、青白くなります。
地域の変異が顕著に現れます。
また、オスは占有性が非常に強く、オス同士追いかけ合ったり、他のトンボを追い払ったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のさきどり

2015-07-05 09:12:53 | 昆虫
今週頭、更新を3日間していなかったせいで、今週のアクセス数が減った。orz
毎週日曜日の朝に一週間のアクセス数を確認しています。
本日は午前中から雲仙地内の案内依頼が来ています。
お昼から天気が崩れそうなので、少し心配です。

さて話は変わりまして、7月3日の夕方に情報館の壁面にセミがとまっているのを見つけました。
(表紙写真)一見すると翅が不透明なので、アブラゼミかとも思ったのですが、雲仙という土地柄からアブラゼミが出現するには早すぎます。
その日の日中にニイニイゼミの鳴き声を聞いていたので、図鑑でニイニイゼミを調べたのですが、なんだか違う。
悩んでいると、昆虫に詳しいスタッフが通りかかりました。
一目見て「アブラゼミですね。」と即答。
マジで!?
平地でもアブラゼミは7月中旬ごろだと思っていたのに、雲仙でこんな7月の頭に見られるなんて思ってもいませんでした。
ん~逆にニイニイゼミを見たくなった。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニモンツノカメムシ

2015-06-22 15:42:03 | 昆虫
写真がブレていて申し訳ありません。
暫く前に雲仙地獄で撮影して、スタッフに同定してもらっていたのを忘れていました。
ツノカメムシ科の「ベニモンツノカメムシ」です。
日本全国、普通に見られるカメムシの仲間です。
主に山地性でウドなどのセリ科植物、ヤツデやタラノキなどのウコギ科の花や果実に集まります。
この時もウコギ科の「タカノツメ」の花にしがみついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする