お山が白く霞んで見えていたのは、どうやらPM2.5だったようです。
今日は少し雲の多い天気の垂木台地ですが、お山はばっちり見えています。
昨日の雨で、空気中の汚れが洗い流されたのでしょうね。
さて、先日園内を回っている時に「ヒヨドリバナ」で見つけました。
「日本の蛾で最も美しい」と言われるマダラガ科の「サツマニシキ」です。
以前、紹介したことがあるのですが、覚えておいででしょうか?
紹介したと言っても、その時は“翅”だけでした。
2013年11月14日の記事「サツマニシキの翅」です。
丁度、宮崎先生の自然観察会「巨樹・巨木観察会~島原・深江・布津編~」で、芥様私邸へお邪魔した時です。
忘れている方が大半だと思いますので、おさらいをしておきましょう。
成虫は6月と10月の年2回発生し、昼飛性です。
生きている個体を捕獲すると、胸から悪臭のする泡を出します。(捕まえなくて良かった~w)
幼虫の食草は「ヤマモガシ」です。
成虫がいるってことは、垂木台地にもどこかに「ヤマモガシ」が生えているのかな?
今日は少し雲の多い天気の垂木台地ですが、お山はばっちり見えています。
昨日の雨で、空気中の汚れが洗い流されたのでしょうね。
さて、先日園内を回っている時に「ヒヨドリバナ」で見つけました。
「日本の蛾で最も美しい」と言われるマダラガ科の「サツマニシキ」です。
以前、紹介したことがあるのですが、覚えておいででしょうか?
紹介したと言っても、その時は“翅”だけでした。
2013年11月14日の記事「サツマニシキの翅」です。
丁度、宮崎先生の自然観察会「巨樹・巨木観察会~島原・深江・布津編~」で、芥様私邸へお邪魔した時です。
忘れている方が大半だと思いますので、おさらいをしておきましょう。
成虫は6月と10月の年2回発生し、昼飛性です。
生きている個体を捕獲すると、胸から悪臭のする泡を出します。(捕まえなくて良かった~w)
幼虫の食草は「ヤマモガシ」です。
成虫がいるってことは、垂木台地にもどこかに「ヤマモガシ」が生えているのかな?