昨日降った雪であまり参考にはならないと思うが、一昨日普賢岳に登って来たので登山道の状況を記録しておく。
観察会ではないが、頼まれ仕事でこの月末に普賢岳に登らなければならなくなった。
寒い時期と暑い時期は極力山登りはしたくないのだが、仕事だから致し方ない。
仁田峠循環道路が通れれば仁田峠から出発なのだが、当日通行止めだった場合は池の原からの出発になるため、下見も万一を考え池の原から登る。

特に池の原ー仁田峠間で気になる所はなかった。
仁田峠に着いたが車が全然いない。
所詮、正月休み明けの平日なんてこんなものだろう。
普段は避けるのだが、依頼を受けたルートは仁田峠からあざみ谷経由で新ルートを通って普賢岳なので、そのルート通りに歩く。
普段避ける理由は、あざみ谷から鬼人谷までの登りが大変きついからだ。
かなりへばったが、なんとか鬼人谷まで登り上がった。

鬼人谷から新ルートへ入って行くのだが、すぐに残雪が見られるようになった。
新ルートは普賢岳の北側斜面を通るため、雪も残りやすいのだ。

氷柱もあった。
おそらく何度も下の地面と繋がっては折れているのだろう、氷柱の残骸が地面に散らばっている。
2つの風穴を通り過ぎ、鳩穴わかれからの直登を登る。

ここにも氷柱が。
さっき見たものよりも太くてデカい。

立岩の峰からは、平成新山の水蒸気がよく見える。
とりあえず霧氷沢には立ち寄らずに普賢岳山頂に向う。

山頂到着前に振り返って平成新山を撮影。
見ての通りほとんど雪も残っていないので、霧氷沢に立ち寄ったところで霧氷は見れなかっただろう。

普賢岳山頂より。
本当は山頂下の広場で十分なのだが、念のための証拠写真。w
下りは紅葉茶屋で簡単な昼食を摂る、ここまで誰とも会っていない。
昼食後、体が冷えてはマズいので早々に下山を再開する。
あざみ谷で鳥見の方がいらしたが、邪魔しては悪いので、水分補給だけして通過した。

仁田峠に帰って来たが、ご覧の通り開店休業状態だ。
さらに池の原まで下って下見を終了した。
念のために軽アイゼンも準備していたが、必要はなかった。(一昨日までの話)
観察会ではないが、頼まれ仕事でこの月末に普賢岳に登らなければならなくなった。
寒い時期と暑い時期は極力山登りはしたくないのだが、仕事だから致し方ない。
仁田峠循環道路が通れれば仁田峠から出発なのだが、当日通行止めだった場合は池の原からの出発になるため、下見も万一を考え池の原から登る。

特に池の原ー仁田峠間で気になる所はなかった。
仁田峠に着いたが車が全然いない。
所詮、正月休み明けの平日なんてこんなものだろう。
普段は避けるのだが、依頼を受けたルートは仁田峠からあざみ谷経由で新ルートを通って普賢岳なので、そのルート通りに歩く。
普段避ける理由は、あざみ谷から鬼人谷までの登りが大変きついからだ。
かなりへばったが、なんとか鬼人谷まで登り上がった。

鬼人谷から新ルートへ入って行くのだが、すぐに残雪が見られるようになった。
新ルートは普賢岳の北側斜面を通るため、雪も残りやすいのだ。

氷柱もあった。
おそらく何度も下の地面と繋がっては折れているのだろう、氷柱の残骸が地面に散らばっている。
2つの風穴を通り過ぎ、鳩穴わかれからの直登を登る。

ここにも氷柱が。
さっき見たものよりも太くてデカい。

立岩の峰からは、平成新山の水蒸気がよく見える。
とりあえず霧氷沢には立ち寄らずに普賢岳山頂に向う。

山頂到着前に振り返って平成新山を撮影。
見ての通りほとんど雪も残っていないので、霧氷沢に立ち寄ったところで霧氷は見れなかっただろう。

普賢岳山頂より。
本当は山頂下の広場で十分なのだが、念のための証拠写真。w
下りは紅葉茶屋で簡単な昼食を摂る、ここまで誰とも会っていない。
昼食後、体が冷えてはマズいので早々に下山を再開する。
あざみ谷で鳥見の方がいらしたが、邪魔しては悪いので、水分補給だけして通過した。

仁田峠に帰って来たが、ご覧の通り開店休業状態だ。
さらに池の原まで下って下見を終了した。
念のために軽アイゼンも準備していたが、必要はなかった。(一昨日までの話)