初詣で巡りの続きではありませんが、以前から少し気になっていた愛野町の温泉神社を探してきました。
だいたいの場所は把握していたのですが、はっきりとした所在が分からない。
国道沿いではなく、裏通りに正面入口がありました。
それも立派なのが。
昔はこちらが島原街道で、本通りだったようです。
国道が裏を通り、今ではすっかりこちら側が裏道ですが。
手前の巨木はエノキらしいです。(春の花の時季か、秋の黄葉シーズンに確認します。)
階段を登って本殿へ向かいます。
こちらも想像していたよりも立派な建物があります。
「昔、文武天皇が大宝元年(701年)に行基菩薩に勅して温泉神社を御壮健になり、九州の総鎮守の神としてお祀りになったと、雲仙の満明寺境内にある法華塔碑銘に刻まれていますが、その神々を分神し、この愛津(旧地名)に鎮祭されました。
本来この丘は地形上海上交通安全を祈る聖地であったのでしょう。
温泉神社は中世の頃は四面宮と言われていましたが、明治二年宮号を廃して、温泉神社と改められました。
今も土地の人達は『おしめんさん』と呼んで、崇敬しています。
そして明治八年・・・(以下、消えて読めません)。」
帰ってきて調べていると、本殿のすぐ脇にスダジイの巨木があったようです。
しまった~すっかり見落としたな~。
人気ブログランキングへ
だいたいの場所は把握していたのですが、はっきりとした所在が分からない。
国道沿いではなく、裏通りに正面入口がありました。
それも立派なのが。
昔はこちらが島原街道で、本通りだったようです。
国道が裏を通り、今ではすっかりこちら側が裏道ですが。
手前の巨木はエノキらしいです。(春の花の時季か、秋の黄葉シーズンに確認します。)
階段を登って本殿へ向かいます。
こちらも想像していたよりも立派な建物があります。
「昔、文武天皇が大宝元年(701年)に行基菩薩に勅して温泉神社を御壮健になり、九州の総鎮守の神としてお祀りになったと、雲仙の満明寺境内にある法華塔碑銘に刻まれていますが、その神々を分神し、この愛津(旧地名)に鎮祭されました。
本来この丘は地形上海上交通安全を祈る聖地であったのでしょう。
温泉神社は中世の頃は四面宮と言われていましたが、明治二年宮号を廃して、温泉神社と改められました。
今も土地の人達は『おしめんさん』と呼んで、崇敬しています。
そして明治八年・・・(以下、消えて読めません)。」
帰ってきて調べていると、本殿のすぐ脇にスダジイの巨木があったようです。
しまった~すっかり見落としたな~。
人気ブログランキングへ