島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

森山図書館とみそ五郎の石

2014-11-15 14:09:22 | 民話・伝承
体調不良の昨日の午前中(朝からはまだそんなに悪くなかった)、諌早市立森山図書館まで行ってきた。
前回諌早市役所へ行った時は、火曜日で休館だった。
役所では分からなかったことでも、案外図書館だと分かることも多いのだ。
開館は10時からで、少し早く到着し過ぎた私は周辺の文化財を見て回ることにした。(後日紹介します。)
時間になったので入館し、来館した目的を説明する。
さすがに「みそ五郎の石」について直接知っている人はいなかったが、森山町(諌早市と合併する前)の町史について書かれた『森山町郷土史』を紹介された。
早速目次に目を通してみると、「みそ五郎の石」の項目があった。
現代の人は知らなくても、昔の人はこうして書物に残してくれるから助かる。

以下、私が読んだ文章をうろ覚えに記載します。w
「みそ五郎の石は元々道を挟んで2つあった。もう一方は道路整備のために撤去されたという。
(柿のおじさんが言っていたことと一致する。)
2つの石には同じ位置に手の平の形が残っていて、みそ五郎が石を割った時についたものだという。
さらにみそ五郎は石を割る時に蓮華石岳(読みが分かりませんが、森山町にある山です。)と温泉岳(現在の雲仙岳)に足をかけて踏ん張ったそうだ。
ところが勢いあまって獅子喰岳(同じく読みが分かりませんが、森山町に・・・)の山頂を蹴飛ばしてしまったそうだ。
その時に蹴り飛ばした土砂で出来たのが、諌早湾に浮かぶ三ツ島(大島・中ノ島・沖ノ島)」とのことだった。
最初の一文以外はおじさんの話には出てこなかったな。w
島原半島と熊本の三角半島の間に浮かぶ「湯島(別名;談合島)」も、みそ五郎が作った島だ。
みそ五郎・・・、島ばっかり作っているな。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福田渭水(いすい) | トップ | 陣野家墓地 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タナサワ)
2014-11-21 01:32:29
現代だからこそ、おとうさん、おかあさんの役割は重大ですね。
返信する
日本人の美しい機微 (カーキ)
2014-11-20 18:18:12
タナサワ様
コメント ありがとうございます。

良い言葉ですね、「日本人の美しい機微。」
日本人には良い所も悪い所もありますが、日本人的美の感覚は世界に誇れるものだと思います。
返信する
Unknown (タナサワ)
2014-11-20 06:29:19
まさにおっしゃる通り。脱線された理由(笑)が解る感じがします。現代にある無関心や放置、意味の理解できない和合、ことなかれ主義は、先々この国に難しい課題を残すかもしれません。国はともかく、そういったマクロな日本人の有り様のF第一歩は「親の役目」の部分がとても大きいと思います。このままだと日本人の美しい機微、それが無くなってしまいそうです。
返信する
脱線 (カーキ)
2014-11-19 17:36:04
タナサワ様
コメント ありがとうございます。

コメントを読んでいて思ったことですが、本線とは少し脱線します。
結末がマイルドになっている現代の昔話が、どうにも納得できません。w
桃太郎は鬼退治してなんぼでしょう。
何故、一方的に悪い事をした鬼と話し合って、円満に和解しなければならないのでしょう。
「悪い事をしたら懲らしめられる」これを子供に教えるのが親の役目ではないでしょうか。
本線とはまったく関係のない話でした。(すみません。)
返信する
Unknown (タナサワ)
2014-11-18 02:30:15
 こんばんは。

 御教授ありがとうございます。本来のものかどうかは分りませんが、ネット上で「おすわの白玉」と「河童の三太郎」を探して読んでみました。不条理ですね(笑)。それが民話なのかもしれませんが。「何故?」と考えはじめると眠れなくなります。「なぜ眼球を置いていった? 」

 しかしこのような民話のなかにある世界観は、かつての日本の中にあった「何か」なのかなあなどと思ってまた眠れなくなったり.....笑

 島原辺りは未確認の古墳も多いらしいですね。そのなかで江戸期あたりに、異なるあらたな歴史 / 伝承が付加されていりする。今のうちにそのようなことをはっきりさせておかないと、後の時代には、何なのか? 何も確認しようがない。その様な事態も起こりうると思います。昔の人は意外とちゃんとしたこと(記録)を残してくれていたりしますから、それを受けとめる現代人の側の心が問われる気持ちがします。
返信する
郷土史 (カーキ)
2014-11-16 08:36:09
タナサワ様
コメント ありがとうございます。

島原半島にはみそ五郎の他に、有名なものでは「おすわの白玉」だったり、「河童の三太郎」などの民話が残っています。
機会があれば、民話も紹介したいですね。
ちなみに「森山町郷土史」には、椿川古墳のあたりに首塚(?)との記載があり、当時は古墳と認識されていなかったことが分かりました。
返信する
Unknown (タナサワ)
2014-11-16 05:45:31
 こんにちは。
 おもしろいですね。日本各地にのこる「だいだらぼっち」伝承や、「でいらんぼう」「手荒い鬼」のお話ととても似ています。似ているけれど違いがある。そういう違いの部分が地域性とか、そのお話がその地域に伝わった時代性を現すのでしょうか。
「柿のおじいさん」立派なものです! そのような「記憶の中」にあるお話を集めるのも楽しく、興味深いことでしょうね。きっと、分かってくることがあるような気がします。
 かつて全国の市町村区が作った、流通されていない記録の中にも、とても重要なな何かがかくされているかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民話・伝承」カテゴリの最新記事