お寺さんは「~寺」と個々の名前があるから良いが、神社は分社していたりして同じ名前のものがあちこちに多くあるので、どう言分ければ良いのか頭を悩ませる。
今回見つけた「熊野神社」も時津町の中山ダム近くにあるのだが、調べてみると時津町内でも最低3つの「熊野神社」があるらしい。(調べられないだけでもっとあるかも)
便宜上「熊野神社(中山ダム近く)」と、仮にしておく。
本当ならば中山ダムの紹介をしたかったのだが、中山ダム公園で鬼火焚き(?)が行われていたので遠慮した。(後日また撮影しに行きたいと思う。)
「もとは、子々川(ししがわ)村鎮守として寛永十三年(1636年)建立の熊野大権現であった。
本地は釈迦如来で木立像の彩色であったが、その仏像は今はない。
幕末の大村藩は、勤王と佐幕で対立し、騒然としていた。(うわっ幕末苦手><)
里人は、勤王の志しあった12代藩主 大村純煕(すみひろ)公の武運長久・息災・延命と里人の安全を願い、難儀を消除するため、明治元年(1868年)十二月、建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)の御霊を迎え、再建したようである。」時津町教育委員会
本殿の脇に相撲を奉納するための土俵とさらに上へ登る道があった。
上に何があるのか気になるので、登ってみます。
神額には「山乃神」と書かれてある。
おー山の神様か~。
今年一年登山会で色々な山に登る事になりそうなので、安全を祈願してきました。
今回見つけた「熊野神社」も時津町の中山ダム近くにあるのだが、調べてみると時津町内でも最低3つの「熊野神社」があるらしい。(調べられないだけでもっとあるかも)
便宜上「熊野神社(中山ダム近く)」と、仮にしておく。
本当ならば中山ダムの紹介をしたかったのだが、中山ダム公園で鬼火焚き(?)が行われていたので遠慮した。(後日また撮影しに行きたいと思う。)
「もとは、子々川(ししがわ)村鎮守として寛永十三年(1636年)建立の熊野大権現であった。
本地は釈迦如来で木立像の彩色であったが、その仏像は今はない。
幕末の大村藩は、勤王と佐幕で対立し、騒然としていた。(うわっ幕末苦手><)
里人は、勤王の志しあった12代藩主 大村純煕(すみひろ)公の武運長久・息災・延命と里人の安全を願い、難儀を消除するため、明治元年(1868年)十二月、建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)・速玉之男命(はやたまのおのみこと)・事解之男命(ことさかのおのみこと)の御霊を迎え、再建したようである。」時津町教育委員会
本殿の脇に相撲を奉納するための土俵とさらに上へ登る道があった。
上に何があるのか気になるので、登ってみます。
神額には「山乃神」と書かれてある。
おー山の神様か~。
今年一年登山会で色々な山に登る事になりそうなので、安全を祈願してきました。