「センダン」は、暖地の海岸近くの林内に自生していますが、公園や街路などに植えられていることも多い植物です。
写真の「センダン」はどう見ても自生ですが。
センダン科の落葉高木で、高さは10~15mくらいの大木にも成長します。
5~6月に淡紫色の小さな花を多数つけます。
以前も紹介した、眉山ロードのカーブ正面に見えるこの「センダン」は森林の中にあり、これ以上近づくことは出来ませんでした。
しかし、今回眉山ロードのすぐ近くに咲いている「センダン」を見つけ、花の写真を撮影することが出来ました。
それがこちら
花の中心部は濃い紫色で、花弁が薄い紫色をしています。
花弁も細長い、ちょっと変わった形をしているようです。
写真の「センダン」はどう見ても自生ですが。
センダン科の落葉高木で、高さは10~15mくらいの大木にも成長します。
5~6月に淡紫色の小さな花を多数つけます。
以前も紹介した、眉山ロードのカーブ正面に見えるこの「センダン」は森林の中にあり、これ以上近づくことは出来ませんでした。
しかし、今回眉山ロードのすぐ近くに咲いている「センダン」を見つけ、花の写真を撮影することが出来ました。
それがこちら
花の中心部は濃い紫色で、花弁が薄い紫色をしています。
花弁も細長い、ちょっと変わった形をしているようです。
事件です!
駐車場のエゴノキが倒れました!
そうです。あの「ねぼすけのエゴノキ」です。
先程のブログを書いている途中、スタッフから一報が入り、見に行くと本当に倒れていました。
根本の方からポッキリと逝っています。
枝には無数の蕾がつき、2,3開花しているものもあったのですが。
かなり大きく重いうえにクズが巻きついているので、一人では撤去できそうもありません。
暫くはこのままの状態でしょうね。
駐車場のエゴノキが倒れました!
そうです。あの「ねぼすけのエゴノキ」です。
先程のブログを書いている途中、スタッフから一報が入り、見に行くと本当に倒れていました。
根本の方からポッキリと逝っています。
枝には無数の蕾がつき、2,3開花しているものもあったのですが。
かなり大きく重いうえにクズが巻きついているので、一人では撤去できそうもありません。
暫くはこのままの状態でしょうね。
今日午前の垂木台地は雨、強い風が吹き荒れ、濃霧もかかっていました。
ネタになる写真なども撮り溜めしていなかったので、ちょっと前のお話しを。
先月末の自然観察会です。
久しぶりに植物の観察会を行ないました。
千本木地区から焼山へ歩くトレッキングコースを実施しました。
まずは千本木地区の自然観察です。
アカマツなど火山性の土地に強い植物が生えていました。
ここでは松が枯れる原因ともなっているマツクイムシ被害も見ることが出来ました。
ちなみに奥に見える横にのびた山が焼山です。
移動は火砕流・土石流の堆積物の上を歩きます。
写真の奥に見えるのが、平成新山です。
噴火活動中は手前の山の間を通って、千本木地区へと火砕流・土石流が流れました。
さらに千本木地区では「鉄板の巻きついたタブノキ」を観察しました。
火砕流の破壊力と自然の生命力の強さを実感しました。
この時、すでにお昼・・・。
予定では焼山麓の園地まで到達しているハズだったのですが・・・。
なんとか園地まで到達し、お昼を済ませたのですが、
午後からの焼山登山は、ほとんど時間もなく途中で引き返してきました。
※今回観察を行なった千本木地区は、国土交通省の砂防地域に指定されています。
特別に許可をいただいたうえで、ヘルメットを着用しています。
一般には開放しておりませんので、ご了承下さい。
ネタになる写真なども撮り溜めしていなかったので、ちょっと前のお話しを。
先月末の自然観察会です。
久しぶりに植物の観察会を行ないました。
千本木地区から焼山へ歩くトレッキングコースを実施しました。
まずは千本木地区の自然観察です。
アカマツなど火山性の土地に強い植物が生えていました。
ここでは松が枯れる原因ともなっているマツクイムシ被害も見ることが出来ました。
ちなみに奥に見える横にのびた山が焼山です。
移動は火砕流・土石流の堆積物の上を歩きます。
写真の奥に見えるのが、平成新山です。
噴火活動中は手前の山の間を通って、千本木地区へと火砕流・土石流が流れました。
さらに千本木地区では「鉄板の巻きついたタブノキ」を観察しました。
火砕流の破壊力と自然の生命力の強さを実感しました。
この時、すでにお昼・・・。
予定では焼山麓の園地まで到達しているハズだったのですが・・・。
なんとか園地まで到達し、お昼を済ませたのですが、
午後からの焼山登山は、ほとんど時間もなく途中で引き返してきました。
※今回観察を行なった千本木地区は、国土交通省の砂防地域に指定されています。
特別に許可をいただいたうえで、ヘルメットを着用しています。
一般には開放しておりませんので、ご了承下さい。
おなじみとなりました「ノイバラ」です。
只今園内にはノイバラ、エゴノキ、ニシキウツギが咲いています。
特に今日はニシキウツギの質問が多かったです。
今日は本当に多忙でした。
今の今まで手が空きませんでした。
特筆すべき何かがあったわけではありませんが、細々とした片づけなければならないことが山のように押し寄せてきました。
勤務時間内に全て片づけることが出来なかったので、明日に持ち越しです。
さあ~明日も頑張ろう!
(うわ~内容がないブログになってしまった。)
只今園内にはノイバラ、エゴノキ、ニシキウツギが咲いています。
特に今日はニシキウツギの質問が多かったです。
今日は本当に多忙でした。
今の今まで手が空きませんでした。
特筆すべき何かがあったわけではありませんが、細々とした片づけなければならないことが山のように押し寄せてきました。
勤務時間内に全て片づけることが出来なかったので、明日に持ち越しです。
さあ~明日も頑張ろう!
(うわ~内容がないブログになってしまった。)
昨日のお話し。
昨日は本当ならばお仕事はお休みでした。
センターは別のスタッフが開館しておりました。
ですが、監督官庁より「故障している機械の修理と現状を把握しに人が来る」ということだったので、その時間だけ出勤しようと出てきました。
時間は10時半からと聞いていたので、10時くらいに着けば余裕だと思い、途中コンビニで朝食のパンとおにぎりを買って行きました。
ところが、着いてみるとすでに作業が始まっていました。
急いで作業に参加・・・パンとおにぎりは冷蔵庫へ。
お昼まで続き、お昼は外へ食べに行きました。
午後からは作業の続きと試験的ジオツアーの対応に追われ、ようやく一段落が着いたかと思えば、地元高校生が植生の調査へ来ました。
写真はその時の様子、先輩が後輩へ調査の仕方を教えていました。
結局、ほとんど1日センターにいました・・・。
朝食の予定で買ったパンとおにぎりは、その日の夕食となりました。
昨日は本当ならばお仕事はお休みでした。
センターは別のスタッフが開館しておりました。
ですが、監督官庁より「故障している機械の修理と現状を把握しに人が来る」ということだったので、その時間だけ出勤しようと出てきました。
時間は10時半からと聞いていたので、10時くらいに着けば余裕だと思い、途中コンビニで朝食のパンとおにぎりを買って行きました。
ところが、着いてみるとすでに作業が始まっていました。
急いで作業に参加・・・パンとおにぎりは冷蔵庫へ。
お昼まで続き、お昼は外へ食べに行きました。
午後からは作業の続きと試験的ジオツアーの対応に追われ、ようやく一段落が着いたかと思えば、地元高校生が植生の調査へ来ました。
写真はその時の様子、先輩が後輩へ調査の仕方を教えていました。
結局、ほとんど1日センターにいました・・・。
朝食の予定で買ったパンとおにぎりは、その日の夕食となりました。
昨日、仁田峠のミヤマキリシマの状況を見てきました。
折角フィールドを島原半島に広げたんだから、みなさんが気になる情報は掲載しなきゃあ損です。
仁田峠の開花状況は7~8分程度といったところでしょうか。
今週末が見頃になると思います。
昨日は午後から雲がかかり、あまり見通しは良くありませんでした。
ここ最近、天気続きで少し元気がないようでしたが、昨晩から今朝にかけて雨が降ったので、元気を取り戻したことでしょう。
帰りには池の原にも寄ってきました。
こちらは丁度満開で見頃をむかえていました。
さすがは国の天然記念物に指定されている「池の原のミヤマキリシマ群落」です。
辺り一面がピンクの花で覆われていました。
折角フィールドを島原半島に広げたんだから、みなさんが気になる情報は掲載しなきゃあ損です。
仁田峠の開花状況は7~8分程度といったところでしょうか。
今週末が見頃になると思います。
昨日は午後から雲がかかり、あまり見通しは良くありませんでした。
ここ最近、天気続きで少し元気がないようでしたが、昨晩から今朝にかけて雨が降ったので、元気を取り戻したことでしょう。
帰りには池の原にも寄ってきました。
こちらは丁度満開で見頃をむかえていました。
さすがは国の天然記念物に指定されている「池の原のミヤマキリシマ群落」です。
辺り一面がピンクの花で覆われていました。
身近な素材ばかりで申し訳ありません。
先月末からこっち、出歩く機会がなくて「博物日誌」なのに博物学らしいものを掲載してませんね。
今日も園内に咲いていた植物のご紹介です。
写真の植物は「スイバ」と言います。
一見、その辺の雑草にしか見えませんがちゃんとした名前がついています。
人家の周辺や田んぼの畔などに多い、タデ科の多年草です。
茎や葉にシュウ酸を含み、酸っぱいのでこの名前がつきました。
別名「スカンポ」(ご年配の方々にはこちらの呼び名がつうじると思います。)
ギシギシ(夏の花)に似ていますが、葉の基部が矢じり形になっている点で見分けがつきます。
先月末からこっち、出歩く機会がなくて「博物日誌」なのに博物学らしいものを掲載してませんね。
今日も園内に咲いていた植物のご紹介です。
写真の植物は「スイバ」と言います。
一見、その辺の雑草にしか見えませんがちゃんとした名前がついています。
人家の周辺や田んぼの畔などに多い、タデ科の多年草です。
茎や葉にシュウ酸を含み、酸っぱいのでこの名前がつきました。
別名「スカンポ」(ご年配の方々にはこちらの呼び名がつうじると思います。)
ギシギシ(夏の花)に似ていますが、葉の基部が矢じり形になっている点で見分けがつきます。
トップの写真は「ニシキウツギ」です。
今朝、咲きはじめの花を見つけてきました。
他にも園内にはノイバラやシロツメクサが咲いています。
エゴノキもそろそろ開花すると思います。
今年は全体的に植物の開花時期が早いようです。
例年ではGW時期に見頃をむかえる垂木台地のツツジは、GWにはすでに散り始めていました。
雲仙では池ノ原あたりが見頃をむかえているとのこと。
仁田峠は今週から週末ごろだろうとの予想ですが、火曜日に雨、また週末に天気が崩れる予報になっています。
この雨で早々と散ってしまわないか少し心配です。
今朝、咲きはじめの花を見つけてきました。
他にも園内にはノイバラやシロツメクサが咲いています。
エゴノキもそろそろ開花すると思います。
今年は全体的に植物の開花時期が早いようです。
例年ではGW時期に見頃をむかえる垂木台地のツツジは、GWにはすでに散り始めていました。
雲仙では池ノ原あたりが見頃をむかえているとのこと。
仁田峠は今週から週末ごろだろうとの予想ですが、火曜日に雨、また週末に天気が崩れる予報になっています。
この雨で早々と散ってしまわないか少し心配です。
今日、午前中に「M山登山会29」を実施致しました。
最終的に3名の参加者とともにM山に登ってきました。
本来ならば頂上での記念写真を掲載するのですが、「非公認・非公式」ということで・・・ああ~面倒くさい。
内部的な諸事情が片づくまでの辛抱です。
さてM山ですが、丁度春の植物が終わって、夏の植物が咲き始める間のインターバルでした。
それでもマムシグサや早いものではナルコユリが咲き始めていました。
シジュウカラとソウシチョウの鳴き声も聞こえ、穏やかな春の1日といった風情でした。
九州地方には昨日光化学スモッグ注意報が発令されました。
その影響かは定かではありませんが、麓の島原市街地は白く霞んでいました。
最終的に3名の参加者とともにM山に登ってきました。
本来ならば頂上での記念写真を掲載するのですが、「非公認・非公式」ということで・・・ああ~面倒くさい。
内部的な諸事情が片づくまでの辛抱です。
さてM山ですが、丁度春の植物が終わって、夏の植物が咲き始める間のインターバルでした。
それでもマムシグサや早いものではナルコユリが咲き始めていました。
シジュウカラとソウシチョウの鳴き声も聞こえ、穏やかな春の1日といった風情でした。
九州地方には昨日光化学スモッグ注意報が発令されました。
その影響かは定かではありませんが、麓の島原市街地は白く霞んでいました。