
25.2.16(日) 天気;曇り 気温;5℃
昨日、「野鳥観察会〜島原半島北部〜25」を開催しました。 参加人数は11名。 全員島原市内からの参加でした。
最初にセンターの駐車場で双眼鏡の使い方のレクチャー込みで観察を始めました。 が、野鳥の姿が見えない。 かろうじて近くでホオジロが鳴いていたので、双眼鏡の使い方の練習台になってもらいました。粘ってもトビやハシブトガラスくらいしか出てこなかったので移動することにしました。

吾妻の干拓地に着きました。 すると近くに「ナベヅル」が!! 昨年はかなーり遠くに見えていたのですが、今年は僥倖です!
昨年も見えたヘラサギ、カイツブリ、オオバン以外にハイイロチュウヒ(メス)、チュウヒ、ミサゴなどの猛禽類が観察できました。 あとは安定のカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモの水鳥です。

お昼は諫早湾干拓堤防へ移動し、吾妻では見えなかったホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサがいました。
最後に島原の大手浜で観察を行いました。 初めムクドリ、スズメくらいしかいなかったのですが、潮が引いてくるとスクイの中にオナガガモ、マガモ、陸地にツグミ、イソシギ、ハクセキレイが姿を現しました。
昨年野鳥ばかり撮影して観察風景を撮影していなかったので、今年は野鳥撮影を封印して観察風景を頑張って撮影しました。w
3年連続同じコースを観察してますが、今年は34種を観察でき、そのうち10種は初見のものでした。 似た時期に同じコースをまわってもまだまだ新しい野鳥が観察できるのは面白いですね。