散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

20221210ギャラリー巡り

2022-12-10 16:23:57 | 美術・アート
本日は芸森→コンチネンタル→資料館→メトロ琴似の4か所。芸森への移動で時間を食ったのと、疲れが大きくてこれだけ。

■札幌芸術の森美術館「野田弘志-真理のリアリズム」。圧倒的な、物質的な存在感を感じるほどの絵画である。
「浜名湖(仮称)」:台風で外出禁止になった日に見た風景なのだとか。割とすんなり緩やかな絵画でいい。
「俳優島原智夫ノ肖像」:トーガをまとった男と舞台に立っているらしき男。日本人離れしたモデルである。
「花」:1970年ごろと思われる初期作品からリアリズムは芽生えている。これは小口木版を手で再現したような緻密な作品。

「My Minitopia My Minica'70(三菱自動車ポスター)」:これなど「プログレ入ってます!」という感じで、どこが自動車のポスターなのか。
「やませみ」:時が止まったかのような作品とはこういうものの事であろう。



「パネル」:製図版の上に巻貝と枯葉を描いた作品。この巻貝のカーブがハッとするほど素晴らしいのだ。
「鳥の巣」:新聞連載小説「湿原」に野田が挿絵を付けたのだが、その原画が150点以上展示されていた。この作品を試しに描いてみたところ数日かかったため、「挿画の仕事は無理である」と伝えたが、作家の加賀乙彦が食い下がって描くことになったのだそうだ。加賀も挿絵が小説に従属するのは望まずに、対等な立場で描いてほしいとの希望だったそうだが、これだけ緻密で迫力のある挿絵が付くというのも大変なことであっただろうと思う。

「トドワラ(北海道野付半島・8月)」:トドワラとはトドマツ林が立ち枯れたものであるが、そうでなくても「死」ということを感じさせずにはおられない作風であると思う。
「THE-9」:描く対象を縦一本のロープにまで絞り込んだ作品なのだそうだが、このロープが浮き出て見えるのだよね。

ところで、展覧会場の入口で私は何の気なしに左側へと進んだのだが、その時にそちらから出てくる人とすれ違った。何で入口から戻ってくるのかと思ったが、後で監視員さんに「こちらが出口なんです」と教えられてしまった。私こそが出口から入ろうとするたわけ者だったのである。普段と違って、右手が入口になるので、慣れている人ほどご注意を。



展示会場への通路から、制作中の艾沢詳子の作品が見えた。





第2展示室の「札幌芸術の森美術館コレクション選 加藤顕清 そこに「人間像」はあるか」もなかなか興味深い。

外に出ると美術館前庭の池は凍り、鴨たちもいなくなっていた。



バスで真駒内駅前に戻る。真駒内駅の駅名で「駒」という字の省略があまりにも大胆だなと気になった。四つ点を一本の棒で表現しているのだが、手書きの崩し字だとよくある話か。



■コンチネンタルギャラリー「2022北海道版画協会作品展」。
神田真俊「Thunder bolt」:一原有徳の作品に画面を縦横無尽に細いパイプのようなものが走っているものがあるのだが、それを想起させるようなモノタイプ作品。但し、オレンジ色を使い、パイプの交点は相互作用で歪んで見えるなど、独自性もある。
古林玲美「空の洞」:正方形の切手大の3点とそれより大きな1点の版画を組み合わせた小品。コンパクトで落ち着きが感じられる。

■札幌市資料館「おおば比呂司生誕100周年祭展 宇宙を旅して」。飛行機の機内食をスケッチした作品を見て「なんか楽しそうだよなあ」と思うのだが、本人からすると移動で疲れるし「もう金輪際飛行機に乗りたくない!」くらい思っていたりして。



メトロギャラリー琴似では3点の絵画が展示されていた。展示ケースの隅に小さくインスタグラムのアカウントが記載されていたのだが、良く分からないので作者名も作品名も展覧会名も不明である。



割と今日は好天だったが、最後になって湿った雪が強くなってきた。

コメント

その質問はなんのため

2022-12-10 12:00:35 | 食べ歩き
昨日は少々飲み過ぎたため、何となく体が重い。それでなくても最近は疲労が抜けないことが多く、仕事が終わっては「疲れた」、休みの日に長距離を歩いては「疲れた」と思うことが多いのだ。

それでも今日は行っておいた方が良いところがあり、何とか外に出て地下鉄に乗り、一旦すすきの駅で下車。久しぶりにあまり何も考えなくて良いところで昼食を取ろう。ということで、イタリアンの「SZ」へ。まだ11時過ぎなので、客は少ない。

今日も当然のことながら赤ワイン250mlを注文したのだが、この時また「グラスはいくつお持ちしますか」って聞かれてしまった。一人で来ている人間が「一つ」以外の答えをすることが今まで一度でもあったのだろうか。「グラスはいらないよ。デキャンタからそのまま飲むからね」とか、「グラス2つ。死んだ父と飲みかわしたいので」とか、そういう事があったのかと強く問い詰めたいが、マニュアル棒読みの質問を聞くだけで力が失せるのだ。あ、ちなみに私の父親はまだ生きてるけど。

注文の後、いつもの味変セットを取ってきた。



そして赤ワイン到着。つまみが来る前に少し口を付ける。



今日のつまみはこれまで食べたことのない、爽やかにんじんサラダである。



なるほど。肉料理か何かを頼んでいれば相性が良い気もするが、単独だと酸味が結構あるね。これには粉チーズやオリーブオイルを足して食べよう。そして次に来たのがポップコーンシュリンプ(要はミニエビフライ)だ。



最初はオーロラソースで食べ、途中からソースの中に粉チーズを投入。最後は辛いホットソースを投入し、3段階味変である。

締めはスパゲッティポモドーロ。これはメニューに「お好みでもっとチーズとオリーブオイルをかけて楽しんで!」と書いてあるので、途中からそれらを投入して食べる。ただ、ちょっとオリーブオイルをかけすぎて、もともとのトマトらしさが薄まってしまったかも。



最初は少しでもテーブル間に余裕のある座らせ方をしていたようだが、昼になりだんだんそれも難しくなってきた感じだ。この辺で勘定をしてもらうことにしよう。まあ、ワインも飲めるし、値段は安いし、あまり高望みをしてはいけないよね。

コメント (12)

でも締めちゃったみたい

2022-12-09 20:29:53 | 食べ歩き
ふらふらと西11丁目に向かいながら、もう酒は飲めないけど、ちょっと何か食べたかったようである。

途中にある蕎麦屋さん「MH」に入り、カレー南蛮蕎麦を食べる。



ぐでんぐでんかも。



これにて本当に帰宅。
コメント

意外と飲めなかった

2022-12-09 19:43:10 | 飲み歩き・すすきの周辺
3軒目はいつものバー「N」へ。先客1名とこっちも平和だが、金曜日の夜だというのになあ。

1杯目はアクアビットモスコミュール。



2杯目はテキーラ+イエーガーマイスター+ミドリのカクテル。しかしながら、色にも味にもミドリの効果は薄かった。



ここまで来たところで、なんだかもう飲めそうにない。昼酒の2杯はもうさめているだろうし、1軒目で3杯飲んだと言ってもハーフショット×3、2軒目も3杯だからなあ。かなり酒に弱くなってきたのかもしれないな。

厚岸の新ウイスキーのボトルがあるのを見ながら、諦めて勘定をしてもらう。
コメント

今日は空いていて良かった

2022-12-09 19:00:58 | 飲み歩き・すすきの周辺
大体月1回訪問となっている、居酒屋・小料理の「S」へ。普段は土曜日に行くので、金曜日はどうかなと思ったら、先客無し。ハイボールとちりめん山椒でスタート(山椒が効いていて美味い)。



明日の土曜日は予約で満席とのことで、今日訪問して良かったみたいである。もう一つの通しは山芋の梅酢漬け。



飲物を燗酒に切り替えて、今日はお任せ盛りではなくて、何か選んで頼んでみるか。ということで、豆腐入り牛筋煮込み。



これはもう間違いのない味だね。牛筋がベスト状態で仕上がっていて、七味も効果的である。

もう一品は自家製白菜漬け。山ワサビがついているので、醤油をちょっと垂らして、即席の山ワサビ醤油漬けを作り白菜に乗せて食べる。これもすっきりとした酒を進ませる味。一回、山ワサビを盛り過ぎて、鼻にツーンと抜けてしまった。



アルバイトの女性氏とやっと話ができたが(私が人見知り)、「うわさに聞いたんですが、酒が結構強いんですって?」と聞いたら、「はい」と真顔で即答された。何でもビールは苦手で調子が悪くなることもあるが、普通に焼酎や日本酒を飲んでいて二日酔いにはならないそうだ。また、友達と飲んでいてもそんなに飲む人がいないので、帰る頃には冷めてきてコンビニで追加の酒を買うとか。全く才能には勝てないものだなあ。

締めに勧めてもらった日本酒(一番辛口だった)を冷やで飲み、珍しく食べたくなった氷下魚焼きを食べる。



次の客も来たことだし(宴会までの時間調整で来たらしいが)、バトンタッチして次へ行こう。
コメント

もちろんこれを試しに来ました

2022-12-09 17:40:47 | 飲み歩き・すすきの周辺
前回訪問した時に「そんな酒を出しているなら早く言ってよ」と思った、バー「C」へ。

座るやいなや、余市シングルモルト・新余市10年・旧余市10年テイスティングセットを注文する。



出て来たよ。どの順番で飲むか悩んだが、やはりメニューに書いてある順番が良いのだろう(軽い味のものから飲むべきかと)。



まず余市シングルモルトだが、決して悪くない。ノンエイジだが「余市」と冠してある以上は、それなりの原酒を使っているのだと思う。続いてウイスキーの長期品薄から、やっと今年再発売になった新余市10年である。基本的な味の骨格はノンエイジと同じだが、やはり10年熟成の樽感が強めである。

そして満を持しての旧余市10年。長期品薄になる前に出たものを飲めるのは何とも有難いことだ。そして味の傾向はやはり同じながらも、より濃密な樽の風味が感じられる気がするね。一口づつ3種類を飲んで、また冒頭の余市シングルモルトに戻ると「うーん、薄い。味が弱い」と感じてしまった。

単独ではまずまずの仕上がりになっていると思うが、やはり旧余市10年を飲んでしまうと、その味の濃密さ、香りの豊かさは歴然である。3種類のウイスキーを3周りほどで飲み干して、勘定をしてもらった。貴重な体験であった。次は2年後の余市12年だな(←どこまでも欲深い)。

コメント

20221209ギャラリー巡り

2022-12-09 16:55:19 | 美術・アート
本日は道新→市役所→ニューオータニ→NAKAHARA→JR→エッセ→大丸→グランビスタ→大通→アートスペース→富士フイルム→らいらっく→三越→スカイホール→さいとう→HOKKAIDO ARTの16か所。

■ニューオータニイン「河野健展」。
「squash」:カボチャか?



「shaving」:この作品を含めて、家族の肖像をテーマにしたと思える作品が何点かあるのだが、なぜか不穏な雰囲気を感じさせるものばかりなのだ。



次の展示看板に載っているのは「月食」という作品なのだが、初めて買ってもらった望遠鏡を使い家族で月食観察、というよりはこの3人は偽装家族でどこかの国のスパイなのではないかという雰囲気すら感じてしまう。



■JR ART-BOX「菱野史彦 衝動」。



札幌駅の北口に行ったときに、ちょっと雪が降ってきた。



センチュリーロイヤルホテルを見上げる。来年開業50周年を迎えるのに、何とその翌年に営業終了になってしまうのだ。



札幌グランドホテルに行ったら、長い事(3年近いと思う)営業を中止していたバーが再開したみたい。



■グランビスタギャラリー「高橋あおば個展 ゆらめく」。
「my sanctuary 2020.01」:漆塗りの表面に絵付けをしたような、日本的趣のある作品。
「森を歩く」:緑と白の対比が印象的。
「dress tree2」:透明なプレート(塩ビ)に蜜蝋クレヨンで小さな草花を描いた、繊細な作品。



夕暮れになってきた。



飲みに行くついでに、久々にKT3条ビルの2階へ。

■HOKKAIDO ART GALLARY「100人のちいさな絵画展」。小さな作品ばかりを展示するとともに、値段も1.5万円くらいから販売している様子であった。私の知っている作家の名をあげると、デュボア康子、鎌田俳捺子、穂井田日出麿、松島正幸、高橋北修、沢田哲郎、富樫正雄といったところか。
コメント

平日に休みを取ったならば

2022-12-09 13:30:33 | 飲み歩き・大通周辺
平日に休みを取ったならば、あそこに行こうではないか。と言いつつ、少し早く着いてしまったので、時間を調整する。

札幌市役所の1階ロビーに「札幌市制100周年記念式典で札幌南高等学校書道部の皆様が揮毫された書道作品」が展示されていた。



もう一つは、特別企画「おおば比呂司が描く冬のスポーツパネル展」。ああん、市長の札幌オリンピックごり押し企画か?(と、心の中でカラむ)。





さて、今日は19階の喫茶コーナーの方に行ってみるか。あっちでも飲めるんだよなと思って行ってみると、本日貸し切りのため営業していなかった…。



気を取り直して18階のレストランへ。まだ客はそこそこいたが、私の経験で初めて奥の窓際の席が空いていた。



でも、景色を見るのは一瞬で、窓に背を向けて座るんだよね。窓枠の所には謎の壺が置いてあった。



注文はもちろん、ほろ酔いセットである。最初にビールを出していただいたが、素晴らしい泡のきめ細やかさであった。やるな。



つまみは、まず野菜炒めにハムと玉子が入ったもの。出来立てが嬉しい。



もう一品は鶏肉唐揚げおろしポン酢かけ。ポン酢があんかけ状になっているのが特徴的。こちらはやや揚げ置きだが、なかなか美味い。



2杯目は恒例に従って、デュワースのハイボールで。



いつもながらボリュームのあるつまみを満喫した。今、札幌のちょい飲みセットとかほろ酔いセット的なもので、一番良いのではないかという気がする。勘定をしてもらう時に「いつも飲ませてもらってありがたいです」とお姉さんに声をかけると、「また来てください」とのことであった。

その後、店頭に飾ってある今日のメニューをチェックする。サービスデーだったせいか、カツカレーの注文は多かったようだ。



Aランチの豚肉入り野菜炒めから野菜炒めを、ハムと玉子の甘酢ソースからハムと玉子を取って合わせると、私のつまみ1品目になるわけか。



Bランチは五目あんかけラーメン+五目チャーハンという容赦のないセット。



Cランチの鶏肉唐揚げおろしポン酢かけがつまみの2品目になったと思われる。これにマーボトーフ(ママ)、エビチリが付くのだから、豪華だよねえ。一回、これのご飯・味噌汁抜きをおつまみにしてみたいと思うのだ。



次に平日休みが取れるのはいつだろうか。

コメント

気になっていたんだろうな

2022-12-07 21:41:11 | 飲み歩き・琴似界隈
さて、帰ろうなどと言いながら、気になっていた建物の所まで来てしまった。4階建て(地下1階)のビルの表にある看板。



階段の途中にある看板。



ええい、突撃だ~! 実は30年くらい前に一度行ったことがあるはずのスナック「K」へ。今一つ店名の読み方に自信が無いのだが、どうやら一音らしいという情報を見かけた。

まだ時間が早いせいか先客は無し。カウンター席とテーブル席に分かれるが、カウンターは常連席だろう。しかし、テーブルも団体客向けだろう。ちょっと迷ったが、まずは控えめにテーブル席の端っこに座る。

飲物はと聞かれて「ちょっと飲んで来たので飲み放題でも無くて…、ハイボールお願いします」ということになった。通しはサザエ食品のいなり寿司と乾きものである。



まだ客がいないので、普段はあまりそういうことはないそうなのだが、店のママが私の前に座りつきっきりで話をしてくれる。さすがに話が上手くて、ママの人生の概略も聞かせてもらったが、私もつい家族構成の話をしてしまった。

しばらくして、やっと御常連の出勤だ。二人組はテーブル席へ、後一人ずつの3人は常連らしく、それぞれに挨拶をしながらカウンター席へ。



しばらく話をしたママもカウンター内に復帰。結局ハイボールを3杯飲んだが、それを運んでくれるお姉さん(私よりははるかに若い)も一言話をしてくれるなど、感じはよろしい。

まあまあ濃いめのハイボールに酔っぱらった。勘定をしてもらうと、予想よりは1000円高いくらいか。飲み放題にした方がお得なのかな。それともボトルを入れるべきなのかな。まあ、しばらく寝かせておこう、この案件。

コメント

三者三様

2022-12-07 20:00:35 | 飲み歩き・琴似界隈
寒いせいか、平日のせいか、歩いている人はあまりいない。



2軒目は琴似の名バー「D」へ。先客1名がいたので、逆サイドのカウンター席に座る。12月の新規入荷メニューを眺めて、まずは落ち着いているであろうローランドのロッホリー・アワーバーレイを注文。



お、若いせいかフレッシュな感じがするね。こういう穀物由来とは思えないような味はどこから来るのだろう。ワイン樽仕込みの原酒が入っているせいなのかな。2杯目はエドラダワー11年アンチルフィルタード。



これはシェリー樽由来の葡萄っぽさと、熟成したウイスキーの凝縮した味わいがある。

締めの3杯目はなかなかいいお値段のするクライヌリッシュ10年カスクストレングスSMWS。メニューの所にテイスティングノートとして「ミルキーな口当り」「バニラの余韻」と書いてあるので、それに引っ張られたのかもしれないが、本当にミルキーな感じがする。



ウイスキータイトルが「SILKY, MILKY, FRUITY BOOTY」というのだから、何だかすごいよな。

ということで、上質かつ少しウイスキーらしからぬ味を持つ3種を楽しんだところで、帰ることにしますか。
コメント