㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

あれから毎日2~30球打ち続けて来ました

2013年05月15日 | 日記




日曜日の自宅ゴルフ練習で惨憺たる状態にショックを受けて、いくらなんでもこのままではまずいとそれ以来毎日少しづつ打ち続けて来ました。
点数を付けるとしたら日曜日は0点、月曜日が5点位、火曜日が30点迄、そして今日が70点と言う所でしょうか。



日中は暑いし、なかなか毎日練習を繰り返す事は難しいってのを実感しました。それでもあまりにひどい状態だったのでやらなきゃぁ~っと
子供たちに声を掛けたら宿題が終わってからなら一緒に練習しても良いよって事でお付きあいしてもらう事で続けて来れているのです。



月曜日の練習では1~2発程度ちゃんと打てた位で、総数30球ほどでギブアップ、後は子供たちとのお遊びに成ってしまいました。
火曜日の練習では10球程度が何とかちゃんと打てた位かなぁ~、すぐに嫌になりやはり30球くらいでやめにして除草剤の散布に変更。
水曜日の今日は30球打ってシャンクが3発、トップか3発、ダブリが3発って位迄に修正調整が出来て来ました。



スランプの原因は、腰痛をかばうスタンスに有りまして、トップからの切り返しで重心が前に突っ込み、ネックシャンクしてしまう。
それを意識してスィングすると重心はかかとよりに残るのですが、体が延び上がりトップが出てしまうと言うもの。
それらを意識していると今度は脇が空いてしまう、すると結果的にまたネックシャンクが出てしまうと言うものです。



お兄ちゃんのスィングを良く見ると、重心移動がスムーズで、力の片寄ったスィングではない事が見て取れ参考にしたんです。
アプローチはまずまず出来るって事で子供からじゃぁバンカーは?っと言われて打って見ると出ないかホームラン。
これも少しは練習しておいた方が良いかと子供たちと一緒に練習したわけです。



毎日の練習を繰返して来ている今日、とてもビックリしたのが次男坊のアプローチなんです。
ほんの数日ですが毎日繰返しで教えながら打って来たことが実になりつつ有る状況と成っているんです。
こうしてこんな頃から練習をちゃんと始めて続ければ、よっぽどのレベルまでのジュニアたちがゴルファーに変身して行くんじゃないかなぁ~
事実お兄ちゃんは4歳頃に基本をちゃんと教えただけで今でもちゃんとしたスィングが出来て居るんですから驚きです。



4日間も続けて練習をするなんて事は私も生まれて初めての事なんですが、ほんの数発でも続けることが
こんなに違うものなんだと改めて練習の大切さを知ったような気がしました。



今週末の当社協力会のコンペ迄には完璧に戻すと迄は行きませんが、同伴競技者に迷惑を掛けないで回れる位迄には何とか成りそうです。


イチゴ畑に防鳥ネットの施工完了

2013年05月15日 | 日記


イチゴが収穫出来る様に成ってきたので防護ネットを作ってやらないといけなく成ってきました。
以前からネットを設置しないといけないなぁ~なんて話しはしていたのですがなかなか出来ず、結果的には実がとれ始めてしまう
目一杯遅めの施工と成ってしまいました。



昨年は小動物が取りに来ているのでは無いかと、家の周りの板塀の隙間に金網を張って侵入防止策としたり、色々やってみました。
結果としてはどうも鳥にやられているのては無いかと言うことに成ってブルーベリー畑と共に防鳥ネットを設置することに成ったのです。



今年は昨年の金網がそのまま残っていたり、防鳥ネットも撤収しただけで再設置すれば済むと言う気軽さも有ってか、口にこそするものの
なかなかいざ設置と言うわけには行きませんでした。ブルーベリーの方は早々と設置しておいたので全く問題無かったのですが
それで安心してしまったのがまずかったのか、イチゴ畑には本当に最後の最後、土壇場までひきずる事に成ってしまいました。



今年は苗を1本も買わずにイチゴを作っているのですが、果たしてどのくらいの収穫が有るのでしょうか。
味も去ることながら数にも期待して見ていきたいと思います。


もっこうばらのアーチ、花盛り状態に成ってきています

2013年05月15日 | 日記


だいぶアーチ状に成ってきたなぁーって今年はじめに思ったものですが、花が咲いてボリューム感が増すと尚いっそう感じるものです。



石の上にも3年とは言いますが、このアーチも3年経つと何とか左右がつながり、それこそいよいよだなって成っていくのかと思います。
これを冷静に見てみたら、3年で高さ10倍位に成るって事ですから驚きです。



アーチが繋がったら今度は厚みを持たせてボリューム感を演出していけたら良いなぁーなんて思っているんだけど、奧さんの希望に
合わせて作っていかんと、元々が奧さんの依頼から作ったアーチですからあんまし勝手なことはマズイっすねぇ。



もっこうばらの花の色は白だと終盤が汚なく見えるのでは無いかと黄色の花にしたのですが正解だったかと思います。
アーチのフレームが黄色の花でおおわれて丸みを帯びたアーチにまで成ったら見事でしょうなぁ~
そうなる迄にはこれからまだ10年位は最低でも掛かるかも知れんなぁ~なんて考えると、その頃私の歳は…なんて…



健康のため、環境のため、精神修養の為と色々考えて言い訳し、とにかく継続していくことを目指したいと思います。