㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

沖縄四角豆うりずん

2015年05月02日 | 日記
昨年は種取りしたものの苗作りを、余り沢山意識して作りませんでした。
すると友人達からの苗の要望が多すぎて全く足りない状況となってしまいました。
そこで今年はと、昨年のシーズンオフにうりずんの種取り用の物をしっかり残して置いて今年に備えました。
そして昨日から、一昼夜の水戻しの後本日の植え込みと言う運びに成ったわけです。
発芽率がどのくらいに成るのかわかりませんが、とりあえずは30ポット程種まきすることにしました。
当家で必要な分が5本程度、後はお裾分けと成るのですが、昨年分けてあげられなかった人から優先して分配出来ればと考えています。
今年も美味しくいただけたら最高なんですけどね!

仔猫の世話は大変だなぁ~……

2015年05月02日 | 日記
生後4~5日目と成るこの仔猫、私は今だかってここまで小さい猫を飼った事が有りませんでした。
家内も同じで、どうしたら良いのか、何をしなくてはいけないのか等々、ネットで調べたり知り合いに聞いたりして情報収集。
行き当たりばったりの成るようになれ状態では有りますが、何とか小さな命を繋いで来ている現状です。
なんでも、へそのうは自然にとれるまでほっておかなきゃいけないとか。
目が開くまでは1週間程かかり、目が開けば何とか成るレベルまでにたどり着いたってことなんだとか。
ミルクは1日に30ccで、3時間おきに8回に分けて……
トイレはティッシュペーパーで刺激してやって、1ヶ月位は覚悟しろと。
体温が下がって死んでしまう事が有るので要注意、死んじゃう理由1番が低体温、2番が糞詰まりとか……
人の子同様に手間隙掛かるんだなぁ~なんて改めてビックリしました。
手間隙掛かるから余計に可愛くいとおしく思えたり、見ただけで癒されたりするのでしょうかねぇ~……

ケンタッキーブルーグラスの種まき

2015年05月02日 | 日記
昨年の暑さにやられ、歯抜け状態でハゲに成ったグリーン、更にはポップアップスプリンクラーの水滴のでかさで、目土が掘れてクラックが入ったような状態になってしまった場所があちこちに出ている状態に成っていました。
そこで、ハゲた場所には溝を切って、クラック状態の場所はそのままで、ケンタッキーブルーグラスの種をまいて肥料をやって、目土を被せて水やりをって一連の作業を行いました。
いつもならスプリンクラーを回して水やりをするのですが、その水で目土が掘れてしまったのではしょうがないので手作業による散水をして目土を落ち着かせた後で
スプリンクラーの水滴を細かにして近所だけでも撒けるように調節しました。
その為遠くまでは散水出来ず、届かないところは手作業でやることにしたわけです。
芝芽が発芽して、それなりに落ち着いて来るまでは1ヶ月以上は掛かるでしょうか、毎日繰り返し続けるしか無いようです。
そうこうしている内には梅雨に入って、散水作業が要らないようになってくれるのではないかと……
梅雨の上がる頃には綺麗なグリーンに仕上がってくれることを期待したいです。