㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

今年は高気温なので手抜きを……

2015年05月06日 | 日記
毎年この時期は、約1ヶ月間程家庭菜園にミニ温室を作ってゴーヤと四角豆うりずん等々の発芽を待っている時期なんですが……
今年はこの1ヶ月程が異常な程暖かいので、ちょっと手抜きを考えてみました。
要は、ミニ温室を作るととにかく毎日ビニールをめくったり掛けたりを朝晩繰り返さ無くては成らず、あげくに発芽して地植え出来までその場所が畑として使えないと来たもんだ。
ってな事から今年はミニ温室をやめて、割りに暖かい状態をキープしてくれている物置小屋の片隅を利用して温室代わりに成らないかと挑戦してみることにしたものです。
最悪でも発芽するまでの時間が長くなるとか程度ではないかとの想定での挑戦と成っていますがはたして……

家庭菜園始動

2015年05月06日 | 日記
大きく分けても小さな家庭菜園が5ヵ所位しか無いもので、何処に何をどれだけ植えるかが毎年の事では有りますがとても大きな問題と言うかテーマに成ります。
今年の企画計画案として立案したものの進行状況は……
テラス側の3つの場所は、私の大好きなパセリをアゲハチョウと共有出来るように手前に植えてあり、メインは茄子とビーマン、端には頂き物のレタスが植わっています。
真ん中に位置する所は、ミニトマトを植えました。例年ですと自生してきたものを分けて植え付けるのですか今年は目か出てきません。
きっと芝カスを入れるときに上手く天地返しが出来てしたの方に埋まってしまったのではないかと思われます。
そんな分けて今年の苗は久々に購入してきた苗を植え付けることに成りました。
テラスがわで一番小さなスペースには、ししとうとハバネロが植えてあり、オクラの苗でも見つけたら植えたいと予定しています。
この3ヵ所はいずれも今はまだポットで発芽を待っている各種のゴーヤと四角豆のうりずんを植え付けて、緑のカーテンを形成する運びと成っています。
そして既に収穫してきている茗荷畑には、端にキュウリを植えてみました。植え合わせがどうとか有るのかどうかも知りませんが、緑のカーテン兼務でスペースの有効活用としてはこれしかないかと言う感じです。
更に、駐車場脇に設置した細長いスペースには、現在アスパラ、ブロッコリー、ロマネスクが植えて有ります。
奥にはやはりここも緑のカーテンでの各種のゴーヤと四角豆うりずんを考えて居ますが、手前には紫蘇とかまだ何種類かが育てられそうです。
これらの他に、ブルーベリーと葡萄が植わっていますので、今シーズンも色々楽しませてくれそうです。

大変な毎朝の日課……

2015年05月06日 | 日記
今朝もいつものように庭の芝生への散水をスプリンクラーで1時間、これには手が掛からず楽で良いのですが、現在はグリーンに種まきをしてあるので、手作業による散水をプラス30分、更に家庭菜園への散水が15分、プラスゴーヤ等のポットへの散水とこれだけで結局は1時間以上掛かってしまいます。
そして散水が終わったら庭のお散歩が始まるのですが、これは草を見つけては抜く作業を毎日繰り返して行っているものです。
この草取り作業が約1時間、毎日繰り返していても草が1つもないなんて事は1度も有りません。
必ず見残しが有るわけですし、新しく生えて来る奴等が次から次に止めどなく継続されるわけです。
芝刈りに置いて雑草も頭を跳ねられ枯れてしまえば良いのですが、これがなかなかしぶとくて、芝生を伸ばせば草も分かりにくく成るのですが、刈れば刈ったでまた分かりにくく成ってしまうのです。
芝生を枯らさず雑草だけを枯らす除草剤も有るのですが、葉っぱを枯らすだけのものなので、根が残って居るのでなんとも……
それでも手作業での草取りでは追い付かなくなったときなど、年に2~3回は使用することが有ります。
今朝も今までの約2時間、散水作業と両手に一杯に成るほどの草取り作業に時間を取られてしまいました。