㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

増設花壇への土入れ作業

2013年05月25日 | 日記




家族みんなで今日は増設中の花壇に土を入れたいと計画して居たのですが…
昨夜からお兄ちゃんが突然の高熱でリタイヤ。今日は朝からお母さんに連れられ病院に行くことに成ってしまいました。



そんなわけで午前中は小学3年生の次男坊と二人で土運びをすることに成ってしまい、次男坊は大健闘することに。
使っていない畑に2人で出掛けて先ずは草取りから始めました。っと言っても土を取りたいので草の根っこから処理しなくては成らず
ミニバックフォーの廃土板でこそげ取るようにしてむき出しの土のスペースをやや広めに確保することからでした。



想定していた面積の倍くらいのスペースを確保して、次はその土を掘り起こしてトラックに積み込む。
これも手作業ではなかなからちがあかず、ミニバックフォーの力を借りる事に成りました。



少しやりはじめると次男坊が、僕もミニバックフォーを操作してやってみたいと言い出したので、じゃぁーやってみるか。
以前バンカーの回収作業のおりに私の膝に入ってやった事がある程度しか経験は無いのだが何とかやってみたいと…
レバーの操作法の書いてあるステッカーを見ながら恐る恐るやりはじめたのですがなかなかこつが良いんです。
3杯目辺りからは私がやるのとほとんど遜色無い位の量をすくって来れるようになりちゃんと仕事に成ってました。
慣れて来ると事故が起きやすいからと思い頃合いを見てオペレーターの交代としました。



ちょうど昼に自宅へ土を運んで来れたので、ランチ前に増設花壇に入れてしまえればと、軽トラダンプの早業で一気に投入。
初めの1杯目を入れ終わるとちょうどランチタイムに成りました。



お兄ちゃんは身体がえらそうで今日の作業は無理しない事にしましてお留守番、次男坊は午後からも頑張ると言っていたのですが
お兄ちゃんがテレビを見始めると心が揺らぎ、お兄ちゃんとお留守番をする事に変更と成りました。



結局午後からは、次男坊に変わってお母さんがお手伝いしてくれる事に成り、軽トラ2杯の土を運ぶことに成りました。
軽トラダンプと普通の軽トラの2台で土を持ち込んだのが夕方に成ってしまい、お兄ちゃんは本日2度目のお医者に 見てもらうこととなり
夕方の病院行きも今朝と同じく再度お母さんの仕事と成ってしまいました。



出来れば土入れ作業だけは完璧に今日の仕事のなべに入れてしまえればと思って居たので一人でも何とか頑張らなくてはとペースアップ。
何とか5時頃には終了出来たのでどうせなら片付けまで出来ないかと思い次男坊とミニバックフォーの撤収作業へと向かいました。
親父から借りたミニバックフォーと軽トラダンプの返却を済ませ、それから2人だけで近くの温泉に汗を流しに寄ってからの帰宅と成ったわけです。



何とか2箇所の増設花壇に今日中に土を運ぶことか出来一先ず終了、明日以降に腐葉土とか肥料とか混ぜれば残すは植え付けだけに…
ってなわけで、明日は芝刈り作業と残った場所への緑のカーテン設置作業を出来たら良いなぁーと…



そして腰の状態を心配していたのですが、今日の作業の疲れか今はピークに成って来ておりちょっとばかしヤバイかも…
今夜はしっかり休めて明日以降に備えて行ければと思っている所であります。


久し振りの温泉に行ってきました

2013年05月25日 | 日記

温泉に行ってきたと言っても旅行では無いんです。
この地域には温泉施設がたくさんありまして、お隣の松川町では全戸に無料券が配布されているとか…
そして我が高森町では70歳以上のお年寄りに無料券が配布されているんです。



ってなわけで、家の親父とお袋のところにも来ていたもので、使わなかったから良ければやるよって貰って有りましたが
実はしまい忘れておりまして、一昨日たまたま見つけたわけでして、見ると期限が今月一杯。
子供たちがどうしても今日行きたいと昨日言い出しまして、会社のすぐ上にある
湯ヶ洞,御大舘に出掛けてきたわけなんです。



平日の遅めの時間帯と言うのも有ってか割りと空いており、後半はほとんど貸し切り状態でゆっくりしてこれました。



やっぱ温泉は良いねぇ~
心も身体もリフレッシュって感じてすかね!



そんなこんなで帰宅するとお兄ちゃんが寒い!って言うんです。
あまり気にもとめずに居たんですが、寝る頃にはグッタリ。熱を計って見ると39度も有るではないか。
これは身体がえらいはずだと頓服薬を飲ませ頭を冷やし寝かせることにしたのですが…
うとうとは出来るのですがそうとう辛そうでヒィヒィフゥフゥうなされるんだか泣いてるんだか状態。
約3時間ほどついてあげて、熱も38度半ば位になり、何とか寝られた様子でこちらも休むことに。



今朝は早くからヒィヒィフゥフゥ、熱も変わらず高いままで、食欲も無く身体は重いようである。



本日は花壇の土入れを計画していたが私と次男坊でやらざるおえない事態と成りそうである。
とにかく朝からお母さんと病院に行ってくるよう話した所である。



そう言えば、昨夜温泉に行く前からいつもよりは元気が無かったなぁーなんて、今にして思えばあるんてすが…
そんななかで温泉に連れていったのが悪かっのかと反省しきりの朝を迎えて居ます。


アベノミクス逆ざや部分が…

2013年05月23日 | 日記

輸入品の為替差損分が値上げによって賄われる事態がいよいよ本格的に動き始めたようそうです。
80円だった物が100円出さないと買えなくなったんですから仕方の無い事だとは思いますが…



収入源は潤って無いはずなんですよ。特に中小零細企業で輸出関連に携わっていなければ。



って事は収入は増えず支出は増える事になり、今までよりは持ち出しに成ると思うんです。
株ですとかドルですとか、そういったもので儲けが無ければ実質マイナスに成るんです。
でも政府、マスコミは景気が良くなったとばかり報道する。そうしなければ消費税を上げられないからか…



政権が変わって、また元のばらまきを強化して借金を増やし、支持率を上げバブルをふくらませ続けている。
このつけは消費税によって埋めていくしか無いのだから仕方無いのだろうが問題である。



アベノミクスなる旗降りで、気持ちだけでなく実質経済が上向いて行き、一般消費者が実感出来るまでに何年掛かるのか。
その間にバブルがはじけ無ければ良いのだが実態を伴わない好景気論に消費増税、大丈夫なんだろうか?


エコプロチーム製造の小型木質バイオマスチップストーブ暖缶くん、今年も役目を終えました。

2013年05月23日 | 日記



昨年に引き続きサクランボ農園さんで霜除けのために試験的に活用してもらっていた小型木質バイオマスチップストーブの暖缶くん、
陽気も良くなり今年の役目も無事勤め終わって本日引き上げ回収作業を行って来ました。



実販売モデルまでにはもう一歩と言うところまで来ている完成度の暖缶くん、昨年に引き続きサクランボ農園さんのハウスで
今年も試験的に活用してもらって来ていましたが、ボチボチ使わないからと言うことで邪魔にならない内にと回収に成ったわけです。



2年続けて使ってもらうことで、使い方にもなれてもらえ課題も見えて来ていますし、更には効果も比較できやすいと言うことで
同じ農園さんで使ってもらう事に成って居ました。



昨年より燃焼効率をあげ、温風を吹き出す能力も上げた事で期待が高まっていましたし、今年は遅くに成って霜がおりる日が
増えたりと、活躍する場面が多かったのではないかと思われます。燃料の木質バイオマスチップも当初想定していた量を使いきり、追加で持ち込む状態でしたので
頑張って働いてくれたんだろうと話を聞くと、暖缶くんだけでは怖くて冷え込みのきつい時には周りで火を焚くこともしたとの事。
ニュースで聞くほどの被害は出ずに活躍してくれたようでした。



来年はどんなものかと、課題を色々挙げて貰いまして、次回はそれに対応出来るタイプの物を設置して試運転してもらえればと思います。



エコプロチームでは、木質バイオマスチップを燃料化することからスタートして来ているわけですが、その燃料を燃やすための
ストーブ開発に方向がシフトしてきてしまっている現状、最近ではそのストーブで廃プラペレットを燃料に出来ないかと
相談にこられる企業さんも出て来ており、燃料コストを落とせるので有れば木質バイオマスチップにこだわらなくても
良いのでは無いのかとの見方も出始めているわけです。



ハウスの中ではまだ緑色のサクランボがたくさん実を付けて居ましたが、私は見るのが初めてでわくわく感じました。
これらが真っ赤に色づいた所を想像したらきっと見事だろうなぁーとか程度ですけどね。



この夏更なる研究を積み重ねて、より完成度の高い暖缶くんを仕上げて行ければと思っています。


緑のカーテン、テラス側は準備オッケー

2013年05月23日 | 日記

テラス側の緑のカーテンネットが張り終わりました。



そもそも一年中張りっぱなしでも良いんですが、当家のねこのネネちゃんのしっぽがU字に鋭角に折れ曲がっており
初年度夜中にしっぽを引っ掛け、ギャーギャー大騒ぎしており、ネネちゃん気が立っていて手が出せずたいへん苦労した経緯が有るもので
以来、毎年シーズンオフに成ると撤収することにしているものなんです。



当家の緑のカーテンはテラス側に4面、玄関脇に1面、駐車場脇に1面と設置しているのですが、ボチボチゴーヤくんや
あさがおを植え込もうかと思っているので、それに先駆けてネット張りを始めて居るんです。



緑のカーテンのネットの大きさは、テラス側は全体で巾20メートル、高さ2.4メートルに成ります。
玄関脇のものが、巾4メートル、高さ4メートル、駐車場脇のものが、巾7メートル、高さ5メートル位でしょうか。



今週末には駐車場脇の花壇の増設場所の土入れと、ゴーヤくんたちの植え込みが出来ればと予定しています。
今年も涼しげな木陰と可愛らしい花、それにたくさんの実を付けてくれることを期待したいと思います。


ゴルフでパターの打ち方に規制が掛かりましたが…

2013年05月23日 | 日記

ゴルフをされない方にはなんの事だか分からないかも知れませんが、道具に対して規制が掛かったのではなく
使い方に規制が掛かると言う、あまり考えられないような事が決定されたので紹介したいと思います。



一言で言うと、ゴルフとはティーショットからグリーン上のカップに入れるまでの打数を競う競技だと言えるものなんですが、
今までに何度も色んな道具に関しては規制が掛けられて来ている訳なんです。
(私が知ってる範囲でしか分からないのでは有りますが…)



ボールに関しては、スモールと呼ばれる今のラージボールより一回り小さいものは禁止に成りました。
公式認定球として認められていないものは競技会では使用出来ない事になって居ます。



ドライバーでは、ヘッドの体積に規制が掛けられ、大き過ぎるものは使用出来ない事になって居ます。
また同じくドライバーのフェイスの反発係数にも規制が掛けられ、外れたものは競技会では使用出来ません。



アイアンでは、プロの世界では溝の深さと本数に規制が掛けられ、ボールに対してスピンを掛けにくくするような規制が掛けられ居ます。



今回はパターに関してなんですが、道具としてのパターに規制が掛けられたのでは無く、パターの使い方に規制が掛けられたのです。
一般に使われているパターはだいたい32インチから35インチ位の長さの物を使っているのですが、なかにはあごまで有るような長いもの
胸までのものなどと、普通より長いものを見る事があるかと思います。これらを長尺パターとか中尺パターとか呼ぶのです。
これらのパターを使うときに、パターの端をあごに付けて打ったり胸に付けて打ったりして使うのですが、
この体に付けてパターを使うことが今回規制の対象とされたのです。



中尺パターとか中尺パターを体に付けて使うとそんなに簡単に穴に入るように成るのだろうか?
使った事の無い私には到底理解出来ませんが、規制が掛かると言う事は入り易いのですかねぇ~
友人に中尺パターを使っている人が2人程いるのですが、体に付けて居るようないないような微妙な感じに見えるんです。
つまりは、足を引っ張ろうとすれば体についていると注意する事になり、そうで無ければ付いていないと判断する。
そんなファジーな感じに思えるんです。



なんのために規制が掛けられたのかは私には理解出来ませんが、そうしたパターを使われている方はご注意下さいね。


今朝の新聞に円安進行の記事が乗って居ましたが…

2013年05月22日 | 日記

円安関連のニュースに目が止まりました。



今年は105円に向けて緩やかに推移している状況であり来年末には110円に成って行くと言う。
更には2015年末には115円となり、2016年末には125円に成ると言っている。



本当なのか?



確かにちょっと前まで120円位だった事を考えればあながち無いわけでは無いのかも知れない。
でも、昨年は70円台だったわけですから、これだけ急激に変わってしまうことが良いことなのかどうか…



輸入材料は値上がりするばかりだし、そこに消費税率アップが重なって来るわけで、どうなってしまうのでしょうか?



先日の当社の協力会のおりに、あるメンバー企業さんは売上数量が変わらずに1ヶ月だけで160万円の為替差益が生まれたと聞きました。
またあるメンバー企業さんからは、今の状態だと為替差損で今年1年で1億円マイナスが出てしまうとも聞きました。



外部要因だけで大きく内容が左右されてしまう現状をどう見るか、とても難しい事だと思います。



政府は何を見て、どこに行こうとしているのか?



日本の中小零細企業を取りこぼさないでもらいたいものです。


こんなの入りました。【緊急連絡】高森町教育委員会

2013年05月22日 | 日記


高森町教育委員会からの緊急メ-ルです.

本日(5/21)朝、飯田市内の高校生が通学途中、金属バットを持った男に殴られる事件が発生し、現在飯田警察署が対応しています。
高森町内の小中学校については、『複数下校』の対応をします。
下校時間は、以下のとおりです。

■南小学校:1~3年・15時10分、4~6年・16時25分
■北小学校:1年・14時10分、2~3年・15時、4~6年・16時15分
■中学校:部活未加入者・16時30分、部活加入者・18時

尚、本日下校時にお迎えが可能な保護者の方は、出来る範囲でお迎えをお願いいたします。
(特に、中学校の部活加入者の方)
又、明日以降の登下校につきましても、1人にならないよう、近所の方と相談をしてお願いいたします。




物騒な世の中に成った物です。



それでも犯人が捕まって、子供たちも安心出来た様子ですが…


ゴーヤくんたち旅立ちのステップに

2013年05月22日 | 日記



温室で育っていたゴーヤくんたち、気温が上がってきたことを受けて温室の撤収と共に外気の中での成長と成ります。



本来ならもう少し育ててからとも思ったのですが、最近の最高気温は30度くらいに連日なる状態と成っています。
最低気温も10度を下回ることも無くなって来ていることを受けて、いよいよ自然の気温で頑張ってもらうことにしました。



発芽してないポットの土をあけていて、幾つかのものが土の上にまで目を出しきれて居ないでいたものが有ったのでそれは残して
それ以外の発芽しなかったものは処理することにしました。



今年の発芽率は60%程度でしょうか、まぁ~こんなものかと思いますが結構な数の苗が出来てしまいました。
今年は花壇を増やすのでそれぞれにゴーヤとうりずん、あさがおを混ぜた緑のカーテンの設置をして、
花と実の両方を楽しめたらとも思っています。



種をほしいと言われていた方たちには、この苗をお配りしたいと思います。
普通のゴーヤではなくちょっと珍しいミニゴーヤとか白ゴーヤとか、喜ばれる物をお配りしようと思います。



今年はショップに苗を見に行くと、白ゴーヤはだいぶ出回って居ました。無論普通のゴーヤも有るんですけどね。
ただ、ミニゴーヤの苗は一度も見ないので、こちらは喜んでもらえるのではないかと思うんです。



今度の週末には増設中の花壇を仕上げ、ゴーヤの植え込みが出来ればと予定しています。


今朝のイチゴ狩り

2013年05月22日 | 日記

まずまずの数と言えるでしょうかねぇ~



一番大きく真っ赤に熟したイチゴは、お皿に入る前に次男坊の口の中に直行しました。



今年のイチゴは数こそ成って居るんですが、形が今一なのと大きさが今一。
やはりちゃんとした肥料管理が必要なんでしょう。



それでも素人が自分達で育てて収穫するものは買って来たものとは一味違うと子供たちは大喜び。
生物、植物を育てると言う物づくりの楽しさを経験することは大切な事ではないかと思います。
特に口に入る食べられるものは収穫の喜びが子供たちには花などと比べても格段に違う様です。



イチゴの他にはブルーベリーも育っており、昨年は大豊作でしたが今年はどんなものでしょう。
野菜系もピーマン、おくら、キュウリ、うりずん、ゴーヤと、何種類かを今年も育てるつもりです。



今での家庭菜園?花壇?のスペースを今年はどんなものでしょう約1,5倍に拡張する工事を行っているわけですが、
この花壇づくりから子供たちにお手伝いしてもらって、作業、仕事を理解してもらいながら家族みんなで楽しめたらと思っています。