斑鳩町の文化財センターでは、夏季企画展として『上宮遺跡展』を~9月14日まで開催しています。常設展示の藤ノ木古墳出土品の一部を、図書コーナーに移動して展示コーナーには、飛鳥時代から奈良時代の土師器、須恵器、軒丸亙・平瓦、壷、などとパネル説明がされています。上宮遺跡は、聖徳太子縁の「飽波葦垣宮」、奈良時代には称徳天皇が河内へ行幸される際に宿泊された『飽波宮』の遺構と思われる井戸・柱穴も見つかっています。(無料)
写真 斑鳩文化財センター
手前の道路は「業平道」で右(東)に行くと法隆寺に、左(西)に行くと藤ノ木古墳があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/211e8ccc50e82406f88b193b06d58c5b.jpg)
写真 斑鳩文化財センター
手前の道路は「業平道」で右(東)に行くと法隆寺に、左(西)に行くと藤ノ木古墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/211e8ccc50e82406f88b193b06d58c5b.jpg)