お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



23日(日曜)にやまゆりライン経由で曽我梅林へ様子見に行ったが、梅はまだまだの様子だった。残念な気持ちで帰路についたが、その途中でそれはそれは立派なサイクリングロードを発見した。


下曽我駅。趣のある駅舎だ



下曽我駅前


厚木方面へ行くときはあゆみ橋を渡り、相模川右岸の土手を走り、ソニーテクノロジーセンターの所で離脱して県道を行くのがお決まりのコースだが、この日は土手をその先まで行ってみた。すると戸沢橋の手前に人道橋があった。朝のラッシュ時に車を気にせず相模川が渡れそうな気がしたので、今後の下見をかねて帰りに渡ってみた。

人道橋は相模大堰にある「相模大橋管理橋」。欄干が低いので高所恐怖症の身にとっては多少怖い。おっかなびっくりで渡り終えると、左岸にあったのは別世界のような綺麗で広い広いサイクリングロード。思わず歓声を上げた(^o^) こりゃ便利。いつのまにできたんだろう? どこまで繋がっているんだろう? この日は帰宅のため上流へ向かい、あゆみ橋手前の小田急線鉄橋手前が終点であることをとりあえず確認した。


サイクリングロード起点。後方に小田急線鉄橋


その2日後。下流の終点を見極めるべく、始点のあゆみ橋の先からサイクリングロードへ入った。前回は日曜日でサイクリングやジョギング、スケボーなどそこそこ人がいたが、この日は平日の午後とあって人影はほとんどない。気分いいねぇ♪ 左手に陸上競技場や野球場などがある運動公園を見ながら走るが、3キロほどの海老名ジャンクション付近でサイクリングロードは車道に合流。これで終わりかと思ったが、高速の真下を少し走るとサイクリングロードが復活。やがて右手に人道橋が見えてきた。

ところがこの日は工事中で通行止め。看板をよく見ると、期間は令和3年11月22日から令和4年2月14日までとある。あれ、2日前に通れたけどと不審に思ったが、どうも日曜は除くらしい。

さらに進むと「県道409号 相模川自転車道 寒川町倉見」の標識。こりゃもっと先まであるぞと期待したが、その先で終了となった。残念。でも、あゆみ橋からの5キロを車を気にせず信号もなく走れるのはありがたい。今後は使わせてもらおうっと♪


広々としたサイクリングロード。左手は高速道路



海老名ジャンクション付近でいったんサイクリングロードは途切れる



サイクリングロード独り占め



県道だったんだ



まもなく終点(T_T)



倉見の終点


後で調べてみると、全長500メートルの相模大橋管理橋は2年前の3月に人と自転車が通れるようになったばかり。またサイクリングロードは神奈川県が整備を進めている「さがみグリーンライン」で、将来的には座架依橋から河口までの21キロをつなぐようだ。その先行整備として昨年3月に海老名から倉見までが完成。さらに南下した目久尻川との合流地点までの10キロを25年度までに整備するらしい。楽しみだが、全線開通まで走っていられるかなぁ(^_^;

倉見側の入口は分かりづらい。倉見スポーツ公園近くで、倉見駅の真裏。産業道路からは新幹線をくぐり2つ目の信号を左へ行き、寒川倉見郵便局の先の相模線の踏切を渡る。あとは道なりに行けばグリーンラインが待ってるよー(^o^)

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()