お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 ロードバイクを始めて18年。近場でもまだまだ行けてない峠がある。時坂峠もそのひとつ。都内からもっとも近い檜原村の峠だ。だいぶ前の話になるけど9月中旬の猛暑日、いつもは左へ曲がる檜原村役場の先の橘橋交差点を初めて右に曲がった。

 その時に気がついたのだが、交差点左にある「たちばな家」って人気なんだね。行きも帰りも出入りするお客さんの姿があった。後で調べるととってもリーズナブルな定食屋さん。今度行ってみよっと。


あきる野・秋川渓谷



橘橋交差点。正面奧はたちばな屋駐車場


 少し走ると見えてきたのが檜原とうふの「ちとせ屋」。時坂峠はここを左へ入って行く。10月6日に東京ヒルクライム・HINOHARAステージが行われるようで、道中のあちこちに通行止めの予告看板が立てられていた。ちょうどここがスタート地点でゴールは都民の森。そういえばヒルクライムレースはずいぶんとご無沙汰。13年前の「スーパーヒルクライム2011 in TOYO TIRES ターンパイク」以来参加していない。この先もう参加することはないと思うけどね。


ちとせ屋。左の道を上って行く


 上り始めてすぐにあるのが「払沢(はっさわ)の滝」。いや、その駐車場があるだけで滝はそこから徒歩15分。やめとこ。


払沢の滝はここから徒歩15分


 序盤はきつく、中盤はやや緩くなるが、終盤はまたきつくなるという感じかな。車は通らず、秘境っぽい雰囲気も良くて、こういう道は好きだねぇ。いつもながらこういう林道にポツンポツンと民家があるのには驚かされる。

 終盤できつくなるのは「時坂峠0.6キロ」の道標があるあたりだったか。その先に「森のささやき」というレストランみたいな建物があり、予約制とか書かれていた気がするのだが、違ったかな。時坂峠まであと0.6キロは山歩きのコースの場合で、舗装道はまだまだ数キロ上らなくてはならない。


時坂峠まで0.6キロ



森のささやき


 上へ行くと風景が開けてくる。ガードレールがないところがあり、怖々と見下ろすと崖のような急斜面の下に民家が見えた。うわ、絶景やん♪ そしてその先にあったのが「MOKKI NO MORI」という会員制のキャンプサイト。キャンプだけでなくフィールドも楽しめるそうで、この日は駐車場に何台も車がとまっていた。「山のサブスク」っていうらしい。へ〜、こういうアウトドアのやり方もあるんだねぇ。


怖々と見下ろす絶景



MOKKI NO MORI


 やがてピークらしきところにたどり着く。ちとせ屋からは3.4キロで平均勾配は7.4%で最大は12%。数字的にもきつく、もちろん体力的にもきつかったが、飽きない風景が続いたので楽しんで上ることができた。何度も言うがこういう道は好き♪

 地図上ではここが時坂峠となっているのだが、道標によると右手の道へ入りまだ0.4キロ先だという。ところが峠へ続くと思われる中峰平林道は通行止めだ。仕方ない。「峠の茶屋」方面へ直進してみるか。しかし、こんな所に峠の茶屋なんてあるんかい。


ピークとおぼしきところ。右手奥の林道は通行止め



直進すると峠の茶屋があるらしい


 ここから先はきつい上りもなく、緩やかな勾配。やがて「峠の茶屋」の看板が左手に見えてきた。おぉ、ほんとにあったよ。しかし、営業している様子もない。水道があったのでひねってみたが水は出ない。後で調べると、賑わいを見せている写真などがアップされていたが、数年前に閉店したもよう。営業していればここまで上るモチベーションになるのにねぇ。お店の向かいにある展望台も雑草が生い茂り、一本松は健在だが絶景は望めない。残念。


峠の茶屋



展望台の一本松


 茶屋の先に神社があり、その左手の道が上川乗まで続いているらしいので先へ進む。展望が開け、気持ちのいい道に出たが、やがて直進する舗装道は通行止め。左手はダートの山道となった。ここまでか。予定では直進する道を進み、ぐるっと回ってちとせ屋まで帰ることにしていた。引き返すか。しかし、また来てもいいなぁと思っていた峠だっただけに、その先がないんじゃちょっとつまらない。


神社の左へ進む



絶景の道



右は通行止め、左はダートの山道


 引き返す時に「そば処みちこ」という看板に気がついた。こんな山の中にそば処? それも「みちこ」なんて名前で。でも、行かなくて良かった。調べると、築400年超の古民家で週末のみ営業。TV朝日系「ポツンと一軒家」でも紹介されたそうだが、ここも数年前に惜しまれながら閉店したそうだ。


「そば処みちこ」の看板


 往路は高尾経由、復路は八王子経由で走行距離は120キロ、獲得標高は1232メートル。時坂峠を下るあたりからゴロゴロ鳴り始め、雲行きも怪しくなってきたのでランチも食べず回し続けた。その甲斐あってか、八王子で少し降られたが、いいお湿り程度で、何とか雨雲から逃げ切った(^o^) 次回はちとせ屋の右の道を行ってみようかな。

▼ランキング参加中です
  にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント(0|Trackback()