朝投稿した記事を誤って消してしまった💦
今日のChoco.さんは、なんだかんだご飯は完食。
💩はちょっとやわらかめ~( ̄∇ ̄)
暖かい時間の朝んぽはとても元気に行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/8819d5af4af3dd8b6082909f2b4ab810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/70ad8f2b002edd28e51758b76fcc26d0.png)
土日のセミナーでは、シェルターはあくまでも一時的に収容する場所。
できれば入れなくてすめばその方がいいし、
入れたとしてもなるべく早くそこから出すこと。
特に、群管理でリスクが大きいのが感染症。
動物間だけでなく、ズーノーシスの心配もあるとのこと。
なので、できれば預かりさんのところで「個」で管理する方がよい。
私たちは、TNR+M活動をしていますが、
基本長期預かりはしないようにしています。
そのため里親さんに渡せるねこが少なくてもしかたありません。
シェルターを持っていない私たちは個人宅で預からなければなりません。
なので、原則として手術後♀ねこでも1週間以内にリリースします。
その間に希望の方がいらっしゃる時だけ調整するようにしますが、
長く預かれないので積極的に里親を探すことは今はしていません。
ときどきおうちに入ったらかわいがられるだろうな…という猫もいますから
そんな時にはとても葛藤があったりしますけど、やむなく…もあります。
でも、「かわいそう」ということでじわじわと保護してしまう人もいるので
そこは、気をつけています。
欲しい人が出た時にそのおうちに声をかけたりもしています。
そうやって減らすようにしていますが、そういう人は空きがでるとまた
そこに入れることもあるのでねぇ・・・。
個人的に保護をしている人、猫のお世話している人たちには
声をかけて、孤立しないように、情報交換するようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/1ed344aad7a059a5dcf3b0c547eb9a64.jpg)
この子はリリースした子です。
公園でちゃんとごはんをもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/715a283cd9ea278b186f1dadf4f52d2e.png)
暖かい日の富士山は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/c99f356d16afbbb45869a8c9c9f49f41.png)
公園のモミジはそろそろ終盤かな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます