いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

動物福祉市民講座 -5-  ペットの災害対策

2023-09-29 | 外部セミナー・研修会

先日聴講した市民講座の
もう一つのテーマはペットの災害対策でした。
講師は このテーマでは絶対にお話を聴きたい
NPO法人 アナイス代表 平井潤子先生


最近は、避難には3種類あって
自宅避難・分散避難・避難所避難となっています。

自宅避難: 自宅の崩壊などがなく、
      生活可能な場合は自宅を避難場所とする。
分散避難: 台風や集中豪雨のようにある程度予測可能な場合
      自宅から離れた親類や宿泊施設、高台の施設等に避難する。
避難所避難:地震など予測不可能な災害で、
      家など崩壊してしまった場合は避難所に。

また、最近では出先や職場などで被災した場合、
無理して自宅まで帰らないとも言われてます。

避難には、短期(集中豪雨や台風)と長期(大きな地震など)があり、
それぞれどうするかを話し合っておくことも大切です。

我が家は集合住宅なので、
自宅が崩壊して住めない状態でなければ
自宅避難と言われています。
避難所、拠点になっている小学校は、
近隣の戸建て住宅の方が集まったら
パンクするだろうと言われているからです。

集合住宅の場合は、自宅で避難生活と言っても
トイレの問題、必要な情報、物資は拠点まで取りに行く必要があるなど、
それはそれで大変かもしれません。
ペットも家に置いておける安心もあれば、
また余震や類焼火災など2次災害の心配もあると思います。

いろんなシチュエーションを想定して
防災を考えなければと改めて思いました。


ペット同行避難の定義は
ペットを飼養している人が災害時に 自宅等から避難する必要があるときは、
飼い主の自己責任の下でペットを連れ て避難する「同行避難」を推奨してきました。
「同行避難」は、災害時に自宅 等に留まることが危険だと判断した際に、
人とペット双方の被害を避けるため にペットを連れて行う
「避難行動」を意味します。


環境省 
ペットの災害対策
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html

ペットの同行避難では、飼い主は地域の環境を壊すことなく
飼い主もペットも助かるために行動することが必要です。

そして、避難所では、飼い主たちは「飼い主の会」をつくり、
拠点運営委員会に協力して責任をもってペットの飼育、
避難所内の衛生管理をしなければならないし、
避難されたペットを飼っていない方々に対してはもちろん
動物福祉に配慮しながら飼い主とペットが「同居」や「すみわけ」の
検討をしなければなりません。とのこと。
また、避難所では動物たちの居場所は快適とは言えない場所が
振り分けられるかもしれません。暑さ寒さ、雨風対策等々
考えることは山ほどありそうですね。

なんにもない時に、準備をしておきましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿