いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

犬にとって私たちは?

2019-07-23 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

おはようございます。

いかにフィッシュ4がよいといっても

毎日食べたくないご飯なのはあまりにかわいそう。

軟便傾向の💩からなかなか脱却できなくて…

でも、お腹が痛いとかじゃなければヨシとして

なるべくおいしいものを食べてご機嫌さんでいてくれた方がいい。

ということで、手作り食と半生フードですべて完食の毎日になりました。

ご飯の催促もするようになり、そちらはちょっとうれしいです。

体重も7.6㎏くらいですが、それより下がらなければいいことにしています。

点眼は続けています。目の方はあまり気にする様子はありません。
 
今日は朝んぽ途中で霧雨が…。
 
暦の上では、大暑。梅雨明けも間近。
 
今年は調子がイマイチのChoco.さんなので、
 
いつも以上に気を付けて行こうと思います。
 

楽し気に歩いているのを見るのが好き💛

「ザ・カルチャークラッシュ」(ヒト文化と犬文化の衝突)の著者のことばとして、

人々は、イヌに人間の知能を当てはめようとするだけでなく、自分たちの道徳観念まで押し付けようとしている。この間違った考え方がもとで、数え切れないイヌたちがいわれのないことを期待されることになり、その結果として、信じがたい残酷なトレーニング哲学やテクニックが使用されることになった。実際には全く逆で、イヌたちは私たちの人間社会に適用するために、やさしい友情や手助けを必要としているのだ。日本のトレーナーや行動カウンセラーがこの目的に向けて一歩でも早く近づくために、「ザ・カルチャークラッシュ」の日本語版がお役に立てれば、これ以上にうれしいことはない。
2004年3月30日 カリフォルニア州アンティオークにて ジーン・ドナルドソン
 
やさしい友情や手助けを欲している犬たちには、
罰を使わない方法で、犬が「安全」「安心」と思える環境の下で
ヒト社会に適応できるノウハウを教えてあげるのが動物福祉でもあります。
なにをどうしたらいいのか、はじめの一歩はヒトが変わればいいのですよ~。
 
どうかわればいいのかわからない方は…
チャーリードッグスクールをお勧めします。
 
 
 
 
 

 

 

犬と子ども

2019-07-21 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

こんばんは~。

最低気温、最高気温とも高くて、しかも湿度が高い毎日で

ちょっと動いただけでも汗が吹き出します。

今日は外掃除の日。

雑草が45ℓのゴミ袋5つも取れました~。

 

Choco.さんは、老犬用の半生フードが気に入ったらしく

ふつうに食べてます。

お高いので、手作り食のトッピング程度ですけど…( ̄∇ ̄)

💩はまだ微妙。

ただ、柔らかいものの回数は増えていないのでまぁいいか。です。

去年は、朝4時起きだったけど、今年はまだ7時散歩でなんとかいけてます。

体重もあまり変わらないけど、
取りあえずは元気!

最近は夕んぽを5時過ぎにしたら誰とも会わなくなりました。

しかも今日から夏休みですもんね。

そして、子どもにリードをもたせてお散歩している人も何組か見かけました。

一緒に走っている子もいますが、その手にはフレキシ

子ども連れのときには、せめてふつうのリードにしてほしいです。

伸ばすのは簡単だけど、止めるとき、短くするときは

ちょっとコツが必要ですもんね。

リードショックをしている子には出会わなかったけど、

他の犬にむやみに近づけたりもやめてほしいです。

 

これから長い(なんか、短くなったらしいけど)夏休み

子どもも犬も事故のないようにお願いしますね。

最後のクチナシの花

 


叱らない

2019-07-20 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

おはようございます。蒸し暑いですねぇ~。

隣の公園まで行くだけでも、じっとり汗ばんできました。
 
Choco.さん、💩はイマイチですが、
ご飯もしっかり食べるし、元気もあります。
よく食べるからと言っても、食べさせすぎにならないように気をつけてます。
 

トレーニングの中で、「叱る」ことってわかりやすい。

そう、ヒトにとって不都合なことをしたときに犬を叱ればいいから。

 

それに反して「叱らない」というのは、行動でないのでわかりにくいかも。

そうなると、なにが「叱らない」ことなのかの定義があいまいになりがちで、

天罰も愛情遮断も「叱らない」ことに含めてしまって当たり前のように使う、

そんなトレーニングが巷で氾濫しているのが現状だと思います。

そして…
 
よいことをしたらほめろ!って言われても、結構ほめられなかったり、
 
ほめるときにワチャワチャなでくりまわしたり、
 
甲高い声で「グ~ッド!」って言ったりする人も多いですよね。
 
これって、本当に「いいことをしたんだ!」ってわかりますかね。
 
ワチャワチャされること=好きとは限らないし、
 
甲高い声=うれしいとは限らない。
 
 

こどもの教育でも「ほめてしつける」と言っても「飴とムチ」方式が多いです。

やった後でムチが出てくるのなら、それは「叱る」と同じです。

親が子どもに「何度言ったらわかるの!」って言ったり、

「なにが正しいのか考えろ!」ってよく言うことだけど、

「叱り」でなにが正しいのか教えるのは難しいです。

正しいことがわからないからやっちゃうんだしね。

 

だから、「叱る」前にどうすればいいのかを教えてあげればいいのです。

子どもも犬にとってその行動が当たり前の行動だったりするので、

よけいにわかりにくいと思います。

叱らず教えるといって、何かしそうだからって机たたいたり、
 
大きな音を出して脅かすのはダメですよ~!!
 
ときには絶対にこれ間違えるなってことをわざとやらせて、
 
「ほら見ろ!」的に叱ってみる人いるでしょう?

ってことは、自分の子ども(愛犬も)がどういう時に「困った行動」がでやすいか

わかっているからじゃないですか?

普段から回避する方法を教えてあげておけば、いいだけのことじゃないでしょうかね。

その方が「叱らない」「叱られない」ですよね。
 
Choco.の場合は、一番は距離を取ること!
 
これひとつだけでもChoco.のお散歩でのQOLは大いに保たれます♪
 

それには親(飼い主)正しい情報をつかむことが一番大事で早道です。

例えば、しつけなくちゃと考えたとき、

「こういう行動を起こしたときには、こうやればよい」という情報に

飛びつきがちですが、どうして?や、こまってたのか~を理解せずにやっても

所詮、「行動をしない」ことにはつながりませんし、

たとえしなくなったとしても子ども(犬)のQOLはダダ下がりです。

そして自分のQOLを上げるために、もっと強い行動が出る可能性もあります。

それでは、「楽しく暮らす」ことからかけ離れてしまいます。

 

犬と楽しく暮らそうと思うなら、

たとえ、今の今困っていたとしても、ちょっと深呼吸。 

まず、初心に戻って「犬とはどういう動物なのか」「犬はあなたに何を伝えたいのか?」

「犬はヒトとどう暮らしてきたのか」「犬はなぜ~最良の友~といわれるのか」

もう一度犬との暮らし方を見つめなおしてみたら、

きっと本当に「叱らない」の意味が見えてくるはずです。

 

夏休みにお子さんとご一緒にいかがですか?

(小学生から高校生は、午前中のみ無料です。) 

 犬のボディランゲージを読み、ヒトの犬的ボディランゲージを伝える講座

 https://www.facebook.com/events/695264587605088/

犬から「わかるヤツ♪」認定受けませんか?

お試しフード

2019-07-19 | 手作りごはん・手作りおやつ

こんにちは~。

手作り食はとてもよく食べ、完食なんだけど、

イマイチ💩の状態が…。

ドライは拒絶なので、半生で添加物なしのを探して

見つけたのが、これ。

シニア件・老犬ドッグフード 半生タイプPerro

ボーロみたいな感じで香りがよいのです。

電子レンジで温めるとデンプンがα化してより消化によいとのこと。

においはドッグフードのようではないので、食べやすいのかな。

手作り食を食べ終わったら、フードでおかわりにしています。

今日のところは、もうひと踏ん張りって感じだけど、

お試しに、600g入りを買ったので、食べ終わるまでに

よくなるといいなぁ…。

目はあまり気にしないので助かっています。
目薬は、Choco.がお休み中にちょっと失礼して点眼。
されるがままなので、これでもいいことにしています。

 

 

白いお花のカシワバアジサイ。
色の変化も楽しめるんですね。




新しい課題

2019-07-18 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

こんにちは~。

今日はクリニックの日。

タイロシンが終わるのと、療法食を食べなくなってしまってのご相談。

なにしろ食べないんじゃということで、大丈夫そうな食材で手作りして

今日で3日目。下痢でないというところでもう1週間タイロシンでやってみることに。

 

先生が、「Choco.の目、涙が出てる、シバシバしてる。」

昨日まで涙やけもなかったはずなのに…。

で、チェックの結果は目に瑕がある。

今朝のこれかも…💦

処方されちゃった、目薬2個!!

一日4回、1のあと、5分あけて2を点眼計8回ですよ~。

クリニックでは、看護士さんが保定して、先生はChoco.と向かい合って診察。

診察の後のご褒美はしっかりいただく(笑)

私がやるときは、うしろから保定(羽交い絞めじゃなく)して、

頭の皮を引き気味にして目薬の予定

 

日ごろから練習とはいえ、こうなっちゃったら

端折ってやらなきゃならないところもあるけど、

なるべくイヤダのサインがでないですむように覚悟決めてやるだけです。

目をこするようなら、エリカラも…って。

あとは、草むらのにおい嗅ぎは禁止。

1週間あとで再診です。

ノーズワークは、おやつキャッチ!

右目の涙跡が長い…。

 

ハズバンダリートレーニングの極意は、技術を磨くこと。

技術を磨くためには、回数が必須。

回数は、スモールステップにリンクする。