いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

おつかれちゃん

2022-04-14 | 今日のChoco.さん
今日は朝から雨模様でお散歩なしだったChoco.さん。
私がピラティスから帰ってきたら
やっぱり布団の上(洗えるペットシートの上)でおしっこしてた😭 
そんなわけで、

練習の一環です。
ただこの後💩の前触れがあったので、
脱がせましたけどね。

今日は1回💩すませてあったので、
大丈夫だと思ってデリバリーに行って帰ってきたら
オットが拭き掃除中( ̄∇ ̄)
💩まつりだったそうで…。
テレビに夢中で気づかなかったらしい…。
でも何も言わず、ことばを飲み込みました~。

明日もたぶん雨だし、ピラティスがあるけど、
午前中は大丈夫かなぁ~。
おむつができるようになっても
💩はちょっとなぁ…。




とびつかせたくない

2022-04-13 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪
クリニックに
真っ黒なジャーマン・シェパードの女の子が来て
今3か月で絶賛パピー道まっしぐら中!!
昨日は頼まれておやつをあげました。
どうしてもケージ待機の時間が長いので
出してもらうとヒャッホ~イ!は当たり前ですよね。
ケージからでることがもうごほうびだもんね。
わちゃわちゃ+飛びつく(パピーだもんね)
これって「遊んで、遊んで」「見て、見て」攻撃だよね。
大型犬だし、なんとかしたい先生なんですけど。
この環境ではなかなか難しそう…とは思ったんですが…。
じゃぁ環境を変えれば…はできない相談なんです。
だからこういう環境でも何かできることはないかな?
って考えてみることも大事だと思うんです。
それぞれの生活様式があるし、事情もあるしね。

鼻を使うのは基本中の基本!

飛びつくのは「行動」。それを減らすには…
飛びついたら嫌なことが現れるか、
飛びついたらいいことがなくなるか、
あとは、無反応を返すことだよね。
でも、こんなわちゃわちゃしているパピーには伝わらなさそうだし、
実際に反応を返さなくたってお構いなしだしね(苦笑)
ひょっとしたら思ってもいないことが強化子になることだってありそう。
決めるのは犬だしね。
そうなるとますます飛びついちゃいそうだし…。
罰は使わず、好きなものがなくなるって言ったって
この世の中楽しいことばかりなパピーだったらいっぱいありそうだもんね。
ひとつひとつなくしていくのも大変なことだと思っちゃう私です。

そういう時に代わりの行動=例えばおすわりをさせようとしても、
一瞬座っても、次の瞬間立ってわちゃわちゃしちゃって
マーク絶対に間に合いそうもないし…( ̄∇ ̄) 
飛びつくところからセットになってしまったら
結局飛びつきはなくならなさそう。

見てると飛びついてからなにかしようとしている感じだから
飛びつかないでいられることを次々やるのも手かなぁ。

ケージから出されてヒャッホィ~♪は
うれしい気持ちがはじけているからよしとして、
できるだけ短く終われたらいいんじゃないかと思います。
最初から飛びつくわけではないので、
ケージから飛び出してきたところで、おやつ投げて「探して!」は?
頭を下げる体制は飛びつきしにくいしね。
マグネットもいいかもよねぇ。
4肢で立ってりゃいいくらいの気持ちでね。

そして、「名前を呼んでおやつ」1~3まで…いいと思うんだけどなぁ…。
これくらいなら先生だけじゃなくてスタッフでもできそうよねぇ…。

あとは、「おしまい」ですね。
犬らしい行動ができてこそ「おしまい」を受け入れられるはずですからね。

こんなふうにしてみたら飛びつくのをへらせないかなぁ?

母の日のアレンジ
最近はテディベアだって
見えないけど…(笑)

オゾンの日 38回

2022-04-12 | Choco.の健康と自然療法
今日は先日のネッシンに続いてChoco.のメンテナンスDay。
体重は、6.15kg 体温は38.6℃ 

オゾンはおしりにガスを注入するので、
できれば行く前におトイレは済ませておきたいもの。
なので、まずは散歩。
幸い、外に出てすぐに済ませることができて
あとは時間までゆっくり散歩を楽しむことができました。

こういうにおい嗅ぎはできるけど、
おやつを探したりは難しい。

待合室でもグルグルするので、リードが…。

爪切りの時の保定は嫌がります。
たぶんハズバンダリートレーニングをやったとしても
意識があっての動きではないので、
トレーニングで止められるようになるかといったら
疑問だと思うんですよね。
爪切りは特に高齢犬が少しでも歩きやすいように
必要なことだと思うのでやらない選択はありません。
だから嫌なことは最短時間でやってもらって終わり!です。

フィラリアの予防薬は、来月のネッシンのときに
6月(たぶん開始はそのころ)の分を購入する予定です。
今年は1回ずつ買うつもりだけど、シーズン終わりに、
「なぁんだまとめて買っても大丈夫だったね」だとうれしいけどね。


今日は私もバネ指のメンテナンスDay!
鍼とお灸でした。
帰ってきたら行き倒れた犬が…。
まぁしょうがないよね。
でもご飯は完食してありました。

ドウダンツツジ


匂いは直接嗅ぐだけでなく浮遊臭でもOK

2022-04-11 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪
今日も隣の公園まで歩いてきました。



名前を呼んでおやつ

サクラの次はツツジがスタンバイ

最近は特に誰かに会ってもあまり関心があるようには見えないけれど、
昨日散トレ帰りの私のGパンを念入りにチェックしたところを見ると
やっぱり散トレの刺激はChoco.にとって心地よいものだとわかる。
いろんな性格の子がいるし、いろんな犬種、年齢、♂♀…
そんな子たちにたまにはにおいを嗅がれたり嗅いだりすることもあって、
鼻からの情報は格別なんだろうと思います。

例えば、吠えてしまっても吠えないですれ違いができても、
そのあと必ず空中のにおいをキャッチする様子が見られませんか?
すれ違ったあと犬が落ち着いていたら、その場をすぐに離れるのではなく、
ちょっとたたずんでみるのも、犬にとってよい刺激を得られるかも。

ビビリだとか、攻撃的だとかひとくくりにする前に
その子が安心して情報を得られるように
環境を調整してあげるといいと思います。

ローズマリーの花

単品で横浜散トレ

2022-04-10 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
今日は夏日予報だったChoco.地方。
Choco.にはお留守番してもらうので、
朝んぽはしっかりとお付き合いさせてもらいました。


ヤエザクラ

新横浜公園は大賑わいでした!
なんとか木陰をみつけてリードワークと
名前を呼んでおやつについてのお話とデモ。
今日もすずもなかちゃんにおつきあいしてもらいました。
小さいので、止めるときにはふわっと。
「なぁに?」の見返り美人さん♪

他の方からリードを預かるときには
特に「止める」を気をつけます。
止められることは犬にとってうれしいことではないはずなので
そういう時に「うざっ!」って思われちゃぁ
元も子もないと思っています。
だから「なぁに?」って言われるような
リードワークを心がけています。
安全のために止めるときもたくさんあると思うのでね。
「なぁに?」って振り返ったら、
次にやってほしいことを伝えるようにしています。
犬にはどうすればいいのか、きちんと伝えないとね。
犬とのコミュニケーションはとても大事ですから。

ヨコハマカンヒザクラ
横浜の名がつく唯一のサクラだそうです。
鮮やかなピンク

今日は帰った時に玄関まで迎えに来たChoco.は
わたしのジーンズのにおいを執拗に嗅いでました。
きっと、自分は行かなかったのになんで
ママのパンツには知ってる匂いがいっぱい付いているの?
だったと思います。
そのあともずっとそばをついて回ってました。

次回は平日のリードワークワークショップ。
この日はChoco.連れで行く予定です。