おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

高校野球 秋季岡山県大会 3日目の試合結果

2020年10月03日 19時15分00秒 | 高校野球



岡山県大会は本日が3日目です。今日と明日は準々決勝が2試合ずつ行われます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

今日の結果に行く前に、中国大会に向けて他県の状況がどうなっているかを確認してみたいと思います。
今年の秋季中国大会は、10/23~11/1の期間で島根県の県立浜山球場と松江市営球場で開催されます。島根県での開催ですから、開催県の島根から4校、他の4県から3校が出場します。既に岡山と広島以外の3県は出場校が決まっています。また、広島県は今日で準決勝まで終えており、決勝進出を決めた広島新庄と盈進の2校の中国大会出場は決まっていて、明日決勝と3位決定戦が行われますが、3位決定戦で西条農と広島商の対戦の勝ったチームが3位校で中国大会に出場します。

【中国大会出場校】
◇島根県
①石見智翠館
②浜田
③立正大淞南
④矢上

◇鳥取県
①米子東
②鳥取城北
③鳥取西

◇山口県
①山口県桜ケ丘
②下関国際
③宇部鴻城

◇広島県
※広島新庄
※盈進
③西条農-広島商
の勝者

◇岡山県
※10/11(日)に決定

島根は私立2校・公立2校の出場、鳥取は私立1校・公立2校の出場、山口は私立3校の出場です。広島は私立2校が決まっており、3位校はいずれが勝っても公立になります。山口の桜ケ丘は32年ぶりの山口大会制覇です。著名な卒業生にはプロレスの長州力がおり、元プロ野球選手としては、川口正・河村健一郎・山本久夫・木本茂美・道原裕幸などがいますが、実績を残したのは元阪急の河村と元広島の道原ぐらいでしょうか?

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、岡山大会に戻ります。3日目の2試合は以下の通りです。

◇10月3日(土)
*倉敷マスカットスタジアム
▽準々決勝
倉敷工-玉野商工
関西-玉島商


初戦から接戦が続いており、絶対的なチームがいないので混戦になっています。この先、どこが中国大会に出たとしても苦戦は必至と思います。とは言え、県大会を勝ち抜かない限り中国大会に届きません。準々決勝で負けた時点で選抜出場にも届かないということです。何しろ、21世紀枠に最も遠い岡山県ですから(苦笑)



では、今日の2試合の結果です。

*倉敷マスカットスタジアム
▽準々決勝

倉 敷 工
  000 010 001│2
  000 000 000│0
玉野商工


(倉)水田-松本
(玉)長谷川-金川


玉島商
  002 000 300 00│5
  111 001 100 01x│6
関 西
             (延長11回)

(玉)岡崎-大西
(関)佐藤・若松・佐藤・村上-小林

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

2試合とも接戦でした。特に関西は二転三転した試合展開から延長11回サヨナラ勝ちで辛くも4強に勝ち上がりました。準決勝はこの2チームが対戦しますが、予断を許さない展開になりそうです。



明日も倉敷マスカットスタジアムで準々決勝2試合が行われます。

◇10月4日(日)
*倉敷マスカットスタジアム
▽準々決勝
創志学園-倉敷商
興譲館-岡山学芸館


毎年、因縁対決となっている創志学園と倉敷商ですが、今年は負けた方が中国大会への出場がなくなることになるので、かなり熾烈な争いになりそうです。第2試合は地区予選から好調を維持している興譲館と今一歩調子が出ていないように感じられる岡山学芸館の対戦です。こちらもどちらに転ぶか不透明な試合です。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
最も厳しい準々決勝を乗り越えないと未来は開けません。

観に行けないのが悲しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その96

2020年10月03日 06時17分00秒 | プロ野球

巨人が今季苦手にする投手、西勇輝、高橋遥人、大野雄大、森下暢仁、野村祐輔、大貫晋一、小川泰弘。特に共通点はありません。しっかり内角に投げ切る制球力があれば簡単には打てないということです。内角を狙っても制球が甘くなり、真ん中に入れば長打を喰らいます。投手の生命線は四隅に投げ切れるコントロールと言われますが、改めてそれを実感させられるシーズンになっています。



ちなみに、セ・リーグ直接対決の第2弾となる今日の予告先発は、阪神がガンケル、巨人が畠と発表されています。安定感に欠ける両投手の先発ですから打ち合いの予感もありますが、そうなれば巨人優位になりますね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

昨日の6試合の結果です。

【セ・リーグ】

*神宮
広  島
  201 020 020│7
  200 100 020│5
ヤクルト


(勝)床田 3勝6敗
(S)フランスア 2勝3敗11S
(敗)クック 3敗

◇本塁打:(ヤ)青木17号②,西田5号①

(広)床田・ケムナ・塹江・フランスア-坂倉
(ヤ)高梨・クック・中澤・星・長谷川・梅野-西田・古賀・井野


*横浜
中  日
  100 040 030│8
  102 002 000│5
DeNA


(勝)福 5勝3敗
(S)R.マルティネス 2勝15S
(敗)石田 1勝3敗

◇本塁打:(中)ビシエド15号③,(D)オースティン10号②,佐野15号①,戸柱4号①

(中)清水・又吉・谷元・福・祖父江・R.マルティネス-木下拓
(D)井納・国吉・平田・砂田・パットン・石田・伊勢-伊藤光・戸柱


*甲子園
巨 人
  000 000 010│1
  010 020 01X│4
阪 神


(勝)西勇 8勝4敗
(S)スアレス 2勝19S
(敗)今村 3勝2敗

◇本塁打:(巨)ウィーラー9号①,(阪)大山23号①

(巨)今村・宮國・大江・ビエイラ・田中豊-大城
(阪)西勇・スアレス-梅野

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【パ・リーグ】

*ZOZOマリン
西 武
  000 000 000 1│1
  000 000 000 0│0
ロッテ
             (延長10回)

(勝)増田 3勝23S
(S)森脇 5勝1S
(敗)澤村 1敗1S

◇本塁打:(西)メヒア10号①

(西)ニール・平良・増田・森脇-森
(ロ)二木・益田・澤村-柿沼・田村


*京セラドーム大阪
楽   天
  000 000 040│4
  000 000 000│0
オリックス


(勝)松井 4勝4敗
(敗)富山 2敗

◇本塁打:(楽)辰己7号③

(楽)塩見・寺岡・福山・松井・牧田・ブセニッツ-下妻
(オ)山岡・富山・齋藤・金田-伏見


*PayPayドーム
日 本 ハ ム
  002 200 001│5
  102 400 00X│7
ソフトバンク


(勝)ムーア 4勝2敗
(S)森 1勝1敗24S
(敗)上原 1勝2敗

◇本塁打:(日)ビヤヌエバ4号②,大田9号①,(ソ)松田宣8号②

(日)上原・村田・西村・加藤・金子-宇佐見・鶴岡
(ソ)ムーア・高橋礼・モイネロ・森-甲斐



大山が23号を放って岡本との差が1本になりました。ここしか注目点がないのですが、ないよりましと思ってください(苦笑)

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

本塁打王争いは「巨人岡本に分がある」 分析のプロが指摘する阪神大山との違い
https://news.yahoo.co.jp/articles/7460bd8e644650109a4207cf3e075f445652ce89
※以下、引用です。

阪神の大山悠輔内野手は2日、本拠地・甲子園球場で行われた巨人戦の2回に、左翼席へ先制23号ソロを放ち、本塁打王争いでトップの巨人・岡本和真内野手に1本差と肉薄した。だが、かつて巨人で22年間スコアラーを務めた分析の専門家、三井康浩氏はそれでも「タイトル争いは岡本がかなり有利」と見る。その理由とは。

大山は2回先頭、巨人先発の左腕・今村から真ん中に来たのフォークを見逃さず、左翼席へ放り込んだ。この日、ノーアーチだった岡本に1本差。残り試合は巨人が33、阪神が32。阪神の選手が本塁打王を獲得すれば、1986年のバース以来、実に34年ぶりとなる。

岡本か、大山か--。約20年以上、相手打者を分析してきただけでなく、松井秀喜氏や清原和博氏、阿部慎之助(現・巨人2軍監督)ら自軍のホームランバッターを見てきた三井氏は「岡本に分があると思います」と分析した。それは、打席の内容に差があった。

大山は5回2死一、二塁でも、巨人2番手の宮國に対し、カウント3-0から真ん中高めに来た144キロのストレートを、待ってましたとばかりに強振し、センター左のフェンス際まで飛ばしたが、あえなく失速し中飛。7回1死一、二塁では4番手のビエイラに対し、2球目に外角高めの甘いコースに来た152キロの速球をファウルにし、ほぼ同じコースの3球目の151キロも打ち損なって、二飛に倒れた。

「この日の試合でも、大山には、2本もしくは3本ホームランを打つチャンスがありましたが、ミスショットが目立ちました。本塁打王を取る打者というのは、甘い球を見逃すことが極めて少ないものです」

松井秀喜氏が3度(1998年、2000年、2002年)、タフィー・ローズ氏(2004年)とスコアラー時代に巨人の選手たちが本塁打王を獲得した時も、他球団の選手も本塁打王やタイトルを取る選手は失投を決して逃すことはなかった。そんな印象が残る。一方、岡本は1発こそ出なかったが、4回の第2打席で、西勇が外角低めの絶妙のコースに投じたスライダーを左前へ打ち返す技術を見せた。成長著しい若きスラッガーには、その風格が漂っている。

本拠地・東京ドームでまだ14試合を残していることも、アドバンテージになりそうだ。セ・リーグの本塁打王は、昨季まで3年連続で外国人選手が獲得した。岡本と大山は、どちらが勝っても初タイトルとなる。岡本か、それとも大山の確率が高まっていくか--。現時点では岡本有利の分析だが、今後、和製大砲同士で長年にわたってタイトル争いを続けてくれれば何よりだ。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

こればかりは運も大きいので何とも言えません。波が少ないのは岡本ですが勢いがあるのは大山です。今季は試合数が少ないこともあって本数が下がっています。チャンスを逃さない気持ちの強う方が勝つのではないでしょうか? 露骨な敬遠合戦だけはご免こうむります。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
盛り上がれば良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマTリーグ 2020~2021シーズン 前半戦 試合日程

2020年10月03日 04時36分00秒 | 卓球


年内は無観客のリモートマッチで開催されるノジマTリーグ2020~2021シーズンですが、その前半戦、年内の日程が発表されています。



屋外スポーツイベントは収容人数が緩和され、プロ野球などは画面で見るとほぼ満員ではないかと思わせるような賑わいを取り戻して来ました。しかし、屋内スポーツの中でも風に影響があるので換気がままならない卓球やバドミントンなどの場合は、試合開催自体が密閉空間なので、なかなか思ったようには行きません。後半戦では生観戦ができるようになると嬉しいですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

【11月開催試合】

◇男子
*11/17(火) 14:00
KM東京vs琉球
*11/18(水) 10:00
岡山vs彩たま
*11/18(水) 14:30
KM東京vs琉球
*11/19(木) 10:00
琉球vs岡山
*11/20(金) 13:00
彩たまvsKM東京
*11/21(土) 11:00
彩たまvs琉球
*11/21(土) 16:00
KM東京vs岡山
*11/22(日) 11:00
琉球vs岡山


◇女子
*11/17(火) 19:00
日本生命vsKA神奈川
*11/18(水) 19:00
KA神奈川vs日本ペイント
*11/19(木) 14:30
KA神奈川vs日本生命
*11/19(木) 19:00
名古屋vs日本ペイント
*11/20(金) 17:30
名古屋vs日本生命
*11/22(土) 15:30
日本生命vs名古屋


にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村

【12月開催試合】

◇男子
*12/4(金) 12:00
琉球vs彩たま
*12/5(土) 11:00
KM東京vs琉球
*12/10(木) 13:30
彩たまvs岡山
*12/11(金) 10:00
岡山vs琉球
*12/11(金) 14:30
KM東京vs彩たま
*12/12(土) 12:00
KM東京vs琉球
*12/14(月) 17:30
彩たまvs琉球
*12/15(火) 16:00
KM東京vs岡山
*12/16(水) 16:00
岡山vs琉球
*12/20(日) 18:00
岡山vs彩たま
*12/22(火) 14:30
彩たまvs岡山
*12/22(火) 19:00
琉球vsKM東京
*12/23(水) 14:30
彩たまvs琉球
*12/23(水) 19:00
岡山vsKM東京
*12/24(木) 19:00
岡山vs琉球


◇女子
*12/3(木) 13:00
名古屋vsKA神奈川
*12/3(木) 17:30
日本ペイントvs日本生命
*12/4(金) 16:30
KA神奈川vs日本ペイント
*12/5(土) 15:30
日本生命vs名古屋
*12/10(木) 18:00
日本ペイントvsKA神奈川
*12/11(金) 19:00
KA神奈川vs名古屋
*12/12(土) 16:30
日本生命vsKA神奈川
*12/14(月) 13:00
名古屋vsKA神奈川
*12/15(火) 11:30
日本生命vs名古屋
*12/16(水) 11:30
日本ペイントvs日本生命
*12/20(日) 13:30
KA神奈川vs日本生命
*12/22(火) 10:00
日本ペイントvsKA神奈川
*12/23(水) 10:00
名古屋vs日本生命
*12/24(木) 10:00
日本ペイントvs日本生命
*12/24(木) 14:30
KA神奈川vs名古屋
*12/25(金) 13:00
日本ペイントvs名古屋




各チームが補強を進めている中で、岡山リベッツは丹羽孝希と李尚洙をはじめとして、かなり強気に補強を行ってきました。一気に日本一を目指せる戦力が整ったと言えます。期待を集めるシーズンで悲願の頂点を極めたいところです。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
現地観戦が可能になるまで、リモートではありますが、全力で応援しましょう。



よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ Tリーグへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする