おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

中国六大学野球 秋季リーグ 第4週 第2日

2020年10月11日 23時19分00秒 | 大学野球

中国六大学野球秋季リーグ戦第4週第2日は本日、オーヴィジョンスタジアム下関で2回戦3試合が行われました。



徳山大、環太平洋大、吉備国大の先勝を受けての2回戦です。環太平洋大が連勝した場合には優勝へ大きく前進しますが、東亜大が雪辱すると再び混戦模様となります。今リーグの行方を左右する大事な試合となりました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

*オーヴィジョンスタジアム下関

▽2回戦(1勝1敗)
環太平洋大
  000 001 210│4
  200 000 201x│5
東 亜 大


(環)大石・安楽・仲尾・辻-内之倉
(東)松永・福原・松田・中内亮-市原


▽2回戦
吉備国大
  012 000 000 2│5
  000 000 030 1│4
福 山 大
        (延長10回タイブレーク)

(吉)寺地・山口-藤井
(福)入川・藤原・山崎-橋本・山本


▽2回戦(徳山大2勝)
広島文化学園大
  000 00│ 0
  040 42x│10
徳  山  大
   (5回コールド)

(広)服部・池田-山田・小田
(徳)吉村-堀田



東亜大が環太平洋大に雪辱して、首位の環太平洋大と1勝差に東亜大、吉備国大が並んでいる構図が続くことになりました。最終週は、環太平洋大と吉備国大が直接対決します。東亜大も徳山大との山口ダービーですので、一筋縄ではいかないことが予想されます。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
第5週は、10月24日(土)と25日(日)の2日間の予定で、倉敷マスカットスタジアムにて「東亜大-徳山大」「福山大-広島文化学園大」「環太平洋大-吉備国大」の対戦が行われます。
環太平洋大が1勝し、東亜大が1敗した時点で環太平洋大の優勝が決まります。しかし、そう簡単にはいかないでしょうね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最終週まで見逃せない戦いが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学生野球 秋季リーグ 第5節 第1日

2020年10月11日 21時39分00秒 | 大学野球

昨日予定の1回戦が台風の影響で今日に順延された関西学生野球連盟秋季リーグ戦第5節第1日が本日、神戸市須磨区緑台のほっともっとフィールド神戸で行われました。「同大-京大」と「立命-近大」の1回戦が行われています。



近大、立命、関大の3校が前節終了時点で首位に並んでおり、今節の立命と近大の直接対決の結果が今後に大きく影響します。今節試合のない関大とすれば、直接対決の行方を固唾を飲んで見守ります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

*ほっともっとフィールド神戸

▽1回戦(同大1勝)
同 大
  000 110 001│3
  000 000 000│0
京 大


(同)高橋恭-城下
(京)原・岩本-長野

baseball同大の高橋が11奪三振、被安打5で完封しました。着実に加点した同大が先勝。京大は今季未勝利が続いています。京大打線の元気のなさが気になるところです。



▽1回戦(近大1勝)
立 命
  002 010 000 0│3
  100 010 100 1x│4
近 大
        (延長10回タイブレーク)

(立)有村・藤本・山梨-榮枝
(近)小寺・宮崎洸・森本・久保-井町

baseball今季の特別ルールの一つが延長10回から行われるタイブレークです。10回以降は無死1・2塁から継続打順でタイブレークを行います。元々、DH制、タイブレークを実施して来なかったリーグですから、投手が走者にならないなどのローカルルールも使用しながらの実施で混乱もあるかも知れません。
従来、延長の場合は後攻が優位となっていますが、タイブレークの場合は大量得点の可能性を秘めているので若干先攻が有利ではないかと思います。
今季、延長タイブレークは2試合目でいずれも近大が勝利しました。エースで落とした立命はかなり厳しくなったように感じます。



明日もほっともっとフィールド神戸で2回戦2試合が行われます。近大が連勝した場合は関大とすれば次節連勝する必要が出てきます。1勝1敗の時には関関戦に連勝した上で優勝決定戦になります。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

とにかく、明日の試合結果に注目しないといけませんね。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
神宮大会がなくなってもリーグでの優勝は果たしたいですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球 秋季岡山県大会 6日目の試合結果

2020年10月11日 18時39分00秒 | 高校野球

岡山県大会は本日が最終日でした。倉敷マスカットスタジアムで3位決定戦と決勝が行われました。



本日の試合予定は下記の通りです。

◇10月11日(日)
*倉敷マスカットスタジアム
▽3位決定戦
倉敷工-岡山学芸館

▽決勝
関西-創志学園



早速、今日の試合結果です。

*倉敷マスカットスタジアム

▽3位決定戦

倉 敷 工
  210 000 301│7
  102 006 00X│9
岡山学芸館


(倉)水田・多々野-松本
(学)仲村・久野-赤木

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

▽決勝

関  西
 000 001 000 000│1
 000 000 001 001x│2
創志学園
           (延長12回)

(関)佐藤・前田-小林
(創)河野・川端・都築-栗山

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

決勝は9回裏に追い付いた創志学園が延長12回、岡崎のサヨナラホームランで優勝を決めました。今大会は、苦戦続きでしたが、何度も危機一髪の場面を切り抜け、粘りを見せて制しました。

3位決定戦は学芸館が倉敷工との打ち合いを制して逆転勝ち。中国大会への3つ目の枠に滑り込みました。

この結果、以下の3校が中国大会に出場します。

1位校:創志学園
2位校:関西
3位校:岡山学芸館




今年の秋季中国大会は、10月23日(金)~11月1日(日)の日程で、島根県立浜山球場と松江市立球場で開催されます。

各県の中国大会出場校は下記のように決まりました。

【島根】
1位校:石見智翠館
2位校:浜田
3位校:立正大淞南
4位校:矢上

【鳥取】
1位校:米子東
2位校:鳥取城北
3位校:鳥取西

【山口】
1位校:山口県桜ケ丘
2位校:下関国際
3位校:宇部鴻城

【広島】
1位校:広島新庄
2位校:盈進
3位校:西条農

【岡山】
1位校:創志学園
2位校:関西
3位校:岡山学芸館


<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
岡山県からは、岡山市内の私学3校が中国大会に出場します。

中国大会(1995年~2019年)での勝利数の10傑は以下の通りです。
①関  西 :33勝
②広  陵 :32勝
③開  星 :18勝
④岩  国 :16勝
⑤鳥取城北 :15勝
⑥創志学園 :14勝
⑥倉 敷 商:14勝
⑧南 陽 工:13勝
⑨岡山城東 :12勝
⑩岡山理大附:11勝


今大会には、勝利数で2位~4位の学校が出場していません。今回も混戦模様になりそうな予感がしています。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

勝ち抜いて、選抜出場を勝ち取りましょう。

頑張れ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その104

2020年10月11日 06時56分00秒 | プロ野球

シーズンもゴールが見え始めると話題はストーブリーグに移行します。特に終戦間近なセ・リーグではそうなります。巨人のマジックナンバーは「12」となり、CSも行われないとなれば、リーグは消化試合の様相を呈しており、一層首筋が寒い選手も多いと思います。



「福留孝介」「糸井嘉男」が危ない・・阪神はオフに大粛清か?“整理対象選手”の実名
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9b66d6db7071aa048b6c1f59e2cd23526372aa
※以下、引用です。

セ・リーグの2位にはなっているものの、首位の巨人からは大きく離されている阪神。一昨年オフには西勇輝をFAで獲得し、昨年オフにはボーア、サンズといった外国人選手を補強したものの、2005年以来となる優勝はまだまだ見えてこないというのが現状である。ライバルである巨人がリーグ連覇を達成しても多くの選手の入れ替えを示唆しているが、阪神も同様のことが起こる可能性は極めて高い。そんな阪神で去就が危ぶまれる選手をピックアップしてみたい。

まず真っ先に名前が挙がるのが大ベテランの福留孝介だ。2015年にはベストナインとゴールデングラブ賞を受賞し、翌年にも打率3割をクリアするなど30台後半になっても見事な活躍を見せていたが、球界最年長の43歳となった今シーズンは打率1割台と極度の不振に陥り、目立った活躍を見せることができていない。

特に速いボールに対する反応の遅れが目立ち、打席に対する三振率も大きく悪化している。野球に対して真摯に取り組む姿勢や、若手への叱咤激励、アドバイスなどプレー以外での貢献度や存在感は依然として大きいものがあるが、来年で44歳という年齢と今年の成績を考えると、引退を勧告する可能性は高そうだ。

もう一人のベテランである糸井嘉男も決して安泰と言える状態ではない。過去2年間は打率3割をクリアしてはいるものの、故障が多く、オリックス時代と比べても出場試合数は大きく減少している。今年も開幕当初は好調だったものの、徐々に成績を落とし、スタメンを外れる機会も多い。福留ほど極端に成績が落ち込んでいるわけではないが、今年が4年契約の最終年であり、推定年俸はチームトップの4億円というのもネックとなる。大幅な減俸を提示して交渉が折り合わずに退団というシナリオも十分にあり得るだろう。

投手陣も最年長の藤川球児が今シーズン限りでの引退を表明したが、他にも肩を叩かれそうなベテラン選手は少なくない。投手最年長の41歳となる能見篤史は中継ぎとして登板機会は多いものの防御率は5点台と苦しんでいる。ソフトバンクから新加入した中田賢一も先発の一角として期待されたが、ここまでわずか3試合の登板で防御率は7点台と戦力になっていない。通算60勝を誇る岩田稔、2017年には最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した桑原謙太朗の二人も30台後半という年齢と今年の成績を考えると、整理対象となっても全くおかしくないだろう。

岩田は10月1日の中日戦で7回途中まで投げて無失点の好投で今季初勝利をマークしたが、他の3人も残りのシーズンでどこまで存在感を示すことができるかが重要になりそうだ。

ここまでは35歳以上のベテランをピックアップしたが、その下の中堅と言われる年代にも立場が危ない選手は多い。

内野手では上本博紀、荒木郁也、外野手では俊介、伊藤隼太といったところが候補になりそうだ。上本は2014年には規定打席に到達して142安打を放つなどセカンドのレギュラーとして活躍したが、ここ数年は糸原健斗などの台頭もあって成績を落としており、今年も打率1割台と低迷している。推定年俸は4800万円とレギュラークラスの金額であり、コストカットという点からもターゲットになりそうだ。

俊介も貴重な外野のバックアップ要員として重宝されてきたが、昨年はわずか6試合の出場でプロ入り初の一軍安打0に終わった。今年もここまで二軍暮らしが続いており、来年で34歳という年齢を考えると、そろそろ厳しいと判断されることも十分考えられるだろう。実績はないもののどこでも守れる器用さが売りの荒木、かつてのドラフト1位である伊藤も今年の成績を見る限り戦力となっているとはとても言えない。今年で荒木は10年目、伊藤も9年目という在籍年数を考えてもかなり厳しい状況であることは間違いない。

こうして見ると巨人以上にベテランに候補が多いことがよく分かる。かつて故・星野仙一氏が監督を務めた時にも大幅な血の入れ替えを断行したが、このオフにも同様のことが起こる可能性は決して低くないと言えるだろう。

※成績は10月5日試合終了時


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

球団社長が辞任し、次に一番首が危ないのは監督なんですけどね(笑) 助っ人に関しては別の心配もあるようです

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

阪神助っ人リストラは〝危険〟 ボーア、マルテ、ガルシア・・他球団が狙う「お手頃補強」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bee7f007f2fb0ebfb14e0859d02b4bec8f8b40de
※以下、引用です。

阪神の外国人選手の来季契約更新に向けた争いがシ烈になってきた。今季は球団史上最多の投手5人、野手3人の8人体制でスタート。コロナ禍により球団も大幅な減収減益となる今オフは猛虎も例外ではなく、人件費削減は最重要課題になり、この大所帯にも人員整理のメスが入る見込みだ。しかし、虎から追い出される助っ人に他球団が注目しているという。

来季に向け、阪神の助っ人構想が混沌としてきた。来日1年目で右肩の故障で出遅れたジョン・エドワーズ投手(32)と一軍未登板の台湾人左腕・呂彦青(24)を除く6選手は今季の阪神において、大なり小なりの貢献度があるためだ。

野手では当初は開幕二軍だったジェリー・サンズ外野手(33)が一時は得点圏打率が4割を超え、8日の広島戦でも19号ソロを放った。本塁打、打点(59)はともにチーム2位。猛虎打線に欠かせないポイントゲッターになった。一方メジャー通算92本塁打の触れ込みで「バースの再来」と鳴り物入りで入団したジャスティン・ボーア内野手(32)も8日はサンズに続き16号ソロ、3度目のアベック弾でアピールした。だが、好不調の波が激しく、2億7000万円の高額年俸に見合った働きはできていない。

2年目のジェフリー・マルテ内野手(31)は開幕直後に左脚を故障。その後もコンディションが戻らず、外国人登録枠の関係で現在も二軍暮らしが続いている。

投手陣ではソフトバンクから移籍のロバート・スアレス(29)が、引退する藤川球児(40)の後任を務め、リーグトップの19セーブを挙げ、ブルペンで欠かせない存在になった。貢献度はここまで助っ人勢のナンバーワンだ。

残り試合の結果次第で来季去就に影響がありそうなのが、中日時代と合わせて今季が3年目となった左腕オネルキ・ガルシア(31)と1年目のジョー・ガンケル(28)の2人。ガルシアは先発13試合で2勝、ガンケルは中継ぎを中心に7日現在、24試合に登板し、現在は先発に回るなど、幅広い役回りが可能なのが強みでもある。

これらの虎の助っ人勢の去就は他のNPBチームからひそかに注目を浴びている。今季はコロナ禍により12球団の編成担当は海外選手の調査に赴いておらず、米国ではメジャーが公式戦60試合のみで、傘下のマイナーリーグは開催すらされていない。

そのため「どのチームも、来年の新外国人獲得市場は一部のメジャー選手の売り込みを除けば、米国ではなくNPBの他球団や韓国、台湾が獲得調査の中心になる」(米球界関係者)という。国内球団の助っ人が、所属先で再契約に至らずウエーバー公示(自由契約)になった際は、複数の国内他球団が手を挙げそうな状況となっている。

なかでも阪神の助っ人勢は「注目度は高いよ。まったくダメだったというわけじゃないし『条件を落として』という球団は多いと思う」と他球団関係者。

ボーアや年俸1億4000万円のマルテ、同1億6000万円のガルシアらは「2年目以上になるわけだし、ボーアなんかはパ・リーグならDHもある。ガルシアも左で先発できるわけだから『欲しい』というチームは少なくはないよ」と、今オフの外国人市場でも魅力的な存在になっているという。

阪神の助っ人史では古くはオマリー(阪神→ヤクルト)、近年ではバルディリス(阪神→オリックス)など阪神を踏み台にさらに輝いた事例もあるだけに「誰を残すか」にも注目が集まるところ。もちろん、当事者である本人たちは阪神での再契約が「第1志望」なはずだが、今後の動向から目が離せない。=年俸は推定=


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

昨日は、楽天生命パークの「楽天-西武」が降雨ノーゲームとなり、5試合が行われました。

【セ・リーグ】

*ナゴヤドーム
巨 人
  010 041 010│7
  000 000 010│1
中 日


(勝)畠 3勝3敗
(敗)ロドリゲス 2勝4敗

◇本塁打:(巨)ウィーラー11号①

(巨)畠・ビエイラ・古川・藤岡-大城・炭谷
(中)ロドリゲス・藤嶋・木下雄・マルク・橋本-木下拓・加藤


*甲子園
DeNA
  001 111 100│5
  200 100 000│3
阪  神


(勝)伊勢 1勝
(S)三嶋 1勝1敗13S
(敗)ガンケル 1勝4敗

◇本塁打:(D)オースティン16号①,ソト20号①,ソト21号①

(D)濱口・進藤・伊勢・パットン・エスコバー・三嶋-高城・戸柱
(阪)ガンケル・エドワーズ・藤浪・能見・桑原-坂本・梅野


*マツダスタジアム
ヤクルト
  000 000 000│0
  100 020 00X│3
広  島


(勝)森下 8勝3敗
(S)フランスア 4勝2敗
(敗)スアレス 4勝2敗

(ヤ)スアレス・久保・今野・寺島-中村
(広)森下・ケムナ・塹江・フランスア-坂倉・會澤

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【パ・リーグ】

*札幌ドーム
オリックス
  000 000 000│0
  010 002 01X│4
日本ハム


(勝)有原 6勝8敗
(敗)山岡 2勝4敗

◇本塁打:(日)渡邉6号①

(オ)山岡・漆原・富山-伏見
(日)有原-宇佐見


*PayPayドーム
ロ  ッ  テ
  000 001 000│1
  031 000 10X│5
ソフトバンク


(勝)東浜 7勝1敗
(敗)中村稔 2勝5敗

◇本塁打:(ソ)栗原14号②,グラシアル9号①

(ロ)中村稔・古谷・チェン.グァンユウ・佐々木千・東條-田村
(ソ)東浜・杉山-甲斐


出典:https://guide.jr-odekake.net/spot/429/

パ・リーグの首位攻防戦はお互い譲りません。今日は美馬が投げるロッテに若干の分があるかとは思いますが、やってみないと分かりませんね。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする