ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

夕闇の流れです

2024年12月27日 17時03分34秒 | 日々の出来事
秋の夕暮れの川面ですね☀





11/5/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件取材にあけくれた64歳の"セカンドライフ"は保育士か、幼稚園教諭か>地下鉄サリン、警察庁長官銃撃…

2024年12月27日 15時03分45秒 | 事件と事故

地下鉄サリン、警察庁長官銃撃…事件取材にあけくれた64歳の"セカンドライフ"は保育士か、幼稚園教諭か | TRILL【トリル】 






2024.12.26
“事件取材の鬼”と呼ばれてきた緒方健二さんは、62歳で新聞社を退職し、北九州市にある短大の保育学科で保育士資格と幼稚園教諭免許を取得した。今後については「模索中」だという緒方さんは、自身のセカンドライフをどのように描こうとしているのか。ライターの辻村洋子さんが話を聞いた――。


40年間の事件記者生活の後、短大で保育士資格と幼稚園教諭免許を取得した緒方健二さん




生活すべてを事件取材に捧げていた
2024年の春、65歳で短大の保育学科を卒業した緒方健二さん。入学するまでは朝日新聞社の社会部記者として、生活のほぼすべてを事件取材に捧げていた。子どもが被害者となる誘拐・虐待・無理心中、殺人、政治家や公務員の贈収賄、過激派テロ、暴力団抗争など、報じた事件は枚挙にいとまがない。


そんな“事件取材の鬼”が、退職後は短大生に転身し、保育士資格と幼稚園教諭免許を取得。記者のときから抱き続けてきた「子どもを守りたい」という思いを実現すべく、第二の人生を歩み始めている。


卒業後は、朝日カルチャーセンターで事件・犯罪講座の講師を務めながら、児童虐待事件の加害者などへの取材を継続。記事の執筆や講演活動と並行して、記者時代や短大時代のエピソードを綴った本『事件記者、保育士になる』も上梓した。


その一節を自ら朗読したYouTube動画は、ありのまますぎる姿と「巻き舌」が受けてSNSで話題になっている。




「当初は保育所や幼稚園の先生になることも考えていましたが、今は子どもの最善の利益のために何をすべきか、その手段を模索しているところでございましてね」


ドスのきいた声でそう話す緒方さん。模索している手段の中には、自分が理想とする施設や園をつくることも入っている。実際、そうした施設の運営者からオファーを受けたこともある。


一緒に卒業した同級生たちからも、「園を作ってほしい」「緒方さんが園長をするなら絶対働きに行く」といった声が上がっているという。ただ、その実現には膨大な準備と資金が必要になる。


「宝くじにもすがりたく存じます。でも、もうここ40年以上買い続けていますけど、当たった額は最高で1万円ですよ」


冗談めかして語った後、ではいかにして子どもを守っていくかという話になると一気に眼光が鋭くなった。


保育学科で専門知識を身に付けたことで、思いの実現には一歩近づいた。それでも心境に変化はなく、現状に満足するつもりも毛頭ない。卒業後は、かえって今の社会に対する危機感が強まった。


子どもの虐待事件は年々増え続けているのに、その子たちを守るはずの機関や制度はいまだ十分に整備されないまま。緒方さんは「現場の実態を知れば知るほど怒りが込み上げてくる」と語る。


収入の当てはなかった
記者時代、大事件が起きた際には、自分たち記者がここで真相を追求しないと読者の求めに応えられないと必死で働いた。まったく家に帰らない、ほとんど睡眠がとれない、そんな状況が半年ほど続いたこともあった。


「それでも記者なら、自分のことなど顧みずそうすべきだというのが私の意見です。それが務めですから。保育所や幼稚園、福祉施設などで子どもと関わるお仕事に就いていられる方々にも、同じ志を持っていていただきたいと切に願っています」


62歳で「このまま記者を続けていても子どもの被害防止に役立つことはできない」と退職したとき、収入の当てはまったくなかった。生活費以外の収入はほとんど取材に注ぎ込んでいたため、蓄財もほとんどなかった。


雇用保険を受けるために行ったハローワークで、職員から「あなたの年齢だと紹介できる仕事は非常に限られる」と聞かされたこともある。


「決断」というほどのことではない
そのうちに講師や執筆などの依頼が舞い込むようになったものの、金銭的に余裕があるとは言えない中で短大に入学するというのは、勇気のいる決断だったに違いない。60代で退職した後、まったく畑違いの分野に、極端に違う環境に、緒方さんのように飛び込める人は決して多くはないだろう。


そう伝えると、「いやいやとんでもない」と首を振った。


「たまさか、子どもを守るためにこんなおのれに何ができるのかと考えた末に短大に入る道を選んだだけで、決断というほどのことじゃないんですよ。子どもを守るということを記者生活では十分に成し得なかったから、その知識を身につけたいと思っただけで、全然大した話ではないんです」


自分は何も成し得ていない。色んな記事を書いてきたけれど、そんなものは屁の突っ張りにもならない。昔も今もろくでなしのハンパ者だと、謙遜でも何でもなく心底そう思っている。真剣な眼差しでそう語ってくれた。






時間のやりくりは今の方が大変
記者として十分すぎるほどのキャリアを築いた後の、第二の人生。しかし、本人は今の状況を「別にセカンドライフだとは思っていない」という。


新聞社を退職後、時間のやりくりはむしろ大変になった。記者時代は警視庁の記者クラブに詰めていたため、会社にはあまり行ったことがなかった。いつどこへ行こうとほぼ自由だったし、いつどこへ行こうとほぼ自由だった。


だが、短大では毎日決められた時間に決められた場所へ行かなければならない。最初は大変だったそうだが、入学時に心に決めた無遅刻無欠席は何とか達成できた。


卒業後の今も「スケジュール管理には苦労しています」と苦笑いする。特異な経歴のおかげで、メディアから取材を受ける機会も、本や雑誌に記事を書く機会も増えた。その取材日や締め切り日を間違えてはいけない、遅れてはいけないと思うたびに緊張が走る。


緒方健二さんが今も持ち歩く黄色いオーガンジー。手の中で膨らませる「ひよこさん遊び」や「いないいないばあ」で子どもを笑顔にできる

緒方健二さんが今も持ち歩く黄色いオーガンジー。手の中で膨らませる「ひよこさん遊び」や「いないいないばあ」で子どもを笑顔にできる

はないちもんめでは「緒方さんがほしい!」
退職後、確かに環境や生活リズムは変わった。一般的にはそれをセカンドライフと呼ぶのかもしれないが、緒方さんは「自分自身の心境には何の変化もない」と語る。



緒方健二『事件記者、保育士になる』(CCCメディアハウス)
軸になっているのは今も、子どもを守りたいという強い思いと、どんな相手とも理解し合える関係性をつくろうとする姿勢だ。


保育学科という、年齢も育ってきた環境もまったく異なる人たちの集団に飛び込んだとき、まず心がけたのは「互いに理解し合える関係になろう」ということだった。その姿勢はやがて相手にも伝播し、同級生たちとの仲は日に日に深まった。


たとえば、幼児体育の授業で「はないちもんめ」に取り組んだときのこと。2チームに分かれて、歌を歌いながら仲間にほしい人を取り合う遊びだが、誰も自分をほしがらないだろうと思っていたら、相手チームの女子学生たちが声を揃えて「緒方さんがほしい!」と言ってくれた。


人気アイドルグループ「SixTONES」のことを「しっくす とーんず」と読んだときは、同グループを推す女子学生から「ストーンズって読むんですよ」と笑顔で、かつキッチリと指摘された。


学生からプライベートな相談ごとを持ちかけられたこともあれば、将来は一緒に仕事をしたいと言ってもらえたこともある。


こうしたエピソードから伺えるのは、構えることなくやりとりできる気安い関係性だ。同級生たちが心を開いてくれたのは、この人は一生懸命自分たちを理解しようとしてくれていると感じたからこそだろう。


新聞記者時代も今も変わらない
「先入観にとらわれず、精一杯の配慮と支援を心がけて、自分は何者でもないんだという姿勢で関係を築こうと努める。そうすれば理解し合えるんだなと実感しました。結局、社会って、さまざまなことが異なる人と人がいろんな関係を紡ぎ上げることでつくられるものなんだなとも思いましたね」


その点は、記者でもセカンドライフに入った人でも同じだろうという。記者には、取材相手が誰であれ、その生い立ちや考え方への理解を深め、心を開いて話してもらえるよう働きかける姿勢が欠かせない。セカンドライフに入った人も、新たな環境で周囲との関係をいかに築き深めるかが肝要なのではないか――。


「偉そうなことを言いましたが、やっぱりそこが大事かなと思います。現に私のような野良犬がですね、保育学科で45歳も年下の同級生の皆さんに助けてもらえるようになって、無事に卒業できたわけですから」


原動力は「怒り」
現在気になっているテーマは、親子の無理心中や内密出産、発達障害と診断された子への保育・教育、保育士や教員による性加害。子どもを取り巻く法や支援のあり方とともに、子育て世代に対する福祉の不十分さについても取材・発信していくつもりだという。


原動力は怒りだ。


1995年ごろには、学校で授業についていけず、教師や親から無視されて犯罪に関わるようになった「非行少年」たちを取材した。犯罪に関わって矯正施設から戻っても、行くところがない。居場所を求め、暴力団員に提供されたアパートに集うようになった子どもたちも少なくなかった。


同じころ、難病で学校に通えない14歳の子どもについても記事にした。この子は週に数回、「訪問教育」という制度で自宅に来る教員とのふれあいを楽しみにしていたが、当時の制度では高校生の年齢になると、訪問教育を受けられなくなる。制度にこだわり延長を渋る役所をしつこく取材。その後、訪問期間の延長が認められた。


本来なら国が率先して子どもや親を守るべきなのに、そのための制度や仕組みはいまだに穴だらけで、予算も人手も十分に確保できていない。さまざまな不備を厳しく指摘した後、「本当に許せないし、腹が立っています」と語気を強めた。


志を持って自分の道を歩み続ける緒方さん。悠々自適の生活に興味はない。知識も経験も人脈も、記者時代と短大時代を通して培ったすべてを注ぎ込んで、子どもを守りたいという思いの実現を目指していく。




インタビューに答える緒方健二さん。子どもを取り巻く環境について語り始めると、手に力が入る

辻村 洋子(つじむら・ようこ)
フリーランスライター
岡山大学法学部卒業。証券システム会社のプログラマーを経てライターにジョブチェンジ。複数の制作会社に計20年勤めたのちフリーランスに。各界のビジネスマンやビジネスウーマン、専門家のインタビュー記事を多数担当。趣味は音楽制作、レコード収集。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか?

2024年12月27日 13時03分57秒 | 歴史的なできごと

「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。


誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。


キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか? - ★旧約旧約聖書正典は3... - Yahoo!知恵袋 



ベストアンサー
man********さん



2012/6/26 9:27(編集あり)


★旧約


旧約聖書正典は39個の書物で成り立っていますが、
それぞれが書かれた時代はまちまちです。
作者不明のものがほとんどです。




統一王国の時代にモーセ五書の原型が書かれ始めたようですが、
モーセ五書は四つ以上の資料を編集して作られたとされ、
今のような形に完成したのは捕囚後のペルシアの時代だと言われます。


知恵文学が書かれたのも捕囚後のこの時代のようです。


歴史書が書かれたのは王国分裂後の南王国です。
歴代誌はずっと後になって捕囚後の時代にまとめられたようです。


それらと並行して、預言者たちの活躍と共に預言書もできていきました。


旧約聖書が最初に今のような形にまとまったのは、
紀元前280年ごろエジプトのアレキサンドリアで成立した70人訳聖書ですが、
これはギリシア語訳された聖書です。

ヘブライ語の正典が確立したのはイエスの時代よりも後で、
紀元90年ごろのヤムニの宗教会議においてです。


★新約

イエス自身はなにも書き残しませんでしたから、
イエスが処刑されたあと、
弟子たちの手によって徐々に文書化されてまとめられてゆきました。
福音書にも書簡にも、著者の名が冠せられています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、パウロ、、、






「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。
誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cocotte Cuisine (ココット キュイジーヌ)>南フランス料理、フランス人オーナーシェフの店:自由が丘

2024年12月27日 12時03分34秒 | 食のこと
Cocotte Cuisine (ココット キュイジーヌ)>南フランス料理、フランス人オーナーシェフの店:自由が丘駅





南仏ラングドッグ出身のオーナーシェフ、フェルナンデスファニー
祖母から母へと代々伝えられた家庭料理をはじめ、南仏ワインにも精通しているファニーシェフ。家族の出身地でもあるモロッコや地中海地方のハーブ・スパイスを使った料理を得意としています。明るく朗らかで、自然を愛する彼女の人柄は、じっくり作り出す料理にも表れています。








>食べログ

お店が選ぶピックアップ!口コミ

【ここはフランス?】すべてお店で手作り、昼間からハウスワインが楽しめる南フランスのお惣菜やさん✨️ フランス料理は高級な イメージが強いですが 【こちらは価格もお手ごろな お惣菜やさん】 ショーケースの中から 好きなメニューを選ぶと 店内でも頂けます♪ 内装もすべて フランス人女性のオーナーさん の手作りだそうで 特に床のタイル模様がとっても 可愛い◎ シ... 詳細を見る
2・2023


店舗基本情報
店名
Cocotte Cuisine
(ココット キュイジーヌ)
ジャンル 惣菜・デリ、ビストロ
予約・
お問い合わせ
050-5600-1882
予約可否
予約可

住所
東京都目黒区自由が丘1-3-21 ハイブリッジビル 1F

交通手段
東急東横線・東急大井町線 自由が丘駅から徒歩5分
※階段を少しのぼったところに入口がございます。


自由が丘駅から261m


営業時間
営業時間


[火~水]
11:00~20:00
[木~土]
11:00〜23:00
11:00〜23:00
[日・祝]
11:00~20:00
※GW・年末年始など連休期間中の営業時間については異なる場合がございます。店舗までお問い合わせください。

日曜営業

定休日

月曜日

以下はリンクで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英ネイチャー誌の編集長が今年のノーベル賞に感じた「曇り」

2024年12月27日 10時28分48秒 | 科学のはなし

英ネイチャー誌の編集長が今年のノーベル賞に感じた「曇り」 




インタビューに答える英科学誌ネイチャーのマグダレーナ・スキッパー編集長=東京都港区で2024年10月10日、新宮巳美撮影


 今年のノーベル自然科学3賞は人工知能(AI)分野の受賞が続いたことに注目が集まったが、受賞者7人は全員が男性で、女性研究者の名前はなかった。英科学誌「ネイチャー」のマグダレーナ・スキッパー編集長に受け止め方を聞いた。【聞き手・大野友嘉子】


 ――今年のノーベル物理学賞は、脳の神経細胞網を模した「ニューラルネットワーク」でAIの基礎を築いた2人が、化学賞はAIによるたんぱく質の構造予測などで3人が選ばれました。


 ◆ニューラルネットワークはAIの根幹をなすもので、これがなければ私たちが現在使っているAIは存在しなかったでしょう。たんぱく質の構造予測も、たんぱく質を理解し、操作し、創薬などの標的にできるようになりました。信じられないような発見、信じられないような努力をした受賞者たち、チームに心から祝福を送りたいと思います。



 ただ私にとって、今年のノーベル賞には一つだけ「曇り」があります。それは、受賞者がすべて男性であるということです。


 ――ノーベル賞にジェンダーギャップが存在するということでしょうか。


 ◆ノーベル賞は創設時から、女性の受賞者が非常に少ないという問題がありました。自然科学系3部門の女性受賞者は2023年まで延べ26人で、受賞者全体の4%に過ぎません。


 ネイチャー誌は今年のノーベル賞発表を前に、過去の受賞者の統計を分析した記事を配信しました。タイトルは「ノーベル賞の取り方」です。記事では、男性であり、かつ欧米を拠点に研究している、というだけでノーベル賞を受賞する可能性が大幅に高まるという事実について書いています。もちろん、これは皮肉で、ノーベル賞における多様性の欠如を指摘したのです。


 ――女性研究者が少ないことで、研究現場や成果にどのような影響が生じるのでしょうか。


 ◆技術革新やエンジニアリングなどの研究が主に男性によって行われ、男性の視点からしか語られてこなかった歴史があります。


 人間の原型的なイメージは、つい最近まで男性でした。生理学的に男性と女性は当然異なるのに、です。例えば、医薬品の臨床試験の対象が男性だけだったため、商品化された薬品が女性には最適化されていない、といった問題が指摘されています。


 問いを投げかけ、研究をする人々に多様性がなければ、その答えは特定の集団に関わるものに偏ってしまいます。これは性別のみならず、あらゆる年齢、あらゆる民族の人々にも言えることです。


 ――女性研究者を増やすにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。


 ◆まずは意識改革が必要でしょう。よく言われることですが、女性の育児に対する支援は非常に重要です。同時に、彼女には家庭を持つパートナーがいて、これは男性であることが多い。彼らへの支援も必要です。女性の家事、育児の負担を軽減させるためには、男女問わずサポート体制を構築することが求められます。


 格差是正のために一定の割合を女性に割り当てる「クオータ制」はもちろん大切ですが、いったん役職に就いた女性をどう継続的に支援するか、ということも考えなければいけません。


 ネイチャー誌には「ネイチャー・アワード」と呼ばれる賞があります。女性の成果が十分に評価されていないという問題に立脚した賞で、科学に顕著な貢献をしている女性研究者や、若い女性への科学の普及に貢献した人たちを対象としています。受賞者たちが他の女性、少女たちにとって、素晴らしい模範となればと思っています。


Magdalena Skipper


 1969年生まれ。英ケンブリッジ大で遺伝学の博士号を取得。英王立がん研究所研究員などを経て、2001年に「ネイチャー・パブリッシング・グループ」入社。18年、女性初のネイチャー編集長に就任した。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする