ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ボロ負けじゃん」菅首相“コロナ勝った証”発言に批判殺到

2021年04月23日 21時45分06秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス


4月20日、政府が3度目となる緊急事態宣言を決めたと報じられた。産経新聞によると、発出対象となるのは東京都・大阪府・兵庫県。23日に発令が決定される見通しだという。 

【写真あり】

頑なに方針を固持しようとする菅首相の態度に、SNSでは批判が殺到している そんななか、20日の衆院本会議での菅義偉首相(72)の発言が物議を醸している。 今年1月8日に開かれた国会では、大会を「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として、また、東日本大震災からの復興を世界に発信する機会」と位置付けてきた菅首相。

ところが17日(米国時間16日)に行われたバイデン大統領との日米首脳会談では、「世界の団結の象徴」と変えて説明したと報じられている


 この意図について、立憲民主党の緑川貴士議員(36)が菅首相に質問。すると菅首相は、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして東京大会を実現する決意に何ら変わりはない」と強調。また「復興五輪」については、触れることがなかったという。 

さらに同日夜、記者団から宣言を発出した場合の影響を問われると「五輪に影響はないと思っている。安全・安心な大会になるよう政府として全力を挙げていきたい」とコメントしたというのだ。 頑なに方針を固持しようとする菅首相の態度に、SNSでは批判が殺到している。


 《よく言うよ! ボロ負けじゃん。恥ずかしくないの?》 

《どうして影響がないと言い切れるのでしょうか? こういう時こそ、総合的・俯瞰的に判断すべきではないでしょうか》

 《ただの願望でしょう。影響がないと言い切れる根拠を示してほしい》


 ■全国民へのワクチン供給は大会終了後 

大会開催まで残すところ3カ月と迫っているが、国内の感染状況は深刻化している。 

3月21日に2度目の宣言が解除されてから、わずか1カ月で再発出される運びとなりました。4月には関西や関東地方に『まん延防止』が適用されましたが、大阪府では連日1000人を越す新規感染者が確認されています。飲食店の時短営業は、さほど効果を発揮しなかったようです。感染力の強い変異株の拡大や、病床逼迫への対応が迫られています」(全国紙記者)

 また2月17日に始まった医療従事者ら約480万人を対象としたワクチン接種も、さほど進んでいない模様だ。 首相官邸ホームページによると、16日現在で1回目の接種を終えた人は119万8346人で対象者の約25%程度。2回目の接種を終えた人は、71万8396人と約15%にあたる。

いっぽう高齢者は18日現在で、13369人が1回目の接種を終えている状況だという。 全国民への供給も不安視されるなか、菅首相は米国滞在中にアメリカ製薬大手ファイザーのCEOと電話会談を実施。その内容について、「今年9月までにわが国の対象者に対して確実にワクチンを供給できるよう、追加供給を要請した」「9月までに供給される目処が立ったと考えている」と報告。

つまり、“大会終了後”になる見通しだというのだ。 

産経新聞が19日に発表した国内世論調査では、大会について「中止もやむを得ない」との回答が56.8%で、「再延期せざるを得ない」との回答は17.6%。「予定通り開催できる」との回答は24.3%にとどまり、開催を懸念する声は根強いという。 国民が安心するような方策は、菅首相には期待できないのだろうかーー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言は東京五輪と関係あるー開催可否の条件と説明を

2021年04月23日 21時25分58秒 | 社会のことなど


東京都に新型コロナ対応の緊急事態宣言が発出される見通しとなるなか、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長の発言が波紋を広げている。「緊急事態宣言はオリンピック大会とは関係ない」。言葉の解釈の問題だろうが、東京五輪・パラリンピックと、ホスト国の人々の命と安全に関わる緊急事態宣言とが関係ないわけがなかろう。


 21日のIOC理事会後のオンライン会見だった。バッハ会長は日本政府が東京都など4都府県で緊急事態宣言を出す方向で調整していることに触れ、英字新聞『ジャパンタイムズ』(電子版)によると、こう口にした。


 「It is a preventative measure and for this limited time. This is absolutely in line with the overall policy of the government, but it is not related to the Olympic Games」<それ(緊急事態宣言)は限定的な期間の予防措置だ。これは日本政府の全体的な政策と完全に一致しているが、オリンピック大会とは関係ない>

 前後の文脈をみれば、確かにバッハ会長の発言としては、緊急事態宣言は日本政府が政策にのっとってやっていることだから、東京五輪に直接的に影響を与えるものではないとの趣旨にもとれる。だが、問題はバッハ会長が開催可否の科学的な条件には触れず、「必ず開催する」と根拠なしの強気の発言に終始していることであろう。


 IOCと大会組織委員会は、新型コロナ対策を施したうえ、許される環境の中で、東京五輪・パラリンピックを何とか開催しようとしている。だから、海外からの観客は受け入れないことを決めた。IOC関係者によると、中止を含め、いくつかの具体的なプランを検討しているはずだ、という。当然だろう。

 でも、バッハ会長も、大会組織委員会の橋本聖子会長も、無理を押してでも開催するの一辺倒である。どんな条件下でなら実施する、あるいは中止するとは決して言わない。もしも弱気な発言をすると、中止の責任を負わされることを恐れているからなのか。


 東京五輪・パラリンピックを目指している選手たちや大会組織委員会スタッフのふだんの頑張りを見ていると、どんな形でもいいから大会を開催してほしいとは思う。この状況で東京五輪を開催するとしたら、もう無観客で、選手や関係者の外部との接触を遮断する「バブル」方式での開催しかあるまい。

 でも、IOCも大会組織委員会も科学的なデータを出して、具体的な選択肢を示してはくれない。だから、ホスト国の人々はIOCなどへの不信感を募らせているのである。緊急事態宣言が出されようとしているのに、諸外国から1万人ほどの競技者を日本に受け入れて、果たしてコロナ対策を徹底できるのか。これで開催すると新型コロナがさらに世界再拡大の契機となるのではないか、あるいは国内の医療体制が崩壊するのではないか、と。


 IOCは、東京都民の大半が「開催すべきではない」と考えている世論調査の結果を気にしていることだろう。


 何度も書いてきたけれど、オリンピック運動とはひと言でいえば、「世界平和の建設に寄与すること」である。オリンピックを開催するから平穏な社会が生まれるわけではない。紛争や疫病のパンデミック(世界的大流行)がない平穏な社会だからこそ、オリンピックを開くことができるのである。


 IOCも大会組織委員会も、ホスト国の人々の疑問や不安に真摯に向き合うべきである。断じて、緊急事態宣言は東京五輪と関係ある。東京五輪の開催の可否と見通しを科学的なデータとともに条件付きで示すべきである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の緊急事態宣言発令へ 東京、大阪、兵庫の3都府県に

2021年04月23日 21時15分04秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス


政府は20日、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都、大阪府、兵庫県を対象に特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方針を固めた。

週内にも決定する。宣言が発令されれば、昨年4月、今年1月に続き3度目となる。菅義偉首相は20日、関係閣僚との協議後、記者団に対し「状況を精査し、対策の中身を検討し、速やかに判断したい」と述べた。

 【グラフ】コロナで亡くなった著名人と国内累計死者数推移  

大阪府は蔓延(まんえん)防止等重点措置では十分に感染抑止ができていないとして、20日の対策本部で発令要請を正式に決定した。兵庫県は大阪府と歩調を合わせる方向で近く発令の要請を決める。 

 東京都も20日、政府に発令を要請する方針を固めた。小池百合子知事は都庁で記者団に対し、宣言の要請について「国と協議に入るように指示した。状況を見ると、できるだけ早く行う必要がある」と語った。 

 緊急事態宣言は、重点措置では実施できない知事による休業要請が可能となる。大阪府の吉村洋文知事は宣言が発令された場合、大規模な遊興施設や商業施設などに休業を要請する考えだ。飲食店には休業や酒類の提供停止を求める案を国に示した。イベントは原則中止か延期とし、企業にはテレワークの徹底を再度求める。宣言期間は「1カ月程度が適切」と述べた。学校の一斉休校はしない方針だ。 

 首相は20日の衆院本会議で「大阪、兵庫で急速に感染が再拡大したほか、東京などでも感染者数の増加が続くなど強い危機感を持って対応すべき状況だと認識している」と述べた。記者団に対しては、宣言が発令された場合の東京五輪・パラリンピックへの影響について「ない」と明言した。  

埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と愛知県では20日、重点措置が始まった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京オリパラの開催支持」G7で首脳声明>エラーが『開催する日本の決意を支持する』>「開催を支持」とはいってない笑

2021年04月23日 20時00分50秒 | 社会のことなど
「東京オリパラの開催支持」 G7で首脳声明 FNN

この記事。表現が微妙ですね~

『開催する日本の決意を支持する』>
首脳たちは「開催を支持」とはいってない。
社交辞令のレベルですかね?



G7(先進7カ国)の首脳が、19日夜、テレビ会議を開き、「東京オリンピック・パラリンピックを開催する日本の決意を支持する」との首脳声明をまとめた。

 菅首相「このような状況の中で、安全安心な大会を目指して進めていることについて支持を得られたということは、大変心強い」 首脳声明でG7首脳は、

「新型コロナウイルスに打ち勝つ世界の結束の証として、ことしの夏に東京大会を開催する日本の決意を支持する」と表明した。

 また、ワクチンの開発を加速させ、途上国への供給を増やすことを含め、安価で公平な普及を図る方針で一致した。 そして、菅首相は、ワクチンを各国が共同購入する国際的枠組み「COVAX」への拠出を、2億ドルに増額する方針を表明した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階氏発言「当たり前」 丸川担当相、五輪中止めぐり

2021年04月23日 19時15分21秒 | 社会のことなど
>やはり、中止ですね☆

 丸川珠代五輪担当相は20日の閣議後の記者会見で、今夏の東京五輪・パラリンピック開催をめぐり「誰が見ても無理だと判断する状況になれば、やめるのが当然」とした二階俊博自民党幹事長の発言について、「ある意味当たり前のことだ」との見解を示した。

 【図解】5カ国世論調査 東京五輪・パラリンピック開催  

  丸川氏は、ウイルスのまん延により誰も外に出られない状況や、新たな変異株が次々に発生して誰が感染しているか検査で判別できない状況に「ならないとも限らない」と指摘。それを前提にすれば大会の中止もあり得るとの立場を示した。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする