土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

想いは必ず叶う。

2010年07月23日 09時17分39秒 | Weblog
久しぶりに、実家のある愛南町へ帰って来ました。石垣のある民家で、有名な外泊に、地区に来た観光客に、お茶や軽食を出す、「だんだん」と言う施設が出来、そこで義姉が働いているので、里帰りと観光を兼ねて寄って見ました。石垣の集落の一番高い場所の、見晴らしの良い場所にあり、汗をかきながら、石垣の迷路を上って行くと、古い民家の上に、真新しい施設が建っていました。平日の昼過ぎなので、お客は誰もいなくて、話をしていると、やはりこちらも、不況のせいかお客は少ないとの事でした。特に若い人が少なく、時間に余裕のある年配の方が、休日に関係なく訪れてくる事が多いそうです。田舎は人が少ない方が、私としては、嬉しいのですが、もう少し活気を出すにはどうすれば良いか、という話になりましたが、新しい施設とかでは無く、昔からある文化を復活させる事が、結局良いのではないかと言う、結論になりました。石垣のだんだん畑を、復活させ、ジャガイモを植える、花を植える、散歩コースを作る。参加型にして、都市の人達に、協力してもらい創る。梼原の千枚田のように、畑一枚復活させると、ただで貸してあげるとかすれば、国立公園の雄大な景色をバックに潮風を感じながら、作業をするのは、素晴らしい。生い茂った木や草を、開拓して行くのは、楽しいのではと思ってしまいました。でも最初は地元の人の、情熱が必要なのです。高知も不況、不況といってはいるが、地元の人が、自分達の生活は、自分達で創る気持ちを持てば、新しい高知県が見えてくると思う。想いは必ず叶う。私はそう考えています。


  アイビーログ工房の公式HPはこちらからどうぞ

持続可能なサイクルの家創り。

2010年07月22日 08時12分47秒 | Weblog
土佐市のF邸。煙突は色違いのタイルを張って、可愛らしい仕上げになりました。左官さんも内部に入り、仕上げ塗りをしています。これまでとは、少し違った、個性的な仕上げになりそうです。先日FMの収録で、香川のT邸に伺いましたが、2階の天井に、厚板を張り、通気層を取った仕上げは、この暑さの中でも、蒸し暑さは無く、快適だったのを確認して来ました。F邸はさらにパワーアップして一階床も三重張り。きっと暖かく、涼しい家になると、確信している。木の持つ優しいパワーを、感じられる家になる。今は、豊富に木を使える、幸せな時代だと感じている。でも決して無駄にはしない。常に、持続出来る家を、持続可能なサイクルの中で、アイビーログ工房は創って行きます。

暑い、熱い。

2010年07月21日 08時49分44秒 | Weblog
梅雨が明け、ようやく仕事がはかどると思いましたが、今度は暑さが凄く身体がまだ、夏の日差しに慣れません。この雨と、日差しのおかげで、家の庭の草が伸び放題。手入れしなければと思うのですが、中々手入れ出来ずにいます。朝早起きして、草を引けば良いのだが、ぐうたらな性格、続きません。毎日こつこつとやる事の大切さ、偉大さを、思い知らされています。でも自然のままが一番と強がりを言っていますが、さすがに一日、庭の手入れをしなければと、思っています。高知の夏は厳しい。でも暑いから高知なんだ。高知は暑くていいぞーと、強がりでも言っておかないと、やってられません。暑い、熱い。・・・・・

クルミの皮でメンテナンス。

2010年07月20日 08時48分15秒 | Weblog
くるみの皮のサンドブラスト仕上げは、板だと、木目が浮き出す加工になり、つるっとした感じは、無くなります。和風の仕上げに、このような風合いの板を使う事が、良くあります。サンダーで磨くと、仕上がりはなめらかなのですが、機械が細部には使えないので、まだらになったりしますが、この機械はその点優れています。中々塗料の乗りも良く、長持ちすると思います。古くなった感じも良いのですが、10年ぐらいたって、きれいにしたくなった時、薬品も使わずに出来るこのメンテナンスは、環境にも、人体にも安心な工法です。

新しいメンテナンスの武器?

2010年07月19日 09時06分01秒 | Weblog
森林技術センターで、壁の掃除と、塗装のデモンストレーションがあったので行って来た。くるみの皮をサンドブラストするのだが、くるみの皮の硬度がガラス等より柔らかいので傷が付かず、掃除の後、水も使わないので塗装がすぐ出来るのは、魅力的。ゴミも土にかえる素材なので、安心。良い事ばかりなのだが、一つだけ街中で使えない事が、粉塵が舞うのだ。小さな粉が舞い、近くでは息をするのも大変。養生をしても、隙間から舞うので街中では使えないと思った。ただ、一軒家等の、周りに民家が無い場合は、とても良いシステムだと思った。一度、建てた施主さんでやって見たい人があれば、やりたいと思った。水を使わないので塗料が良く乗るのと、細部まで、汚れがきれいに落ちるので、木造のメンテナンスとしては、秀逸な事は間違いない。後は、埃を吸引するシステムが、出来れば、木造の塗装のメンテナンスとしては、完璧です。一度やってみませんか。足場がいらないようでしたら、そんなに高くはなりません。