犬神スケキヨ~さざれ石

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古事記を摘んで日本を知る...53

2018-08-15 22:00:57 | 古事記
さても久しぶりの古事記です。

前回のおさらいは52をご覧下さい。

では早速物語に参りましょう。

理解してなかった?


豊玉毘売(とよたまびめ)と結婚した火遠理命(山幸彦)、結婚の宴会で浮かれて三年。
三年も宴会やってたわけですよ。

『あれ?俺は何しに来たんだっけ?』
三年経って気がつきました。

『しまった!兄さまの釣り針を探しに来たんだよね...確か。』

それで『はあ...』なんてため息ですよ。

そのため息を見た豊玉毘売。

『あら?この人は今ため息ついたわ...どうしたのかしら?今まで三年間、こんな姿を見たことないわ』
そう思います。

そこで父上に相談です。

『お父様、あの方が今日はため息をついておられて、こんな事は初めてですわ。一体どうしたのかしら』

お父様はエライこっちゃ!とばかりに事情を聞きに行きます。

『なんだかため息をついていらして、娘が心配しておりますが大丈夫ですか?』
そう尋ねます。

さらに

『て言うか、そもそもここへは何しに来たんですか?』

と、三年間訪れた理由を聞いてなかった事実が判明します。

いやいや、普通その日に聞くでしょうよ!

今更『youは何しに海神へ?』みたいな話しあるのか!という事ですよ!
あんた三年間も考えんかったんか!

そこで火遠理命は
『あ、いや実は私もすっかり忘れておりましたが...』
三年間もすっかり忘れてしまう。

『実は兄様の釣り針を失くしてしまい...』

三年経ってやっと話しが進みます。
兄様、この三年釣り針なくてどうしていたのでしょうか...。

すると

『な〜んだ!あんたなんでそれ早く言わないのよ!私、海の神ですよ!なんだそう言うの早く言ってよ〜!』

『え?そうなの?でも小さい針ですよ、あんなの見つかりますか?』

『まかせなさい!』

すかさず綿津見神は魚達を呼び寄せます。

魚達は『なんだ?どうした?』と寄って来るわけです。

そこで『おい!お前達の中に釣り針を持った奴はおるか?』と尋ねます。

『あー、そういえば確か鯛の野郎が最近、喉になんか引っかかって物が飲み込めねえとか言ってやしたぜ』

『おぉ、そうか!じゃあ鯛を呼んで来てくれ』

そうやって鯛を呼び出し喉を見て見ると、釣り針が刺さってるんですよ。
鯛もそりゃツラかったでしょうね。
三年間も釣り針が喉に刺さってたんですからね。
『なんか食うたびに痛いわ飲み込めねえわ』とか言って三年間も過ごしてたわけですよ、よく生きてましたね。

それでもってすぐに抜いてやって火遠理命に見せたら『これです!これです!』と、一件落着。

しかし三年もかかりますかねこれ。

ただ綿津見神は『じゃ、これ返しなさい』とは言わなかったのです。
『あなたのお兄さん、随分と意地が悪いじゃないの、これは懲らしめてやりなさいよ』
そう言うのです。
呪いをかけろと言うのです。

心の寒がる釣り針〜!心の猛り狂う釣り針〜!貧乏な釣り針〜!愚かな釣り針〜!

呪いをかて後ろ手に渡せ!
そう言うのです。

出ましたよ!

普段と違う、逆さ作法!

こういうの呪いですからね!

誕生日プレゼントとかお祝いとか、バレンタインでも後ろ手に渡されたれた呪いですからね!

『兄が高いところに田を作ったらあなたは低いところに作りなさい。兄が低いところに作るならあなたは高いところに。私は水を支配している。上手いことやるからね。兄は三年の間に貧しくなるだろう』
海の神はそう言うのです。

しかし...
ここで衝撃の事実が発覚しました!

山幸彦は野山を駆け回って獣を取る猟師!
海幸彦も釣りをする漁師!

と、思ってきましたが!

実は

兼業農家だった!

どうも本業は米作ってたみたいですよ!

その米作りの合間に猟師やったり、魚釣りの漁師やってたりしたみたいです!

海幸彦とか山幸彦とか言うから、プロの猟師やプロの漁師だと思ってましたけども違うみたい。

そして塩盈玉(しおみつたま)とか塩乾玉(しおふるたま)とか貰って使うわけです。

塩盈玉は満潮にして兄さんを溺れさせます。
塩乾玉は干潮にします。

兄さんを溺れさせて『助けてくれ!』と言ったら
干潮にして助けてやります。
しかし、水は干上がり作物は育たない。
とにかく、そんな感じで兄さんを苦しめます。

そもそも悪いのは火遠理命ですよ。
狩人がいきなり魚釣りなんか出来るわけない。
だから兄さんの火照命は断ったんですけど強引に道具を交換した。
けど釣り針を失くした弟にキツく当たり過ぎたのですね。

五百も千も釣り針を作って来たのですから、それで許しやれば良かったのですけど。
兄さんやり過ぎましたね。

窮鼠猫を噛むの法則ですよ。

謝っても代わりの針を渡しても許してくれない。
じゃあどうすんだ!
そう言う事です。

で、まあ、あんまりにも意地悪したんで塩盈玉とか塩乾玉でキツイ仕返しにあいます。
結局、兄さんは弟に未来永劫仕えなくてはならなくなってしまいした。

その為、火照命の子孫隼人族は朝廷に仕える身分となったのです。

神話では、兄弟喧嘩は弟が勝つのです。

実際歴史的にもそういう事は多々あるわけです。
聖書の中でもカインとアベルとか、イシュマエルとイサクとかあるわけです。

壬申の乱やら保元の乱でも、なんの因果か兄弟喧嘩はよくあるわけで、しかし弟が勝つと。
その典型的な話しが古事記にもあるのです。

儒教が入る以前の日本は、末息子が後を継いだとか言う話しもありますから、その辺り何らかの因果を感じずにはいられませんね。

古事記を摘んで日本を知る52

2018-04-10 19:00:38 | 古事記
邇邇芸命木花之佐久夜毘売の間に生まれた御子のうち

火照命(ほでりのみこと)は『海の獲物を獲る男』という意味の

海佐知毘古(海幸彦)

火遠理命(ほおりのみこと)は『山の獲物を獲る男』という意味の

山佐知毘古(山幸彦)

として色々な獣を獲っていました。

そしてある時、弟である火遠理命が兄である火照命に言います。

『兄様、たまには道具を交換しましょうよ』

そんな事を言い出します。

『私は毎日、野山を駆け回っているけど、たまには釣りもしてみたいです。兄様道具交換しましょうよ』

すると火照命が

『何を言ってんの?そんな上手くいくはずないって!だいたい大事な道具をド素人のお前には貸せないってば』

火照命は断ります。

『え〜!ちょっとぐらいいいじゃない!なんだケチだな』
火遠理命は食い下がる。

あんまり食い下がるもんで兄様、遂に折れて
『しょーがない、じゃちょっとだけだぞ。だけど絶対上手く行かないって。普段やってないだからさ、そんなチャッチャッチャッなんて魚は釣れないからな。』

兄様にすれば、一度やらせたら上手くいかずに納得するだろうと思ったのでしょう。

そうして道具を交換してみます。

そしたら結局一匹も釣れません。
そりゃそうでしょ?
だいたいド素人なんですからね。

釣れないどころか、地球釣っちゃって。
いわゆる根掛かりてやつで、火照命の大事な釣り針失くしてしまいます。

昔なんか釣り針て言うと高価なもんですよ!
それに、それで生計立ててますから、これはえらい事やらかした。

『うわぁ!えらい事やってしもうた...』

顔面蒼白でアワアワしてるところに、お兄さん登場。
だいたい、こういうタイミングに登場するもんですよ。

『どうだ?やっぱりダメだろ?』

と火照命。

『あ...はぁ、一匹も獲れなかった』
火遠理命。

『だから言ったじゃん!無理ってば』

『いや、兄様釣れないどころか大事な針を失くしてしまい...』

まあ、これ当然兄様は怒ります。
『だから言わんこっちゃねぇ!だいたい魚だってド素人のお前に釣れるわけねぇわ!しかも釣り針失くしたって?こっちも商売道具なんだからな!許さんぞ!探してこい!海潜って探してこい!バカ』

烈火の如くブチ切れ。

これは困りました。
普段は山を駆け巡り獲物を追いかけている山佐知毘古ですから、あんな広い海から小さな釣り針を見つけるなんて無理ですよ。

それで探しても探しても見つからなくて困ってしまいます。
しかし兄様は『返せ!』と怒っています。

仕方ないと自分の十拳の剣を打ち砕いて五百本の釣り針を作って兄様に渡しますが、海佐知毘古は受け取りません。

金属製の針ですよ!

動物の骨を削ったりして作ったものじゃありませんよ!
金属製の方が良いでしょうに!

でも海佐知毘古は『元のやつ返せよ!』です。

で、困って更に千本作ったのですが、それでも兄様は許してくれません。

だいたい、道具を借りたからダメなんで、釣り針作れるなら最初から作ったら良かったんですよ!


火遠理命・山佐知毘古はどうする事も出来なくなってしまいましたよ。
これは困りました。
ま、それでグスングスンと泣き出します。

すると塩椎神(しおつちのかみ)が現れます。
『どうしましたか?』

『いや、実は...』と火遠理命は事情を話します。

すると塩椎神は『ほ〜それはそれは、では私が力になってあげましょう』

そして目が固く詰まった竹籠で舟を作って『これに乗りなさい』と言います。
そして塩椎神は火遠理命が乗った舟を押しました。

『途中まで行くと潮の流れに乗るから、その潮に乗って行くと、魚の鱗みたいな屋根をふいた海の神の宮殿があります。そこに行きなさい』

そう言いました。

『そこで宮殿の門の前に井戸がある、その井戸の前に桂の木があるから、そこに座って待っていれば海の神の娘が出て来て、色々取計らってくれるだろう』

そして釣り針を見つけてくれるかもわからないから必ず綿津見神(わたつみのかみ)のところへ行けと言うのです。

『わかりました!ではお言葉に甘えて行ってきます』

と、いうことで向かいます。

船旅をしていると、確かに塩椎神の言う通り魚の鱗みたいな屋根の宮殿が出て来ます。

そこで桂の木の上にちょこんと座って待つことにしました。

桂の木に登ってちょこんと座っていると、海の神の娘豊玉毘売(とよたまびめ)のお使いがやって来ます。

お使いは水を汲もうと井戸を覗きます。
すると井戸に人が映っている。
あらびっくり!

それはそれは麗しい男神がいる

『どうなされたのですか?』
お使いは尋ねます。

『いや、ちょっと水が欲しくて』
火遠理命は答えます。

そこで玉器に水を入れ『どうぞ』と差し出します。

ここで『あ、どうも』なんて水飲んでたら、豊玉毘売には会えないかもしれません。

そこで火遠理命は自分の首飾りをバラバラに解いて、玉を口に含みます。
それをモゴモゴやって吐き出したら、玉が器にくっついてしまったのです。

お使いの侍女はどうしてよいかわからず、豊玉毘売に話します。
豊玉毘売は『どうしたの?』と。

侍女は『外に水を汲もうと出てみたら、それは麗しい男性が居られて、水を差し出しましたら玉がくっついてしまって...』と事情を説明しました。

豊玉毘売も『え?一体どういう事かしら...』と外に出てみるわけです。

そんなこんなで火遠理命は豊玉毘売と会うことが出来ました。

邇邇芸命(ににぎのみこと)は木之花佐久夜毘売に一目惚れしてしまいましたが、今度は逆です。

豊玉毘売が火遠理命に一目惚れ。

『あ!このお方、素敵!』

と、まあこんな感じでしょうかね。
しかし火遠理命もビビっと来たのか、お互い見つめ合って暫く動けず。

豊玉毘売『まあ、この方素敵だわ』て事で、直ぐにお父様のところへ行きます。

『門のところに、麗しいお方がいらしたのお父様!』

『なんだと?よし!じゃあワシが見てきてやろう』

お父様と言うのが綿津見神(わたつみのかみ)と言う海の神様です。

そして火遠理命を見るや

『おぉ!天津日高(あまつひこ)の御子、虚空日高(そらつひこ)ではございませんか』

日の御子である事を一発で見抜いてしまいます。

『おい!豊玉毘売よ!このお方は大変高貴なお方だ!天照大御神様の系譜であらせられるぞ!』
と、まぁコレでお父つぁんは舞い上がる舞い上がる。

『大変だ!大変だ!こりゃ大変だ!』

大興奮状態です。

そんでもってどうしたかと言うと、アシカの皮の敷物を何枚も敷き詰めまして、アシカの皮ですからこれは超高級品ですよ!
そこに絹の織物を幾重にも重ねて立派な席を用意しました。

で、もってなんだかんだあったのですが結局、結婚させてしまいます。

そんでもって飲めや歌えやの大宴会ですわ。
そんな事やってたら三年も経ってしまいます。

『うわぁ楽しいな!』とか『これ美味いね!』とか言ってるうちに三年ですよ!
宴会やりすぎ!

三年程経過しますと、さすがに火遠理命も
『まてよ!何しに来たんだ?なんか大事な事を忘れているような...』

さて、とても重要な部分


邇邇芸命は山の神の娘を嫁にしました。
火遠理命は海の神の娘を嫁にしました。

これが実はとても重要なんです。

邇邇芸命とて、葦原中国にはご縁がなかった訳ですね。
しかし山の神の娘を嫁にする事でご縁が一つ出来ました。
これ地上世界の山の神の神通力を頂いた。

その息子の火遠理命は海の神の娘を嫁にしました。
これにより海の神の神通力を頂いた。

そしてこの子孫は山の神、海の神の霊力を受ける事になります。
そしてその子孫である日の御子も正当な血統。

山の神、海の神に守られた正当な血統の御子がいよいよ統治する為の準備が出来たと言う事になります。

この時点で地上世界を統治するなど、まだまだです。しかも天皇にすらなっていません。

しかし、こうやって徐々に地上世界とのご縁を一つ一つ重ね、ご縁が固まって、準備万端となって神武天皇が即位するのです。

邇邇芸命や火遠理命などが初代天皇とならなかった理由は、実はこれにあるのだと言う事です。

地上世界ではまだまだニューカマー。

だから一つ一つご縁を固めて、やっと神武天皇の代になって即位するのです。

古事記を摘んで日本を知る51

2017-12-05 21:59:33 | 古事記
随分久しぶりの古事記となりました。

では早速始めましょう。

『俺の子か?』


さて寿命を与えられてしまった邇邇芸命。

木花之佐久夜毘売と一夜の契りを交わします。

ところが、このたった一回の交わりで木花之佐久夜毘売は妊娠してしまいます。

すると邇邇芸命は

『え〜!うそ〜!』
たった一回の交わりで妊娠?

今でもよくある話しです。

でも、木花之佐久夜毘売は
『間違いありません。貴方様のお子です』と話します。

しかし邇邇芸命は信じ様としません。

『たった一度の交わりで妊娠などあり得ない、その子は国つ神の子であろう』
と、我が子ではないと言い出します。

ここで木花之佐久夜毘売はそれを証明すると言うのです。

『もし私の産む子が国つ神の子であったなら無事生まれはしません。しかし、天つ神の子であったなら無事に産まれるでしょう』

そう言って出入り口のない八尋殿(やひろどの)を作って、その中に入り内側から土で塗り塞ぎます。
出産が近付くと自ら火を放つのです。

はい!出ました!

これ誓約(うけい)です。
何度となく出て来ましたね。
神々はこうやって何か事があると誓約をしますね。

普通ならこんな事をすれば死んでしまいます。
大昔なんて、乳児の死亡率は物凄く高くて、五人や十人産んで、何人成人するやら。

そんな時代に火を放って出産なんてのは死にますよ!

しかし、無事出産を果たすのです。

一歩間違えれば母子共に死ぬ。
そんな状況をワザと作って『無事出産し生還したなら信じてくれますか?』と、そう言う事なんです。

そして見事に立派なお子を産んだ。

燃え盛る炎の中で生まれたお子。

火照命ほでりのみこと

火遠理命ほおりのみこと

そしてここから、御生れになって二柱の物語へと移っていくのです。

それは次回のお楽しみ

古事記を摘んで日本を知る50

2017-09-29 22:30:05 | 古事記
またまた暫くぶりのアップです。

今回は国家『君が代』について話してみたいと思います。

これ、以前にもこの地味ブログでも話しました。

君が代は壮大なラブソングです。

君はあなた
きは男、伊邪那岐命
みは女、伊邪那美命

男と女がいて新しい命が生まれ
生まれた命がまた新たな命を生む

そんな世が千代に八千代に続く

あなたがいて私は生きている
そんな世がさざれ石が岩をとなるまで

命が命を生み、命が命を育む
そんな世が千代に八千代にさざれ石の巌となりて
そこに苔生すまで

こんな感じです。

しかし、これだけではないのです。

これを今回は少し違う角度から話してみたいと思います。


石長比売


我々の中心である天皇陛下。
何故、神の末裔である天皇陛下に寿命があるのか?

それは

邇邇芸命が石長比売という不美人を蔑ろにした結果、石長比売の呪いにより寿命が与えられ、以降神の末裔には寿命があるのです。
と、いう話はしましたね。

国家君が代は五七五七七。

これは和歌の形式です。

元々これは『古今和歌集』に収録されていた和歌です。

非常に古い千百年前の和歌です。

そもそもは祝い歌です。

自らが尊敬する、尊い方の健康や長寿を願う祝い歌です。

しかし、これを国家としての側面から見れば

君は天皇

そういう意味を持ちます。

我々民を宝とする、現人神である天皇陛下がお元気で長生きして欲しい。

それを願う祝い歌という意味も持ちます。

時間を例えるには色んな表現がありますね。
新芽が出て、それが伸びて大きくなり、やがて縄文杉の様な大木になる。

一滴の雫が徐々に集まり小川となり、やがて大河となって海に注ぐ。

しかし、この和歌では『岩』を用いて表現しています。

『千代に八千代に』て、どれぐらいの時間なんでしょうか?

小さな礫や石が集まり、それが岩になる。
どれぐらいの時間が必要でしょう?

更にその岩に苔がびっしりと生える。

其れ程の長い時間、天皇陛下には元気でいて欲しい...
それを岩で現しているのです。

天皇の御命を『長く』と例えるなら、やはりなんです。

天皇の御命を短くしている、つまり寿命があるのは岩の神の霊力に守られていないからなんです。

邇邇芸命が嫌って石長比売を蔑ろにした。

だから岩の神の霊力に守られていない。

岩の神の霊力は寿命に関わるのです。

ですから天皇陛下には、少しでも岩の神の霊力がその御身に注ぎますように!
天皇陛下の御命が少しでも長くなりますように。
そんな国民からの願いでもあるのです。

古事記を見ても、重要な場面では和歌を詠みますね。

天皇陛下もよく和歌を詠まれます。

国民一人一人の幸せを祈り和歌を詠まれます。

五七五七七

このリズムは神に直結するリズムなのではないでしょうか?

天皇は和歌を通じて祈り上げる。

明治天皇は生涯に十万首の和歌を詠まれたとか。

生涯三万日。

どうやって十万首もの和歌を詠まれたのでしょうか...

それは一日に何首も詠まれ、和歌を詠む事で国民の幸せを祈り上げるのです。

天皇陛下が和歌を以て、我々民の幸せを祈り上げて頂くならば、我々民は天皇陛下の長寿健康を和歌を用いてお祈りする

だから『君が代』は五七五七七。

そして岩の神の例えが示されている。

これが国家君が代の、もう一つの意味です。

そう考えれば、我々民は天皇陛下へ何もお返しできないのです。

ですから国家『君が代』は我々臣民が唯一天皇陛下に恩返し出来る手段なのかもしれません。

毎日、毎日、我々民の為にお祈り頂いているのだけれど、その天皇陛下に我々は何か恩返し出来るのか?
そう考えると、何の手段もないのです。

ただ一つ恩返しが出来るなら、それは
君が代を歌うこと

そう考えれば『君が代』を歌う事は義務や強制などではありません。

これは天皇陛下へ唯一恩返しする手段。

つまり、これは

我々の権利

君が代を歌うことぐらいしか、我々には陛下に報いる手段がないのです。

だから、これを強制だの義務だの言うバカは日本人ではないのでしょう。

邇邇芸命は石長比売を蔑ろにしてしまい、後の世の神の末裔は寿命を持ってしまった。

しかし『君が代』を歌う事で石長比売にも、その霊力をほんの少しでもいいから分けて頂く。

君が代を歌うことで石長比売に民の願いが届き、ほんの少しだけれども、その霊力が降り注ぐのだとイメージして歌う。

我々にはそれぐらいしか出来ないのです。

君が代を歌う事。

これは我々が天皇陛下の恩に報いる権利です。

古事記を摘んで日本を知る49

2017-09-12 06:30:03 | 古事記
超〜久しぶりの古事記です!

前回はブスの呪いで神に寿命が出来たと言う話しをいたしましたね。

では今回はそこから派生して話してみようと思います。

当たり前と言えば当たり前の話しなんですよ。

現人神


現人神(あらひとがみ)

現人神とは?
もちろん天皇陛下の事ですね。

我々は敗戦後の教育を受けて来ましたね。

で、その敗戦後教育で教え込まれたのは

戦前の天皇は神だった

その様に習いました。

いや、習った訳ではありません。
いつの間にやら、そう刷り込まれたのです。

ことは恐ろしいもので、習ったならば例えば『小学校3年生の二学期だったかな...』とか覚えているものなのです。

ところが、いつの間にやら刷り込まれた事は、いつ刷り込まれたのかわからないのです。
だから『天皇は神だった』といつ刷り込まれたのかわかりません。

しかし戦前の日本人で天皇が神だなんて思ってた人なんかいませんよ!

遡っても平安時代だって、安土桃山時代だって、江戸時代だって天皇がホンモノの神だなんて思ってた人はいません。

そんなもん当たり前で、天皇がホンモノの神だなんて思ってるわけないですよ。

天皇は人です!


んなこたぁ、当ったり前の事ですよ!

現人神ということはです。

そんなもん神だったなら『神』て言うでしょうよ!

天皇は人です。
しかし、神としての性質を持ったままの人ということなんです。
これが天皇であり現人神という意味です。

邇邇芸命のはチョット、いやまあまあ、いやいやかなりブスな石長比売の呪いで寿命が与えられてしまいましたね。
その末裔が初代神武天皇ですね。

邇邇芸命は天孫、つまり天照大御神の孫です。
だから邇邇芸命は神です。
神に寿命はありません。
ところがブスの呪いで寿命が与えられた。

神だが寿命がある。

つまりこの末裔の天皇は現人神ということですな。

ですから
天皇は神だったは大嘘ですね。

これは戦前の日本を異常な状態だったと叩くために、反日左翼が言い出した話しです。

昔、天皇は神だった!そして人間宣言した!

そんな大嘘を喧伝したんです。

昭和天皇人間宣言!
そんなもんは存在しませんよ!

『私は昨日までは神でした、今日から人です』
なんて昭和天皇が仰いましたか?
んなことは言ってませんよ。

あんなもんはアホの左翼が言い出した話し。
『昔、天皇は神だったが今はただの象徴だ!』
そんなアホな事を言いたいが為の大嘘です。

だいたい天皇が神なんて誰も思ってませんから!

戦前も戦後も天皇は人ですよ!

神なわけないでしょ!

人なんですよ!人なんやけど神の性質を保持したままの人て事ですよ。

神に一番近い人

それが天皇陛下なんですよ!

その神に一番近い、神の性質を保持した人の大切な宝物。

それが我々なんです。

それを大御宝(おほみたから)

それから大政奉還ですがね。

何だか武士が政をやっていたが、その政を朝廷にお返しするなんて思われてます。

いや、確かにそうなんですが、しかしその意味はもっと深い。

権力者、この場合は徳川幕府は民を天皇からお預かりしているのです。
お預かりしている民が苦しまず、飢えずに過ごせる様に国を運営しなければならない。

これが(まつりごと)の本来の意味です。

では大政奉還とは何なのか?

天皇からお預かりしていた大御宝を天皇にお返しする

それが大政奉還の真実ですよ。