縁もゆかりもないのですが、大学時代の友人を頼り、初めて名古屋に行って参りました。もちろん、こんな絶好の機会は無いので、名古屋近辺の自然観察にも時間を割きました。地元の友人に観光ということで進められたのが犬山城。日本に4つしかない国宝の4城の中で最も古いと。知りませんでした。犬山遊園駅で降りるとすぐ目の前に木曽川、そして早くも左手には犬山城が見えました!川に目を転ずると、鳥たちの過ごしやすそうな島というか岩がごろごろしています。その間に多くのカモやカワウたちを発見。
そう言えば、長良川と共に鵜飼いの有名な土地のようですが、犬山の町中を歩いていてふと表札を見たら「鵜飼」さんという家がありました。まず最初にこれはヒドリガモ。既にペアになっています。その次はキンクロハジロ。毎年この冬こそはカモを極めたいと思いつつ・・・、時間だけが経っています。そんなことを思って歩いていると、カメラを持ったおじさんに声を掛けられ、私のカメラを寄こせと。すると彼が撮ってくれたのが、カワセミ!少し距離がありましたが、お腹のオレンジ色が鮮やか。「背景は良くないけどな」とはおじさんの弁。
さて、犬山城に来ると、その素晴らしいお城と共に、自然観察派の私としては気になるものを見つけました。「大杉様」という樹齢600年ながら落雷を受けたご神木で、屋根に守られています。お城にご神木とは面白いと思いましたが、犬山城のある小高い丘の麓にはいくつも立派な神社があります。昔からの聖地なのでしょう。さて、お城を登って、城主の気持ちで景色を眺めると、今は冬なので蓋をしている私の登山ごころをくすぐるような風景が。この素晴らしい雪山は、滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山。日本100名山の一つです。有名な山なのでしょう。ボランティアのガイドさんに、「あなた知らないの」といわんばかりの口調で教えてもらいました。
何はともあれ、自然観察とお城巡りは相性がいいものだと思いました。そうそう、ここにある写真はクリックしていただければ、拡大してご覧になれます。
そう言えば、長良川と共に鵜飼いの有名な土地のようですが、犬山の町中を歩いていてふと表札を見たら「鵜飼」さんという家がありました。まず最初にこれはヒドリガモ。既にペアになっています。その次はキンクロハジロ。毎年この冬こそはカモを極めたいと思いつつ・・・、時間だけが経っています。そんなことを思って歩いていると、カメラを持ったおじさんに声を掛けられ、私のカメラを寄こせと。すると彼が撮ってくれたのが、カワセミ!少し距離がありましたが、お腹のオレンジ色が鮮やか。「背景は良くないけどな」とはおじさんの弁。
さて、犬山城に来ると、その素晴らしいお城と共に、自然観察派の私としては気になるものを見つけました。「大杉様」という樹齢600年ながら落雷を受けたご神木で、屋根に守られています。お城にご神木とは面白いと思いましたが、犬山城のある小高い丘の麓にはいくつも立派な神社があります。昔からの聖地なのでしょう。さて、お城を登って、城主の気持ちで景色を眺めると、今は冬なので蓋をしている私の登山ごころをくすぐるような風景が。この素晴らしい雪山は、滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山。日本100名山の一つです。有名な山なのでしょう。ボランティアのガイドさんに、「あなた知らないの」といわんばかりの口調で教えてもらいました。
何はともあれ、自然観察とお城巡りは相性がいいものだと思いました。そうそう、ここにある写真はクリックしていただければ、拡大してご覧になれます。