今回の登山では足元のお花達に注目しました。馴染みの那須岳ですが、咲いている花達の種類や名前がわかりませんでした。
とは言え、まずは雄大な山の風景をご紹介。朝日岳方面から眺める茶臼岳です。

もう一つ山の風景。熊見曽根から見た朝日岳(左)と茶臼岳(右)。今回初めて熊見曽根方面を歩きましたので、これも初めて見るツーショットです。

さて、白いお花が最初に目に付きました。こちらはノリウツギ。

ヤマハハコは本当に可愛い。白い花ももちろん、深い緑色の葉も美しい。

まだまだ白いお花がありました。調べた限りでは、イワテトウキだと思います。

そしてこちらはシラネニンジン・・だと思います。

こちらはゴマナで間違い無いでしょう。図鑑には那須岳に群落あり、と記載がありました。

個人的には紫色や青い花が好きです。そして、これは大好きな花、オヤマリンドウです。秋の訪れを告げていますね。

こちらも実に素敵な花です。ミヤマシャジン。

足元に見つけたのはサワヒヨドリ。

秋といえば、ナナカマドの葉に色が付いていました!紅葉と呼ぶには本当に早いですが。

清水平の木道にしゃがんで写真を撮っている方がいらしたので注目しました。このチョウ、初めて見ました。ユニークな模様と色使い。キベリタテハと言う名前で減少傾向にある由。出会えてラッキーです。

今回の登山はゆっくり歩き、周囲をじっくり観察しました。花、蝶、トンボ、鳥・・と実に多くの生物がいるものです。
今回は不慣れな高山の花達でしたので、「那須の花」花トレッキング携帯図鑑(小杉国夫、下野新聞社)を片手に写真と睨めっこしました。ふと気づいたのは、今回紹介した花のほとんどが「秋の花」に分類されていたことでした。暑い夏の真っ盛りと思っていましたが、着実に時間は経っているのですね。
とは言え、まずは雄大な山の風景をご紹介。朝日岳方面から眺める茶臼岳です。

もう一つ山の風景。熊見曽根から見た朝日岳(左)と茶臼岳(右)。今回初めて熊見曽根方面を歩きましたので、これも初めて見るツーショットです。

さて、白いお花が最初に目に付きました。こちらはノリウツギ。

ヤマハハコは本当に可愛い。白い花ももちろん、深い緑色の葉も美しい。

まだまだ白いお花がありました。調べた限りでは、イワテトウキだと思います。

そしてこちらはシラネニンジン・・だと思います。

こちらはゴマナで間違い無いでしょう。図鑑には那須岳に群落あり、と記載がありました。

個人的には紫色や青い花が好きです。そして、これは大好きな花、オヤマリンドウです。秋の訪れを告げていますね。

こちらも実に素敵な花です。ミヤマシャジン。

足元に見つけたのはサワヒヨドリ。

秋といえば、ナナカマドの葉に色が付いていました!紅葉と呼ぶには本当に早いですが。

清水平の木道にしゃがんで写真を撮っている方がいらしたので注目しました。このチョウ、初めて見ました。ユニークな模様と色使い。キベリタテハと言う名前で減少傾向にある由。出会えてラッキーです。

今回の登山はゆっくり歩き、周囲をじっくり観察しました。花、蝶、トンボ、鳥・・と実に多くの生物がいるものです。
今回は不慣れな高山の花達でしたので、「那須の花」花トレッキング携帯図鑑(小杉国夫、下野新聞社)を片手に写真と睨めっこしました。ふと気づいたのは、今回紹介した花のほとんどが「秋の花」に分類されていたことでした。暑い夏の真っ盛りと思っていましたが、着実に時間は経っているのですね。