我が家から自転車で30分。そしてこの鳥達の風景。住宅地に囲まれながらも漸く残った谷津干潟。

今日は天気も良くサギ達も楽しそう。どんどん魚をキャッチ!


今日は少し急ぎ気味で干潟一周を1時間半で済ませました。その遊歩道には、ヒヨドリやシジュウカラに加え、メジロ(Japanese White-eye)が多かったですよ。

このピラカンサのトンネルは圧巻です!

干潟の北西に広がるヨシ原が素晴らしいです。何か居るなとよく見るとスズメ(Eurasian Tree Sparrow)達がお食事中でした。

水の多い干潟南西部に来るといつもカモ達が見られます。こちらは渡ってきて越冬するヒドリガモ(Eurasian Wigeon)とオオバン(Eurasian Coot)

「ダイバー」達も発見しました。大きめなのがカンムリカイツブリ(Great Crested Grebe)。名前も立派です。

小型で赤茶色のカイツブリ(Little Grebe)。小さな体にフサフサの羽毛が少々ワイルドです。

以上は潮入りの汽水域でしたが、茂みを越え観察センターのすぐ手前には淡水池があります。もちろん、こちらもチェックします。そして期待通り、カワセミ(Common Kingfisher)が姿を見せてくれました。

カワセミをじっくり見てみると、くちばしの下の部分がオレンジ色だったり、白い斑点模様が多かったり、改めて新しい発見がありました。
計20種が確認され、昨年9月の訪問時よりは鳥が多かった気がしますが、カモの数はまだまだ、そしてシギ類は見られませんでした。今後も要チェックです。

今日は天気も良くサギ達も楽しそう。どんどん魚をキャッチ!


今日は少し急ぎ気味で干潟一周を1時間半で済ませました。その遊歩道には、ヒヨドリやシジュウカラに加え、メジロ(Japanese White-eye)が多かったですよ。

このピラカンサのトンネルは圧巻です!

干潟の北西に広がるヨシ原が素晴らしいです。何か居るなとよく見るとスズメ(Eurasian Tree Sparrow)達がお食事中でした。

水の多い干潟南西部に来るといつもカモ達が見られます。こちらは渡ってきて越冬するヒドリガモ(Eurasian Wigeon)とオオバン(Eurasian Coot)

「ダイバー」達も発見しました。大きめなのがカンムリカイツブリ(Great Crested Grebe)。名前も立派です。

小型で赤茶色のカイツブリ(Little Grebe)。小さな体にフサフサの羽毛が少々ワイルドです。

以上は潮入りの汽水域でしたが、茂みを越え観察センターのすぐ手前には淡水池があります。もちろん、こちらもチェックします。そして期待通り、カワセミ(Common Kingfisher)が姿を見せてくれました。

カワセミをじっくり見てみると、くちばしの下の部分がオレンジ色だったり、白い斑点模様が多かったり、改めて新しい発見がありました。
計20種が確認され、昨年9月の訪問時よりは鳥が多かった気がしますが、カモの数はまだまだ、そしてシギ類は見られませんでした。今後も要チェックです。