今回の宿泊地には拘りがありました。本部半島の「備瀬のフクギ並木」にある古民家(「かねや」)に泊まりました。We stayed at a traditional Okinawan house in a district famous for Bise Fukugi Tree Road.


この写真奥にあるフクギ並木の集落自体が素晴らしい自然環境です。それから、地元の方々が実に良くメンテされています。毎朝、並木道を綺麗に掃いていらっしゃるのです。鳥もたくさんいました。これはコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)です。

海岸沿いの散歩道もとても快適。沖合に見える島には、空に向かって突き出すような頂きがあり、とても印象的。久米島だそうです。そう言えば、あの島でも太平洋戦争中はかなり辛かったと聞いた記憶が・・。
それにしても、手前のこの実は一体何でしょう?

少し周囲を観光しました。世界遺産でもある今帰仁城跡を散歩。琉球王国の統一、そして薩摩の干渉と言った歴史を知り、思いを馳せました。(沖縄滞在最終日に首里城にも行きました。)

まだ3月の上旬。関東では考えられないですが、クロアゲハ(Black Swallowtail)が乱舞していました。ここでは越冬するのでしょうか?

もちろん、夕暮れ時のビーチは最高に綺麗でした。

美しい自然とはまるで対照的な沖縄の複雑な歴史を感じざるを得ない一日でした。


この写真奥にあるフクギ並木の集落自体が素晴らしい自然環境です。それから、地元の方々が実に良くメンテされています。毎朝、並木道を綺麗に掃いていらっしゃるのです。鳥もたくさんいました。これはコゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker)です。

海岸沿いの散歩道もとても快適。沖合に見える島には、空に向かって突き出すような頂きがあり、とても印象的。久米島だそうです。そう言えば、あの島でも太平洋戦争中はかなり辛かったと聞いた記憶が・・。
それにしても、手前のこの実は一体何でしょう?

少し周囲を観光しました。世界遺産でもある今帰仁城跡を散歩。琉球王国の統一、そして薩摩の干渉と言った歴史を知り、思いを馳せました。(沖縄滞在最終日に首里城にも行きました。)

まだ3月の上旬。関東では考えられないですが、クロアゲハ(Black Swallowtail)が乱舞していました。ここでは越冬するのでしょうか?

もちろん、夕暮れ時のビーチは最高に綺麗でした。

美しい自然とはまるで対照的な沖縄の複雑な歴史を感じざるを得ない一日でした。