アメリカには日本とは比べ物にならないぐらいの数と規模の自然保護団体がありますが、その内の「優良有力企業」であるオーデュボン・ソサエティがべセスダの近所・Chevy Chaseの住宅街の中に本部を構えています。住宅街と言ってもそこは森の中で、本部がある建物は貸切りの結婚式・ガーデンパーティが出来ちゃうような大きなお洒落な館です。
ここでは、数々の勉強会・催し物に加えて、お薦めは無料の野鳥観察会。毎週日曜日の朝8時(だった?)から敷地内の森や原っぱを歩きながらのウォッチング。そして次のお薦めは「ショップ」。ここはバードウォッチャーを唸らせる数々のグッズ、そしてこれまた充実度ではピカイチの本の販売コーナーがあります。ショップの少し奥まったところで、私は余裕で3時間は過ごせちゃいます。
ここは車で敷地内を一周できます。もちろん、お薦めのショップにだって車で。さあ、一緒に入ってみましょう。
入口。いい雰囲気です。

センス良い看板。

綺麗に整備されていて、直ぐにでも車を降りて歩きたくなりそう。

魅力的な木々がたくさん。シカ(White-tailed deer)だって一杯います。

本部の建物が見えてきました。

お薦めのショップの入口。ボランティアのおば(あ)様方が陳列やレジを担当。セールの掘り出しものもあります。

森だけでなくMeadow(草原)も鳥や昆虫の見所・観察所。わざわざ刈り残しているのです。

森の中にはトレイルがあります。この奥に行くと小さな池があって、鳥だけでなく、カエルがいたり。

この日の戦利品。右は窓に直接貼るタイプのバードフィーダー。左は日本の鳥についてのフィールドガイド。もちろん英語版。良かったところは、日本列島のみならずその周囲の東アジア地域との関係も紹介している所、それから日本の鳥の英名が分かるところ。写真もなかなかのもの。600種以上をカバー。

このオーデュボン本部は余り知られていませんが、べセスダ・ポトマック地区から本当に近いですし、環境の素晴らしいところ。入場は無料。お弁当を持っていけば、広大な芝生の上でピクニックも楽しめます。鳥に関心ある人も無い人も是非訪問してみて下さい。こんな自然保護団体本部、日本には絶対ありませんよ。
アメリカから本帰国して早や5カ月が経過しましたが、このブログのアメリカ・コンテンツはこれで終了。今後は、現在住む千葉市周辺でのウォッチングを始めとする日本での観察記録をしたためていきたいと思っています。それから相変わらず仕事で海外出張が多いので、出張先でのウォッチングを少しは織り交ぜていきたいですね。
アメリカ生活は10年に及びましたが、本当に色々な観察の機会に恵まれました。アメリカの自然は凄いですよ、本当に。それからどう楽しむのか、大変勉強になりました。立派な国立公園から近所の小さなサンクチュアリーまで、生態系を保護する取組みも実に多様。これからもアメリカの自然とその保護の取組みには引き続き接点を持ちたいものです。
ここでは、数々の勉強会・催し物に加えて、お薦めは無料の野鳥観察会。毎週日曜日の朝8時(だった?)から敷地内の森や原っぱを歩きながらのウォッチング。そして次のお薦めは「ショップ」。ここはバードウォッチャーを唸らせる数々のグッズ、そしてこれまた充実度ではピカイチの本の販売コーナーがあります。ショップの少し奥まったところで、私は余裕で3時間は過ごせちゃいます。
ここは車で敷地内を一周できます。もちろん、お薦めのショップにだって車で。さあ、一緒に入ってみましょう。
入口。いい雰囲気です。

センス良い看板。

綺麗に整備されていて、直ぐにでも車を降りて歩きたくなりそう。

魅力的な木々がたくさん。シカ(White-tailed deer)だって一杯います。

本部の建物が見えてきました。

お薦めのショップの入口。ボランティアのおば(あ)様方が陳列やレジを担当。セールの掘り出しものもあります。

森だけでなくMeadow(草原)も鳥や昆虫の見所・観察所。わざわざ刈り残しているのです。

森の中にはトレイルがあります。この奥に行くと小さな池があって、鳥だけでなく、カエルがいたり。

この日の戦利品。右は窓に直接貼るタイプのバードフィーダー。左は日本の鳥についてのフィールドガイド。もちろん英語版。良かったところは、日本列島のみならずその周囲の東アジア地域との関係も紹介している所、それから日本の鳥の英名が分かるところ。写真もなかなかのもの。600種以上をカバー。

このオーデュボン本部は余り知られていませんが、べセスダ・ポトマック地区から本当に近いですし、環境の素晴らしいところ。入場は無料。お弁当を持っていけば、広大な芝生の上でピクニックも楽しめます。鳥に関心ある人も無い人も是非訪問してみて下さい。こんな自然保護団体本部、日本には絶対ありませんよ。
アメリカから本帰国して早や5カ月が経過しましたが、このブログのアメリカ・コンテンツはこれで終了。今後は、現在住む千葉市周辺でのウォッチングを始めとする日本での観察記録をしたためていきたいと思っています。それから相変わらず仕事で海外出張が多いので、出張先でのウォッチングを少しは織り交ぜていきたいですね。
アメリカ生活は10年に及びましたが、本当に色々な観察の機会に恵まれました。アメリカの自然は凄いですよ、本当に。それからどう楽しむのか、大変勉強になりました。立派な国立公園から近所の小さなサンクチュアリーまで、生態系を保護する取組みも実に多様。これからもアメリカの自然とその保護の取組みには引き続き接点を持ちたいものです。