平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

初夏の草花5

2007-06-09 07:41:39 | アマチュア無線

Img_3645 【ハコネウツギ】(スイカズラ科)原産地は日本。本州の太平洋側に多く分布する。花は白から紅色に変化本日午前7時曇り19.2℃

「うの花のにおう垣根にほととぎす早も来鳴きて…」の「うの花」とは「ウツギ」のこと。そう言えば今「ホトトギス」が盛んに鳴いています「特許許可局」と鳴きます。今朝は「イカル」も鳴いています。こちらは「蓑傘欲しい」と鳴きます。これから梅雨時、季節感ピッタリです。今日、大夕立の天気予報

07:42のAO-07 ■Bモードビーコン受信 相変わらずCWにならない符号を送っているのみ

【衛星健康診断AO-07】CWにならないということは、衛星内部の電圧が相当低いということでありましょう。現在「食」で、衛星に太陽の光が当たっていないので、電力事情は全く回復していないと見た。日照時間が長くなれば回復の可能性が大きいわけですが、今のところその兆しがない。たまたま、CWのテレメトリーを聞いたのは5月13日10:12のパスだった。それ以来、完全符号は聞いていない。

15:56のAO-27 ■交信JA6PL JA0CAW JA2NLT JE2WYA ■受信JA1TCF JM1LRA/1 JH0PVF JA1EJD

18:01のAO-51 ■交信JE1FQV JM1LRA/1(13004E松伏町) ■受信JH0PVF JH1UVJ/4 JK1FNL JE1TNL JI1SGK JA0CAW ほか2局いましたがコールサインとれず。

23:22のSO-50 ■交信8J0801SN/0(新潟市東区op.岡田さん) JG5WLV ■受信JM1WBB JR1NUR JE1TNL JE2WYA

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする