平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

花3

2008-08-24 12:37:32 | アマチュア無線

Hana3 【オオバギボウシ】本日午前7時雨  涼しい朝

飯能市防災訓練へ「奥武蔵アマチュア無線クラブ」として参加。6人でした。内容はアマチュア無線による「災害情報収集訓練」7:30~11:00

【DO-64】22:01 ■交信(SSB)JH2DPN 13.31KHzDo64080824a AOSは22:01でしたから、約7分後の22:08頃衛星に太陽が当たり始め、その2分後の22:10に駒屋さんと交信しています。画像はCALSAT32の時間を戻してシミレーションしたものです。黄色い円がDO-64の可視範囲、この円が地上日照を示す白い線にかかると衛星に太陽光線が当たり始める(ビーコンが聞こえて来る) 

22:14のFO-29 ■交信(SSB)JI1SGK ■受信(SSB)JA2NLT 2200Hz

22:24のVO-52 SSTV運用局の信号、受信を試みましたが出来ませんでした。870Hz 

【ハムフェアー2008】「大学のCubeSatコーナー」唯一参考になった情報(SEEDSご声援ありがとうチラシから)SEEDS2号機打ち上げへ 打ち上げ場:インド サティシュダワン宇宙センター 日時:2008年4月28日12時53分31秒(UST) 打ち上げロケット:PLSV-C9 主衛星にインドのCARTOSAT-2Aを含む4機の小型・中型衛星とSEEDSⅡを含む6機の超小型衛星が搭載されました。全ての衛星が無事に軌道高度636㎞、軌道傾斜角98.0°の太陽同期軌道に投入されました。コーナーにはPR資料もこれ1枚しかありませんでした。あとはプロトタイプがガラスケースの中に飾ってあるのみでした。「糊パネ」に貼った解説パネルはありましたが、説明のために立っている人(たぶん)の後ろなので読むわけにもいかず「この衛星からの信号毎日聞いていますよ…」と言ってみても話が深まるわけでもなく。誠にあっさりとしたコーナーでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする