平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録1月18日(日)

2009-01-18 09:51:31 | アマチュア無線

本日午前7時曇り-0.3℃天気は下り坂の予報

【新しい人工衛星に親しもう⑤】「初心に帰って興味を持つ」人類初の人工衛星は、今から52年前の昭和32年(1957年)ソ連のスプートニク1号でした。もう半世紀以上になるのですね。アマチュア無線用の人工衛星はアメリカが先行し、1961年(昭和36年)12月12日にオスカー1号が打ち上げられています。人類初の人工衛星から4年後のことですから、商用にひけをとることなくアマチュア衛星も開発が進められて来たことになります。日本のアマチュア衛星は昭和61年(1986年)8月13日にJAS-1の打ち上げが成功しています。もう23年経ちます。今元気に飛んでいるJAS-2(FO-29:ふじオスカー29)は平成8年(1996年)8月17日に打ち上げられました。今年満13年を迎えます。中学生の年齢ですね。FO-29は日本製の優秀な衛星と言えましょうCubeSatは日本がやや先行している感があります。商用衛星の受注が出来るまでに信頼性の向上したHⅡA国産ロケットがあることは強みです。そのロケットでの打ち上げです。CubeSatを追いかける私たちも世界に先行して技術アップを図りたいものと思っております。この巻終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする