●本日午前7時快晴-1.6℃ 七草粥 今日までが松の内
◆日本列島の真ん中に移動性高気圧が張り出して、天気が安定する予報
【FUNcube-1】20:48 MEL20.9°∠ ★6.68kHz~8.38kHz あまり強くない信号 CW局が何局か出ていました。Linear Transponder使える状態
【FUNcube-1】22:24 MEL25.7°∠ ■交信(SSB)JQ1TIV ■受信(SSB)○○○JIR ★5.79kHz~8.58kHz 前回のパスより強い信号 良く上がるパスでした。
◆FUNcube-1 AO-73
【Communication subsystem】
Inverting SSB/CW transponder 300 mW
◇435.150 - 435.130 MHz Uplink
◇145.950 - 145.970 MHz Downlink
Operational when in eclipse(日陰時運用)
【Telemetry subsystem】
145.935 MHz BPSK Telemetry 300 mW
Operational when in sunlight(日照時運用)
【CubeBug2】21:23 ◆この衛星のNORADのカタログナンバーは「39440」【この衛星のTelemetryを解読した手順】①カタログナンバーからTLEを探す②セレストラックのCubeSatsの下の方に「DNEPR OBJECTAA」というのがあり、このTLEとカタログ番号が一致 1月6日のTLEを使う ピタリと合っている③周波数は、2012.12.9に打ちあがった一連の衛星一覧表(自作)にあるとおり「437.445MHz」TelemetryMODEは9600bpsGMSKなのでFMで受信④ドイツのDK3WNマイクさんが公開しているTelemetryDecoderで解読⑤マイクさんのWebサイトからDecoderをDown Road⑥解読にはKissフィルが必要なのでMixW2とOnlinekiss+を連携させて受信⑦Onlinekiss+のフォルダーに自動生成されたKissファイルをデコーダーに呼び込むと二番目の画像のような解読結果が表示される◆周波数は437.445MHzにノーマルドップラーを掛けて受信しましたが、そのままで9600bps信号をパラパラとDecordしました。Telemetryの送信間隔は約18秒