平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録6月2日(火)

2015-06-02 07:36:36 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ22.0℃

「なんですと、AO-7がBeaconを出している!」◆DK3WNドイツのマイクさんのEditor KE8AKWによれば、AO-7のBモードCW Beaconを聞いたとのことです。当Blogの記憶に間違いなければ、8年ぶりにBeaconを出したことになります。↓以下、当時のMyBlogから抜粋(見つけるのが大変でした)パターンはすっかり同じです。

2007Apr10 20:11のAO-07■Bモードビーコン受信 プリアンプを入れて599明瞭に聞こえていました。HI HI 180×4 252×4 324×4 496×4 568×4 696×4この繰り返し。
145.971980(20:19)途中の10分間で3.13KHzのドップラーがありました。

2007May13 10:12のAO-07■久しぶりにCWの符号を聞いた■Bモード145.972±ドップラー最大仰角17.2度RS55弱い信号HI HI 180 180 180 180 252 252 252 252 324 324 324 324 496 496 496 496 568 568 568 568 696 696 696 695 HI HI
(10:25) 最後696であるべきところ695と記録したが、一番最後だけ1字違うことにしてあるのか、それとも全て同数字が正常なのかわからない。

2007Jul20 19:06のAO-07■Bモードビーコン受信 力強いテレメトリーを送って来た
HI HI180×4 252×4 324×4 496×4 568×4 696×4 これの連続

【今回】2015Jun2 KE8AKW■Bモードビーコン
8696 568 568 568 568 696 696 696 696 hi hi 080 180 180 180 252 252 252 252 324 324 324 324 496 496 496 496 568 568

【PSAT】07:09 MEL7.9°∠ パス中1回Beaconが出ました。

【Meteor-M N2】08:16 MEL25.9°∠ 関東地方に目立った雲は掛かっていないようです。

【PSAT PSK31アップのパラメーターマトリックス】The HAM software programs that offer the PSK modes offer a combination of feature.Here is a matrix of the features that may be of value working the PSAT satellite.
AMATEUR PSK PROGRAMS FEATURES
DX/SX            =A=    FULL DUPLEX
Y,N,NA           =B=    2 INSTANCES
1,2,SB           =C=    REC CHANNELS OR SB/MULTI
50,3K            =D=    AFC Hz
31, 1K           =E=    BPSK TOP RATE
Y,N              =F=    Tx MONITOR W/F
N,1,2,3,8        =G=    MULTI S/B HIGHLIGHT ALERT LIMIT
 A=B=C=D=E=F=G
WinPSK        DX=NA=1=3K=63=N=N
WinPSK(SE)    DX=NA=2=3K=31=N=N
FlDigi        SX=Y=SB=50=1K=Y=1
DigiPAN       SX=Y=SB=50=63=N=3
MixW          SX=Y=2=50=125=N=?
DM780         SX=N=SB=?50=125=N=8

【解説】「FLdigi」でPSK31をアップする場合のパラメーターマトリックス
①フルデュープレックスは「SX」②ツーインスタンスは「Y」(yes)③レコードチャンネル又はSB/MULTIは「SB」④AFCの周波数は「50.3Hz」⑤BPSKのトップレートは「31.3Hz」⑥送信モニターW/Fは「Y」(yes)⑦マルチS/Bハイライトアラートリミットは「1」を選ぶ。と言うことだと思います。↑MixW2でやる場合の例も同様です。

パラメーターマトリックス→当Blog訳「引数の並べ方」と言う意味で使っています。

【Parameter】名詞:「コンピュータ用語辞典」プログラムにおいて、手続きの内容を定義し、それを使用する時に必要な値を与えたりするのに用いられる文法単位。引数と同義に用いられることがある。

【PSAT】12:09 MEL66.6°∠ 高い仰角のパスでした。連続でBeaconが出ましたので、だれかPSK31のアップに成功したのだと思いますが、その信号は見えませんでしたMixW2でBeaconを連続受信。FLdigiは信号を探しに行ったので、Beaconが完全に採れていません。

W3ADO-5 beacon B 122 00 23 861 256 +4
W3ADO-5 beacon B 123 31 23 892 240 +5
W3ADO-5 beacon B 124 34 23 856 250 +6
W3ADO-5 beacon B 125 53 23 842 270 +11  
W3ADO-5 beacon B 126 21 23 843 269 +13

【AO-73】20:53 ■交信(SSB)JA3FWT 16.50kHz~18.32kHzトランスポンダーは正常でした。が、FWTさんと交信中の20:58にプツンと切れました。バッテリーの消耗の関係かも知れません。つまり、日照中に蓄えた電力を夜間、トランスポンダーがONになって、使い切るのが以前より早くなった?となると、この衛星を使った夜間の交信では、AOS直後からの前半が勝負←FWTさんからコメントをいただきました。最大仰角までONという設定のようです。この衛星の電力管理上のことからだと思います。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする