●本日午前7時雨20.8℃
【Meteor-M N2】09:58 ◆Carrierの周波数変化をずっと見ていて、中心周波数137.100000MHzになった時刻は10:04′04″でした。その時刻がMELの訳ですが、シフト量はゼロ、変化量は最大ですので、137.100000を見届けたのは、ほんの一瞬でした◆西日本は陸地は見えますが、ぼやけているのは梅雨独特の湿った空気に覆われているためだと思われます。
◇ISS内部パノラマ◇「HAMTVのモジュールはどこだか分かりますか」のコメントが付いて紹介されていました。左下の「Click hear to explore in full screen」を押すとフルスクリーンです。あまり動かすと目が回ります。
【アンテナ工作】材料は揃いましたが、旨く行くかどうか。給電点の高さをどうするか?1:1のバランで同軸ケーブルの不平衡を解消。バランが75Ω用なので同軸ケーブルも75Ωのものを使い、アンテナチューナーで何とかインピーダンス整合を図る予定。エレメント長:片側2.587m 短縮率0.97で計算☆☆☆