●本日午前7時曇り13.5℃ どんより曇っています。晴れてくるか?
【AO-51の記憶】AO-51は2004年(平成16年)6月29日に打ち上げられ、2011年(平成23年)11月30日に機能停止による終息宣言が出るまで、7年5か月使えた衛星です。現在飛んではいますが、使えない衛星です。あれからもう7年にもなります◆そのAO-51が一番盛んに使われていた時、1回のパスに31局がQRVしていたことがあります【2007年(平成19年)1月8日20:16のAO-51QRV局一覧】7N4AVW JA0CAW JA1XCZ/4 JA2JTN JA2NLT JA4MMO JA6PL JA7KJR JA7SLS JE1CVL JE2CPI/2 JE2TLZ JF2UED JF2VYY JF7BKN JG5WLV JH0PVF JH1EKH/7 JH1UVJ/4 JH3DJX JH3XCU/1 JH4BTI JH4MGU JI4EAW/3 JJ3JHP JM1GHT JM1LRA/1 JM1WBB JM3UML JN1GKZ JR1NUR◆順は並べ換えてありますが31局です。JI4EAW/3局へのパイルの形でした。その時彼のブログを見るとJA7SLS局以外の全ての局とQSOしたことになっていました。つまり29局。FM衛星のワンパスで29局と交信は記録的でこの時が最高ではないかと思っています。この時AO-51はアップにトーン必要なし、地上違法局混信のある中でのQSOでした◆AO-51は重さが30kgもあるMicroSatでしたが、現在Fox-1シリーズ衛星によるFMモードの衛星通信が盛んで、重さ1kgの「CubeSatの時代」を迎えたと言えます。
【AO-85】「Fox-1A」08:46 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT JP7BNO ■受信(Call) JH1DIS ◆Payloads:58 ◆なかなかONにならず、3回目のVoiceBeaconが08:52′42″に出てそこからONになりました。今日現在も日照がかなりあるので、衛星の電源状態は悪くないはずです。あさって以降しばらく全日照になります。
【Meteor-M N2】09:20 正常でした。関東に雲が掛かってはっきりしない天気になっています。
【AO-85】「Fox-1A」10:28 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM ◆Payloads:36
【AO-91】「RadFxSat」10:37 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA0CAW ■受信 JA2NLT JJ〇〇〇〇←JA0CAWさんを呼んでいました。◆Payloads:23
【AO-92】「Fox-1D」10:52 ■受信(Call) JA6EGM 他に1局CQを出していました。◆Payloads:36
◆変調が浅いように聞こえるのは、強い局の抑圧を受けて、FM特有の「弱肉強食」状態になっているためで、実際にアップしている局のFM変調が浅い訳ではないと思っています。衛星運用周波数で堂々と電波を出しているトラッカーなどの運用規則違反局はパワーをどれくらい出しているか分かりませんが、いずれにしてもホイップアンテナであれだけ上がるのですから、衛星通信にビームアンテナは要らないことになります。
【AO-91】「RadFxSat」12:12 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JA2NLT JA6EGM ◆Payloads:80 ◆この衛星時々プツンと落ちます(OFFになる)そんな時、送信を長押ししているとONになる感じがするのですが、どうでしょう。
【AO-92】「Fox-1D」21:26 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK ■受信 JA6PL JR6RMK JA1FMU JR6AZ JH2AMN JA2NLT ★JG1FMA 8〇〇C/9 JK1AFI ◆Payloads:66 ◆「8」で始まって「C」で終わる特別記念局は受信環境クリーン月間特別記念局「8N9C」だが中が取れませんでした◆JG1FMA局はニューカマー 当blog List 130局目
【無線と実験継続】「よくもまぁ飽きもせず毎日毎日衛星通信…」とご指摘の御仁があるや否や。無線と実験は大事で、継続することの中から発見があるかもしれません。そして通信方法の練度が上がること間違いなし。暇と言う訳でなし、皆さん上手に時間を作ってQRVされているのだと思います。「無線と実験」という雑誌がありましたが、今はもうない?CQ誌は不滅の感あり、お隣の埼玉県狭山市に初刊から全号持っている局がいます。その量2階の床が抜けるほどとか…。