●本日午前7時曇り4.1℃ 雨上がりの朝
【 大学入学共通テスト 2 】 朝刊に「 情報Ⅰ 」の問題が紹介されていた。毎日のようにネットに親しみ、PCも使っているので、少しは分かる問題があるかもしれないと覗いて見た。第1問の問1は、a、bとも正解 ◆ 後の問題は、チンプンカンプンではないが、4択5択にしても選択に確信が持てない。もう少し突っ込んで、深く勉強しておかないと解けないことが分かった。第2問レシート問題はじっくり考えれば分かる。第3問はプログラミング基本中の基本の問題だから、この辺が分からないと、プログラムというものを理解しているとは言えないだろう。18歳、高校3年生でこのような問題に対峙しなければならないのは確かに大変。私などは「余生」の身と言いながら、日ごろ「のほほん」と暮らすのでなく、もう少し物事を深く追求することも必要ということが分かった。それだけでも、今朝の新聞でテスト問題を覗いて見た価値はあった。
【 NOAA-19 】 10:17 SatDump v1.2.2 またCelestrakに繋がらない
【 NOAA-18 】 10:41 SatDump v1.2.2
【 SO-50 】 12:06 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz) BI4AWD BG6HVT BG4ITD ◆ JA局は居ませんでした。
【 RS-44 】 12:25 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT ■受信(CW)JH1HGI ★-1,480Hz
【 YOMOGI 】 15:44 JPEG Headerのある「A0」29Frames チョッと違った画像が降りました。他にHeaderのない「B0」「B4」が入っていた。.cam 計111Frames 15KB
◆ ↑ 上記パスで、JA5BLZ・JA4SUY両局がDigi交信出来たようですね。良かった。おめでとうございます。※ 145.825MHz-3kHzで出来たのかどうか知りたいところ。
◆ ↑ JA5BLZ野口さんからコメントをいただきました。成功ではなかったようです。それながらチャレンジ精神は大事、今後もご奮闘を…。
◆ ↑ 結局、YOMOGIのDigipeater周波数145.825MHzのTransmitter & Receiverは、受けは良いが、送信がままならないという問題なのだと思います。いままで受信したみた限りでも、ダウン信号弱すぎる。なかなか旨く行かないものです。
>失敗... への返信
野口さん 事情良く分かりました。
Tryする気持ちの方が大事ですので
めげずに今後も奮闘されて下さい。
それにしてもYOMOGIのDigiは
なかなか旨く行かないですね
おっしゃるとおり、VHFの送信の方が
旨く行ってないのですかね
草々
YOMOGIのDIGIは不成功です。
GetKISSplusをYOMOGIに選択したままISS/DIGIを
運用しました。当方のミスです。
YOMOGIのあとISSがきましたので。
YOMOGIはDIGI/MODEでしたのでTRYしましたが、
NG。VHFのUNITに不具合発生かも? CMDはVで
UPしているならV/RXは正常でしょうね。
誤解を生じさせました。すみません。