平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録7月16日(土)

2016-07-16 06:21:32 | アマチュア無線

本日午前7時曇り23.1℃ 雨は降らない予報だが…

【AO-73】08:09 21.8°∠ ■交信(CW)JO2ASQ/3(25006A:三島群島本町)(SSB)JF1PTU 7.11kHz 

Hi Folks
I have just switched AO-73/FUNcube into full time transponder mode (Amateur
Mode).
As normal, plan to switch back to education mode on Sunday PM UTC
Have FUN!
73s Jim G3WGM

↑AMSAT-BBにこの投稿がされたのは「Fri Jul 15 19:38:09UTC 2016」となっています。日本時間今朝の4:38′09″になりますから、08:09のパスの時はTransponderがONになっていることになります。週末常時ONのメッセージです「でも、日曜の午後には戻すよ、その間楽しんでくれ!」 ◇Hi Folks「はーい、皆さん」

【日々好日】夜更かし早起きいつ寝るか「朝起きて、夜眠るまで昼寝して、時々起きて居眠りをする」

【AO-85】「FOX-1A」15:40 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL DS5DNO ■受信(FM)7L3AEO Decoded:76   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月15日(金)

2016-07-15 09:00:14 | アマチュア無線

本日午前7時雨23.1℃

【TIGRISAT】08:23

【UKube-1】12:57 Linear Transponder動作確認 12.97kHz

↑現在、SSBないしCWを使った衛星通信が出来る状態の衛星ですが、そんなに違和感がなく、どことなく親しみの沸く衛星と思ったら、打ち上げ直後ずっとCW Beaconを追いかけた衛星なのでした。

【DDE Tracking Client*】これは、SDRSharpの「後付けプラグイン」の一つです。標準では付いていません。衛星追尾ソフトのDDEから情報を得て、SDRSharpの周波数をドップラーコントロールするツールです◆画像は「Meteor-M N2」なっていますが、Meteor-M N2の場合はドップラーコントロールする必要はないので、あくまで動作することを確認した一例ですOptionsを開くと衛星追尾ソフトは3つ選択することが出来ます。すなわち①WxTrack②SatPC32③Orbitron選択するソフトになぜ「CALSAT32」がないのでしょう。もちろんCALSAT32は日本製だからですが、連携させることは出来るでしょう。CALSAT32のメニューバーに「コントロール」があり、その中の「外部出力インターフェース」が「DDEインターフェース」であるとCALSAT32のHPで説明されています。DDE Tracking ClientのOptionsのところに組み込む方法は、そんなに難しくないはずですが、いずれにしてもSDRSharpの作者ならば出来るでしょうそれはそれとして「Meteor-M N2」はなぜドップラーコントロールが必要ないかと言いますと「QSPK Demodulatorが位相コントロールして、周波数のドップラー変化を吸収している」と見立てているのですが、これは何とも言えません。SDRSharpの周波数が全く変わらないままで、画像が受信出来ていることは確かです②WxTrackでの動作確認は、2015.5.6の当Blogで記事にしています。

【もう一つの視点】↑上記に関連して…。CALSAT32を使ってアンテナとリグをコントロールして衛星通信をします。この時、受信アンテナをもう1本用意して、CALSAT32のDDEでコントロールしているSDRSharpに繋ぎます。衛星通信をしながら、SDRSharpでも信号を同時受信(解析・録音etc.)するようにしたらどうでしょう。すなわち「1波並列受信」

【もう一つの視点②】結局、前記三つのトラッキングソフトでアンテナ、リグコントロールしている場合は、SDRSharpを並列で使うことにより、アンテナさえ別に用意すれば「1波並列受信」は可能ということだと思います丁度「UKube-1」が飛来。CALSAT32のHPに何かあったと思ったら、DDEを使った方位仰角表示ツールがありましたので、それを使って見ましたこの方位仰角表示ツールは「Visual BASIC(6.0)で作成したDDEコントロールを使うための例」と言うことです「いろいろな使い方が出来るはずなので試していただきたい」と作者の相田さんは提唱しています(詳しくはCALSAT32のHP参照)

【用語解説】(CALSAT32のHPから)DDE(Dynamic Data Exchange)はWindowsのプログラム間でデータを交換するための方法の一つで、実行速度は遅いものの簡単なプログラミングで実現することが出来る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月14日(木)

2016-07-14 08:39:19 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.6℃ 湿度が高い

【FUNCube】AMSAT-UKが管轄する「喜びのサイコロ衛星」シリーズの衛星は三つあって、FUNCube-1が「AO-73」FUNCube-2が「UKube-1」FUNCube-3が「EO-79」(QB50p1)です。(6月18日の記事再掲)UKube-1がまだ動いているかどうか、13日ぶりに確認したところ、夕べ11時過ぎのパスでループが採れることを確認しました。Linear Transponder動いていました。この13日間、動いていたのかどうかは、追っていませんでしたので、未確認ですCWを聞く場合でも帯域を広くして聞き易くするため「USB」モードで聞いています。Down信号が極端に弱くなる時、USBでは復調できないCW音が背後から聞こえています。CWBeaconと思えますが、CWBeacon送出時には、Transponderの出力が落ちるのかも知れません。USBでは復調出来ないCW音が止むとDown信号強度が元に戻ります。←そんな症状を確認しました。

 UKube-1 この衛星使えます。

【UKube-1】11:04 当局は追いませんでしたが、JA0CAWさんがTransponder ONを確認12:40のパス Linear Transponder ONを確認。SSBでも良好にアップしました。少し下の方でJG6CDH(4105:伊万里市)局がCWでCQを出していました。16.03~15.84~14.78kHz

【FO-29】09:27 ■受信(SSB)JF1PTU(東京稲城市)880Hz(CW)アラスカは聞こえず。

【Meteor-M N2】10:09

【気象】猛暑日、湿度が高い。外に居ると、居るだけで汗が噴き出す。草むらには「キリギリス」の鳴き声「ニイニイゼミ」が鳴いている。2日土曜日の夕方「ヒグラシ」の初鳴きを聞いたが、その後止んだ。朝夕頻繁に鳴くようになると梅雨明けも近いはず。

【大夕立】13:30ころから豪雨、雷、雹雨雲ズームレーダーの見方がだんだん分かって来ました。関東平野の西端、奥多摩、奥武蔵の山地に発生した雨雲は発達しながら東へ移動するようです。最初降るか降らないか分からないころは、うすい水色のところが我が家にわずかに掛かっているだけでした。そのうち豪雨になった頃には赤の真ん中に我が家が入っていました凄い雷雨・風・雹大夕立も梅雨の末期を思わせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月13日(水)

2016-07-13 08:01:27 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.2℃

【Meteor-M N2】08:48 最大仰角49.6°∠のパス

【UKube-1】23:14Linear Transponder ONでした。6月29日に交信して以来、約2週間確認していませんでした。今夜、高い仰角のパスだったのでループを採って見ると強力なDown信号が帰って来ました。CWでCQを出しましたが、だれも居ませんでした。SSBでDownを確認することを怠りました。:ループを採るためのアップ周波数補正値)+13.40kHz~14.05kHz(CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月12日(火)

2016-07-12 09:02:39 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.6℃

【Meteor-M N2】09:08 仰角も高かったせいか、信号強くノイズが入りませんでした。このパス、ひまわり8号の画角に似ていたようです。

【FO-29】09:32 アラスカがフットプリントに入っていました。

【AO-85】「FOX-1A」17:19 ■交信(FM)JA6PL JA0CAW ■受信(FM)JA2NLT 良好なパスでした。Decoded:47

【SWAYAM】20:54

12.July.2016 20:54JST
SWAYAM STNNNN
SWAYAM STTNNN
SWAYAM STENNN
SWAYAM STHNNN
SWAYAM STANNN
SWAYAM STSNNN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月11日(月)

2016-07-11 09:52:35 | アマチュア無線

本日午前7時快晴26.0℃

【SWAYAM】09:01

11.July.2016 09:01JST
SWAYAM SNANNN
SWAYAM SNHNNN
SWAYAM SNENNN
SWAYAM SNTNNN
SWAYAM SSUNNN

【Meteor-M N2】09:28 日本列島が撮影されている部分、ノイズなしで受信出来ました。

【AO-85】「FOX-1A」16:53 ■交信(FM)JA6PL JA0CAW Tone67.0HzDecoded:19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月10日(日)

2016-07-10 07:13:16 | アマチュア無線

本日午前7時快晴26.1℃

【梅雨明けは何時】関東地方の梅雨明けは、来週以降の平年並みでしょう。

【投票へ】午前9時過ぎ、参議院議員一般選挙投票◇三権分立 モンテスキュー「法の精神」 議院内閣制 二院制◇自ら候補者の名前を書いて投票するという、直接選挙は最も民主的と言われ、それにより政治を託すことになる。そのことによって日本が安定した国家であり続けることを願ってやまない。 

【AO-73】09:26 ■交信(SSB)JO2ASQ/2(2032:日進市)パイルアップになっていました。CW運用局も多数。この衛星、通常は夜間ONですが、週末は日中もONになります。CubeSat Linear Transponder衛星にぎやか、ご同慶の至りであります。7.75kHz

【Meteor-M N2】09:48 後半信号乱れました。梅雨前線が南にあるうちは、梅雨は明けません。

【SO-50】10:57 ■交信(FM)JH4MGU ■受信(FM)JM3DUR 7L3AEO JH1EMH JH1VVH ○○0LMM 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月9日(土)

2016-07-09 08:46:31 | アマチュア無線

本日午前7時雨23.3℃

【AO-85】16:05 ■受信・Call(FM)7L3AEO Decoded:15

19:25 ■受信(FM)BG6LQZ Decoded:10

81.7°∠と一番仰角の高いパス(17:43)を追いませんでした。今日のパス特にQSBが深かったような気がします。

【Meteor-M N2】19:47 信号は安定していました。夏の赤外線画像は陸地の区別が付きません。Poor 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月8日(金)

2016-07-08 07:35:13 | アマチュア無線

本日午前7時曇り23.2℃

【Meteor-M N2】10:28 137.900MHz普段は「FCDPro+」を使って受信しています以前、Meteor-M N2の受信では線が入ってしまって使えなかった「FCDPro」を使って久しぶりに受信して見ました。この線の入り方は異常です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月7日(木)

2016-07-07 08:26:20 | アマチュア無線

本日午前7時快晴30.1℃(参考)

七夕 当Blogの地方は、旧暦の8月7日が七夕、お盆も8月◇夜は曇りの予報なので星は見えそうにありません。何かと外でやることが多く、衛星を追うことが出来ません。もう少し(7月17日)でこのBlogの記述丸10年になります。

【SWAYAM】08:36 MEL16.0°∠ Interval 1′30″ RST:529~599

07.July.2016 08:36JST
SWAYAM SNHNNN
SWAYAM SNENNN
SWAYAM SNTNNN
SWAYAM SENNNN
SWAYAM SEYNNN

【Meteor-M N2】09:07 MEL76.0°∠ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月6日(水)

2016-07-06 13:34:40 | アマチュア無線

本日午前7時曇り20.1℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月5日(火)

2016-07-05 08:34:50 | アマチュア無線

本日午前7時小雨22.1℃ 気温低め

【Meteor-M N2】09:47 西日本は概ね晴れているようです。Meteor-M N2昨日から信号弱いです。信号弱いと「Locked」が掛からず、画像になりません。

【AO-85】FOX-1A 19:21 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL BD3MMパス中、ほぼONであった割にはちっともデコードしないパスでした。飛来方向、衛星のスピンによる偏波が影響しているものと思えます。Decoded:22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月4日(月)

2016-07-04 07:53:58 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ30.1℃(参考)

【百葉箱】気温の観測は「百葉箱」の中で行うのが基本のようです。地上1.5m、地面からの輻射熱がなく、風通しの良い日蔭。当Blogの観測場所は、下屋の庇(ひさし)の下にデジタル温度計のセンサーを置いて計っています。下屋に覆いかぶさっていた柿の木を4月に伐採したのですが、そのお蔭で、下屋のビニールナマコに直射日光が当たるようになり、その輻射熱がセンサーに影響しているようです。それで気温が高い数値を示します。今朝7時で「30.1℃」暑い朝には違いありませんが、観測気温としては不適切と思えます。観測場所を変える必要が出て来ました。

【消防団】古くは江戸の「まち火消し」から始まったと言われれる非常備消防。全国的に組織されているようですが、担い手がなく厳しい現実のようです。操法の競技大会があるというので、自治会長(町内会長)という役目柄応援に行きました。若くなくては出来ない団活動、頑張っていました。画像はポンプ車の操法、1台から2つのホースで放水①規律、節度②敏しょう性③士気④安全性⑤操法要領順守度が評価採点されます。

【外】3日間、衛星の記述無しですが、外に居ました。暑さに体を慣らす意味もあります。昨日も消防操法応援の後、さすがに日中の猛暑の中では無理と考え、夕方から地区内県道沿いの覆い繁った雑草の刈払い作業。自治会正副会長3人で刈払い機を使っての作業です。汗だくだくでした。今日も外で作業の予定

【Meteor-M N2】08:27 朝のうち定番の気象衛星を追尾。信号弱く画像になりませんでした。

【BISONSAT】19:14 RX Packets:4 №40968 437.375MHz FM Interval 1′07″

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月3日(日)

2016-07-03 14:03:48 | アマチュア無線

本日午前7時快晴24.4℃ 日中酷暑日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月2日(土)

2016-07-02 07:31:00 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.1℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする