平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録10月16日(火)

2018-10-16 08:09:06 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ15.2℃ 寒い朝です。

【AO-85】「Fox-1A」21:34 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JR6DI JA1FMU Jh2AMN Payloads:70

 【AO-92】「Fox-1D」21:45 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR6DI JH2AMN JR6AZ JA6EGM JA1FMU JR8LWY ■受信 JS6DRQ Payloads:86 この衛星はカメラを積んでいて、時々地球画像の撮影を試みています。久しぶりに良い地球画像が撮れたようです。

衛星の飛来時間は、通常先に調べておきます。キリンカップサッカー国際試合日本対ウルグアイ戦が終わったのが21:33頃。直後AO-85とAO-92が連続して飛来。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月15日(月)

2018-10-15 07:29:31 | アマチュア無線

本日午前7時曇り15.7℃ 寒い朝です。

【AO-73】07:15 Active 非常に良い状態でLinear Transponder ONです。AMSAT OSCAR Satellite Status でもONであることがずっとレポートされていました。使わないともったいないです。完全ループを採ったあとの周波数変動も以前に比べて少なく、SSBで支障なく使えます。660Hz⇒380Hz 下へ下がって行きました。

 【DSLWP-B】17:50~19:50 信号出ています。436.400MHzより1.7kHz下げた「436.398.300」で4本のスペクトラムがウォーターフォールのほぼ中央に来ます。

0910 -16  2.8  896 $* BJ1SNI8670OD9          f
0920 -17  3.0  927 $* BJ1SNI86C0ODJ          f
0930 -16  3.2  966 $* BJ1SNI8640ODT          f
0941 -16  2.3  994 $* BJ1SNI86D0OD9          f
0951 -16  2.3 1029 $* BJ1SNI8690ODK          f
1001 -16  2.3 1058 $* BJ1SNI86A0PD0          f
1011 -17  2.3 1086 $* BJ1SNI8660PD9          f
1021 -16  2.3 1117 $* BJ1SNI8670PDK          f
1031 -16  2.3 1145 $* BJ1SNI8670PDT          f
1041 -16  2.3 1169 $* BJ1SNI86C0PD9          f

09:00(UTC)の信号は受信周波数を高く設定したあったためデコードせず。公称周波数436.400MHzより1.7kHz下げた436.398.300(USB)で受信。以後連続10回デコードしました。リグ「FT-847」

【AO-92】「Fox-1D」20:32 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT JH2AMN JA2NLT ■受信 JA6EGM JJ1CHU JR8LWY Payloads:37

【AO-85】「Fox-1A」21:09 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT JH2AMN JA2NLT JR6RMK Payloads:86

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月14日(日)

2018-10-14 05:50:01 | アマチュア無線

本日午前6時雨16.5℃ 寒い朝です。

今日は朝早くから外出朝のうち雨が降っていましたが、昼頃良い天気になって来ました。飯能青年会議所40周年記念「まちづくりEXPO2018」に参加。地元のまちづくりの出店ブースで活動のPRをしました。人寄せのメインは熱気球体験搭乗。綱で繋いで10m程の高さまで…親子連れを中心に多くの人が体験搭乗を楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月13日(土)

2018-10-13 08:38:52 | アマチュア無線

本日午前7時曇り16.0℃ 寒い朝です。

【AO-92】「Fox-1D」09:05 L/Vモード  ■受信のみ JA0CAW JA1ZRM(Op.JH1EKH)JA2NLT JA3FWT JA1GDE 各局相互に交信、よく聞こえました。LOS近く09:11′38″OFFになりました。

【AO-92】L/Vモード  ↑JA1ZRM(Op.JH1EKH)局は良く上げていました。左手にV、右手にLバンドのハンディ機とアンテナを持って野外でQRVされています。今日一日顔を合わせていたので、いろいろと話をしました。上げるコツの一つが↓下のようにアップ周波数を下から上へずらしているとのことです。5kHzずつは動かせないので10kHzつまり最初は1267.340MHzから初めて終わりの頃1267.370MHz

【AO-92】L/Vモード この後のパスは不在でしたので動向分かりませんが、U/Vモードに戻っていたのでしょうか?(14日朝拝見したJA6PLさんのBlogによれば、U/Vモードであったようです)

  10:00~17:00 「飯能市市民文化のつどい」でクラブのアマチュア無線活動発表展示会

【AO-92】「Fox-1D」19:42 最大仰角5.9°∠ ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR8LWY Payloads:10

【Meteor-M N2】19:57 関東明日は雨が少し降る予報だが、この調子では天気大丈夫そう。

 【AO-85】「Fox-1A」22:00 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JR6DI ■受信 JA5SAG Payloads:106 ワンパスでペイロードが100を超えるのは稀、信号の状態が良かったことを表しています。この衛星、他の2衛星に比べて衛星のスピンによるQSBが顕著です。谷になると聞こえなくなったり上がりにくいのは承知の上ですが、タイミングを計りながら応答するようにしています。

  【ITF-2】41932  2017年1月16日 

@ITF-2
437.525 CW
437.525 LSB
437.53100 USB
41932

ITF-2
1 41932U 98067KU  18285.88827457  .00082542  00000-0  30817-3 0  9995
2 41932  51.6278  90.2509 0003992 283.3404  76.7155 15.87230281 99389

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月12日(金)

2018-10-12 08:03:16 | アマチュア無線

本日午前7時雨18.5℃

【AO-92】「Fox-1D」日本時間10:43現在L/Vモードです。以後24時間

【AO-92】「Fox-1D」09:25 U/Vモード ■交信(FM:Tone67.0Hz)JN1VNW JA3FWT JE4UOF ■受信 JI1VOG JE1BV〇 Payloads:59

【AO-92】「Fox-1D」11:00 L/Vモード ■受信 JA0CAW JA1ZRM JA6PL Payloads:28

【AO-92】「Fox-1D」21:33 L/Vモード ■受信のみ JR6DI JA6PL JA3FWT JA0CAW JA5BLZ Payloads:48

【AO-85】「Fox-1A」21:35 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH2AMN JA3FWT ■受信 JA2NLT JR2NPC Payloads:40

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月11日(木)

2018-10-11 08:02:15 | アマチュア無線

本日午前7時曇り19.0℃

【どんぐりとドングル】どんぐりが落ちる季節となりました。ドングルは手持ち品。TCXO付き「RTL/SDR」はMeteorの受信に常用。あと「エアースパイ」が欲しいところ。

【AO-92】↓今夜はまだU/Vモード

【AO-92 L/Vモード 】ハリケーンを撮影した画像のダウンを試みるとかで、通常の週末でなくL/VモードをONにするとのことです。日本時間の今日12:24に北米大陸の真ん中を縦断するパスがありますので、このパスでL/VモードをONにするかもしれません。となるとJAでは夜のパスでONになっている可能性があります。いずれにしても「Fox Server Leaderboard」で確認しながら対応すると良いでしょう。

↑今夜はまだU/Vモードだと思われます。日本時間12日の01:25に北米大陸南下のパスがありますので、そこでL/Vモードに切り替えるかも知れません。

【Meteor-M N2】09:17 信号強いのですが、画像が出ませんでした「ジージージー」というようないつもと違う音がして、信号のスペクトラムもいつもと違いました。最初SDR#で受信していて、次にGNURadioに切り替えて見ても同じ症状でした。

【AO-91】「Rad Fx Sat」11:34 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JA2WXN/2 JA2NLT JI1VOG JA7SLS Payloads:82 JA2WXN/2(浜松市内)局はモービルの設備でQRVしているのだそうです。走行しながら電波を出している訳ではないので「モービル」という表現でなく「ポータブル2」が本来だと思います。今度走行しながらQRVされたらどうでしょう。そうしたら「モービル」その時はくれぐれもご安全に…。

【STARS Me】19:20

【AO-92】「Fox-1D」20:21 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT JA3BLK JA0CAW ■受信 JG1XUZ JE4UOF Payloads:56

【Meteor-M N2】20:37

【AO-85】「Fox-1A」21:10 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JA3FWT Payloads:87 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月10日(水)

2018-10-10 08:06:53 | アマチュア無線

本日午前7時曇り18.8℃

午前 稲かり 午後 Working

 【STARS Me】20:13 最大仰角13.2°∠ FCDで受信 信号微弱 かろうじて1Frame受信「S2 5E 03 00 DE

【AO-92】「Fox-1D」20:42 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3BLK JA2NLT JA0CAW ■受信 ★JJ1CHU JH1DIS 他にJA1MFT ○○○EGG 局が聞こえたような気がしたが… Payloads:81

【AO-85】「Fox-1A」20:45 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR8LWY ■受信 JA3BLK Payloads:33

【AO-85】「Fox-1A」22:25 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR6DI Payloads:90 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月9日(火)

2018-10-09 08:09:31 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ18.5℃

Working 08:30~17:00

【AO-92】「Fox-1D」21:01 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JS6DRQ JH2AMN JA6EGM JA2NLT JA1SCE JR2NPC ■受信 JR6DI JI1VOG Payloads:75

【AO-85】「Fox-1A」22:01 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT Payloads:85

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月8日(月)

2018-10-08 08:25:25 | アマチュア無線

本日午前7時曇り19.8℃ 体育の日

【AO-92】「Fox-1D」09:14 L/Vモード ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA0CAW JA2NLT JA1FMU ■受信 JA6PL Payloads:52 LOS近くの後半09:22にOFFになりました。その直前までJA1FMUさんのCQが聞こえていました。L/Vモードはこのパスまでと思われます。

【AO-92】「Fox-1D」10:48 U/Vモード ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JR6DI Payloads:40

【STARS Me】12:15 リグ受信 437.245MHz 聞こえるには聞こえたが、連続で送信していないのでリグ受信では追尾がむずかしい。USBモードで帯域を広くしてCWを聞くわけですが「…30000…」を2回ほど確認しただけ。437.24050ないし437.24100にDoppler掛けて聞こえて来た感じです。↓このTLEで追えました。   

43638
1 43638U 98067PN  18279.91781097 -.00026293  00000-0 -38809-3 0  9998
2 43638  51.6377 181.9239 0003651 199.0070 207.9595 15.54343009    33

【STARS Me】20:22 最大仰角34.1°∠ 滞在9分 ↑上記のTLEで追いました。信号微弱 かろうじてCallsignとデータLine 2本を確認しただけ。JJ2YPL S1 30 00 00 00 S2 56 04 00 C3 ◆行間48秒ということで次のCWが出るまで48秒、これはチョッと長すぎる。それとDopplerが合わない。ノーマルDopplerを掛けて追っている場合、一度周波数を合わせれば48秒後にはDopplerを掛けたその周波数で聞こえてくるはず、USBで帯域を広げて聞いていてもその範囲に入って来ないということであり、次に信号がどこに出てくるか分からないので、リグ受信では限界がある。

【AO-92が黙っちゃった】AMSAT-BBに「AO-92 Silent」という投稿。この衛星の管制局が週末の24時間L/Vモードに切り替えていることをご存知ない御仁が世界にもいらっしゃるようです運用スケジュールはここで確認してください。とか「Twitter」また「Fox Server Leaderboard」でも確認出来るよと応答コメントがなされています。

【AO-92】「Fox-1D」21:22 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JS6DRQ JA1FMU JA6PL JF2LNC JA2NLT JH2AMN JA1SCE ■受信 JR6DI Payloads:85

【AO-85】「Fox-1A」21:36 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA1SCE ■受信 JA2NLT Payloads:46

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月7日(日)

2018-10-07 09:19:35 | アマチュア無線

本日午前7時快晴24.0℃ 日中の気温30℃を超える予報

【New Cube Sat】昨日、10月6日(土)16:45頃国際宇宙ステーションから4機のCube satが放出され、人工衛星となりました。いつもは最初の信号を捉えるべく、追うのですが今回は怠慢で追いませんでした。情報によると信号が聞こえて来たのは「STARS Me」の「Mother:母」だけだったようですサラリーマンの皆さんが宇宙や人工衛星に関心を持ち自分たちの手でCubesatを打ち上げようという「リーマンサットプロジェクト」の最初の衛星「RSP-00」も信号が聞こえず、これは落胆と言いますか、関係者の皆さんはとても残念がっていることと思います。ご同情申し上げます。せめてCWのBeaconだけは出して欲しかった九州工業大学が中心となって取り組んでいる国際ネットワーク衛星「SPATIUM-I」(シンガポール)も信号聞こえず「STARS-Me」は静岡大学の親子衛星、宇宙空間でテザー(ストラップ:紐)で繋がれお互いに通信をして機能確認をするようです。Mather(母)とDaughter(娘)合わせて2機ですが、これも片方の「親」しか信号が聞こえて来ないようです。となると実験が半分しか出来ない。今回1/4ということはまたISSからの放出衛星の成功率を下げてしまいましたが、次に期待しましょう。

【SO-50】08:38 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR8LWY ■受信 JA1FMU 極東ロシアの局2局「Callsignが取れないからゆっくり話してくれ!」と英語で伝えたが、分からなかったようでゆっくりにならなかったし、その直後相手も上がらなくなった。

【SO-50】17:10 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR8LWY JA6PL DS1MFC JA1OGZ JA2NLT ■受信 JA6EGM

     【Meteor-M N2】08:57 台風25号は温帯低気圧になったようです。↑JR8LWYさん、交信した時はかなり雨が降っていたか?

【AO-92】「Fox-1D」09:34 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JP7BNO JH1KYB JA6EGM JE4UOF JA3FWT JA1FMU ■受信 JI1OMT JA2NLT Payloads:67

【AO-92いつL/Vモードになるか】AO-92は↑このパスの後、オーストラリア大陸を縦断して南極へ行き、北上して南アメリカ大陸のど真ん中を縦断するコースを取ります。そして北米大陸へは日本時間の午前10時40分頃さしかかります。その時地上管制局はL/Vモードに切り替えるのだと思います。11時以降「Fox Server Leaderboard」で確認すれば分かるでしょう。

【AO-92今夜はL/Vモード】20:10 21:43 今日の午前11:09最大仰角7.8°∠のパスすでにONだったようですが、JA0CAW JA6PL JR6DI局がQRVしたようです。

【AO-92】「Fox-1D」20:10 L/Vモード ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA0CAW JA1ZRM(Op.JH1EKH)Payloads:32

 【AO-92】「Fox-1D」21:43 L/Vモード ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA1FMU JR6DI JA0CAW ■受信 JA5BLZ JA6PL Payloads:80 

【DSLWP-B】14:20~16:20 UHF Test WSJT JT4G パソコンの内蔵時計を7秒遅らせてデコードにトライする予定 436.400MHz USB Audio level 50dB

【DSLWP-B UHF Test まとめ】↓ 

 【DSLWP-B】14:30に最初の信号が出ました。出始めにWSJT-Xのウォーターフォールを見ていると、4本出る縦の白いスペクトラムのうち、一番左のスペクトラムが1分間隔の緑の線より少し下に突き出ていました。直感で「あっこれではデコードしないな」と思いました。案の定デコードしませんでした。PCの内蔵時計を7秒遅らせでは遅らせ過ぎであることが分かりました。それと、もしかすると月の時間が校正された可能性があると判断しました。そこでPCの時刻をインターネット時刻にピタリ合わせて次の10分を待ちました。14:40デコードしました。14:50はスペクトラムの4本縦線が左に寄り過ぎているので右に寄せようとリグの周波数を上げました。逆でした。下げるのでした。この時デコードせず。次の10分700Hz下げてデコードしました。この後1時間15分受信状態のままにしてシャックを離れました。帰って見ると16:01まで連続デコード。16:11は月の仰角2.1°∠でこれでは信号弱く無理だったでしょう。16:21はもう出なかったかも知れませんが、月も没した時刻でした。

【DSLWP-B】結果として8個デコードしたので、Mikeさんのデコーダーで解読

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月6日(土)

2018-10-06 09:18:46 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.0℃

【Meteor-M N2】09:17

【AO-85】「Fox-1A」22:26 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT Payloads:61 良好なパスでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月5日(金)

2018-10-05 09:45:31 | アマチュア無線

本日午前7時曇り18.8℃

【Meteor-M N2】09:37 台風25号、日本海を北上するコースを取るようです。

【AO-92】「Fox-1D」10:16 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JA4GVA JA6EGM ■受信 JP7BNO JA0CAW Payloads:72

【AO-92】「Fox-1D」20:50 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE4UOF JA6EGM JA2NLT ■受信 JI1VOG Payloads:51

【Meteor-M N2】20:57 夜間赤外線画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月4日(木)

2018-10-04 17:55:19 | アマチュア無線

本日午前7時曇り19.8℃

【AO-85】「Fox-1A」14:43 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA1FMU JP7BNO ■受信 JA2NLT JA1OGZ ◆Payloads:50

【SO-50】17:35 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JA2NLT ■受信 BG5J○○ ⇐中国の局、失礼ながらフォネティックコード出鱈目、しかも早口でサフィックスが全く分からない、取れない。CQを出すのは良いが、相手がCallsignが取れないことには交信できない訳なので、もう少し考えてもらいたい。レベル?

【Meteor-M N2】19:36 夜間赤外線画像 久しぶりに撮れたような気がします。

【AO-92】「Fox-1D」21:11 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JA2NLT ■受信 JI1VOG JA1MFT JF2LNC BG2CTY 少しずつ★Newcomer局が増えています。良い傾向Payloads:59

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月3日(水)

2018-10-03 07:52:57 | アマチュア無線

本日午前7時快晴18.0℃

Working 08:30~17:00

 【AO-92】「Fox-1D」19:59 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT JI1OMT ■受信 JI1VOG JI1OMT局はNewcomer Payloads:32

【AO-92】「Fox-1D」21:31 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR2NPC ■受信 JH2AMN JR9AXJ Payloads:89

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録10月2日(火)

2018-10-02 06:59:45 | アマチュア無線

本日午前7時快晴17.8℃ 秋らしくなって来ました。

【AO-92】「Fox-1D」09:43 U/Vモードに戻っています。当局は出かけるのでQRVせず。

【AO-92】「Fox-1D」20:19 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JR2NPC 聞こえて来たトラッカーの声「…だからそこで頭切り替えて…(トラックの方向転換)」「えーと、いつもの現場入っちゃいますけど…」まるで業務通信ですなぁ アップ周波数は「435.340MHz」ないし「435.360MHz」であったと思われます。

【Foxが10機飛んでいたら】Fox-1衛星シリーズは5機と思っていたのですが、4機で終わりかも知れません。この後の開発計画の情報は持っていませんが、仮に「Fox-2」計画としてあと数機打ち上げることをもくろんでいる可能性もあります。10機とまでは行きませんが、それくらいの数飛んでいたらどうなるでしょう。そのようになると、1時間から2時間毎くらいの間にどれかの衛星が飛来し、面白く使えることになるかも知れません。

【Fox-1C Cliff】今のところ打ち上げは11月のXデーとなっていて、日にちは決まっていないようです。以下週刊AMSATニュースから抜粋何で「Cliff」という名前が付いているのかと思ったら、もう亡くなっていますが、これらの衛星の開発に関わったAMSATの重鎮Cliff Buttschardt(K7RR)さんの名を冠しているようです「今回は商用衛星で打ち上げる選択をし、お金がかかるので寄付をしてもらえると有難い」と書いてあります。欧米と日本の寄付文化は違うのでどうしましょう「アップリンクにAFCがない」ということは他の3機に比べて使いづらいということになるでしょうか。AFC:Automatic Frequency Control

上り回線:435.300MHz FM音声(67.0Hz CTCSSトーン)
              1267.300 MHz FM音声(67.0 Hz CTCSSトーン)
ダウンリンク:145.920MHz FM音声;最大9600 bpsのAFSKデジタルデータ
送信電力:公称600 mW

一度にアクティブにできるアップリンク周波数は1つだけなので、Mode-Lアップリンクの使用は、事前に発表された実験期間に限定されます。

Fox-1 Cliffは、AO-85 Vanderbilt University低エネルギー陽子(LEP)放射実験の飛行スペア、および標準Fox-1 Penn State University-Erieジャイロスコープ実験を行います。 Virginia Techは、AO-92と同じVGAカメラを提供しましたが、より高い640 x 480解像度で画像を提供します。これらの非SSTV画像は、FoxTelemソフトウェアでデコードされます。

Fox-1Cliffは、他の3つのFox-1 FM衛星とは異なり、アップリンクにアクティブなAFCを持っていません。

Fox-1 CliffのSubaudible Telemetry(低速テレメトリ)はAO-85、AO-91、AO-92と同じです。既にリリースされている同じFoxTelemソフトウェアによってサポートされます。

AO-92と同様に、高速モードを使用してVirginia Tech VGAカメラ実験をサポートします。このモードは地上コマンドで40分間アクティブになり、標準のU / Vトランスポンダ音声操作に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする