ラウンドタワー
アイルランドの不思議な塔の物語
ヘクター・マクドネル 著
富永佐知子 訳
創元社 発行
2014年12月20日 第1版第1刷発行
アイルランドのラウンドタワーは、古代アイルランドの教会遺跡の中で群を抜いて大きな遺物であり、高さが30メートルを超える例もある。
ラウンドタワーは常に修道院の施設の一部として築かれた。
石とモルタルで築かれた細長い円筒形の胴部の上に、帽子にも似た円錐形の石屋根がのっている。
ラウンドタワーを指すアイルランド語はベル・タワー(鐘塔)を意味するクログ・チャハであり、複数形はクログ・チィである。
ラウンドタワーに関する最古の記録は、スレインのクログ・チャハ(ベル・タワー)が火災に遭ったという年代記の記述である。
ラウンドタワーのタワーの所在地の多くは、今でこそ辺鄙な場所だが、1000年前は一等地だった。
閑散としたモナスターボイス遺跡も、かつてはレンスターでも特に重要な修道院だった。
アイルランドのラウンドタワーも礼拝時間を広く知らせるための塔だった。
だからこそ、クロック(時計)はもともと「鐘」を示す言葉であり、クログ・チャハ(ベル・タワー)とも同根なのだ。
日時計や夜間の蝋燭などで、時間を正確に数えていた。
それを注意深くじっと見守っていたことにより、watch(じっと見守る)という言葉が、「時計」をさすものになった。
クログ・チャハは、修道院に近づく者を見張るための場所としてうってつけだ。
また修道院を探す人々にとっての目印にもなった。
モナスターボイス
ほぼ完全な状態のラウンドタワーだが、最頂部が失われている。
高さ28.5m、基底部直径5.0m
修道院は521年に死去した聖ビテ・マクブロニによって創設
ラウンドタワーは1097年に書籍や宝物もろとも焼失
墓地内に2基の非常に精緻なハイクロスがあるほか、ふたつの聖堂遺稿も残っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます