こないだ、JR佐賀駅に行ったのである。駅南側に、商店街が広がっているようだ。南口を少し行ったところに、「ジンギスカン悟大」発見。

「すいません、予約してないのですが、いいですか」
「どうぞ」
ということで、入ってみた。佐賀で入る、初めてのジンギスカン屋だ。
「えっと、生ラム特上肩ロースと、味付けラムロース。それに玉葱とピーマン」(野菜は、別注文です)
「はい」

まず、ラムロースを焼きます。ここの特徴は「網焼き」です。ジンギスカンといえば、ヘルメットみたいなジンギスカン鍋が定番ですが、網は珍しいですね。というか、初めてです。

「たれ漬けではないので、岩塩でお召し上がり下さい」(丸い、岩塩の塊を擦ってくれる)
「あ、わっかりました」

ラムロースも、焼けてきました。

秘伝のたれと、山本さんのたれがあるので、お好みで使いましょう。

・網焼きは、初物だが悪くない。
・生ラム肩ロースは、岩塩が合う。(お店、お勧め)
・味付けラムロースの味付けは甘めである。甘すぎるなと思ったら、特製たれか、山本さんのたれを使うと良い。
・ここのジンギスカンは、美味いぞ。
夜になったら、公園がライトアップされていました。

佐賀出身の偉人達が、討論をしているようです。寒いのに、ご苦労様です。

佐賀県佐賀市駅南本町6-6

「すいません、予約してないのですが、いいですか」
「どうぞ」
ということで、入ってみた。佐賀で入る、初めてのジンギスカン屋だ。
「えっと、生ラム特上肩ロースと、味付けラムロース。それに玉葱とピーマン」(野菜は、別注文です)
「はい」

まず、ラムロースを焼きます。ここの特徴は「網焼き」です。ジンギスカンといえば、ヘルメットみたいなジンギスカン鍋が定番ですが、網は珍しいですね。というか、初めてです。

「たれ漬けではないので、岩塩でお召し上がり下さい」(丸い、岩塩の塊を擦ってくれる)
「あ、わっかりました」

ラムロースも、焼けてきました。

秘伝のたれと、山本さんのたれがあるので、お好みで使いましょう。

・網焼きは、初物だが悪くない。
・生ラム肩ロースは、岩塩が合う。(お店、お勧め)
・味付けラムロースの味付けは甘めである。甘すぎるなと思ったら、特製たれか、山本さんのたれを使うと良い。
・ここのジンギスカンは、美味いぞ。
夜になったら、公園がライトアップされていました。

佐賀出身の偉人達が、討論をしているようです。寒いのに、ご苦労様です。

佐賀県佐賀市駅南本町6-6
多分今年は1回しか食べていません…。
食べたいなぁ、でも妻は「1人の時にこっそり食べろ。但し家では焼くな。臭いから」と冷たいお言葉。
ジンギスカンはお店によっては変に上品で高級焼き肉を彷彿させる店、料理もありますが、ジンギスカンはやはり雑多で高級の「こ」の字も感じさせない方が好きです。
単に肉の味だったら高価なサフォークとかの方が美味しいですが、やはり庶民の食べ物に徹する方が好きです。
例えばマザー牧場で、牛や羊を横に見ながら切り株のような椅子に座って夏はハエや蛾を気にしながら焼くジンギスカンの方が私にはあっているかな?と。
違う言い方をすればユースの夕食でジンギスカン食べる雰囲気かな?
福岡ではあまり羊肉は売っていないのですが、コストコには常駐しているので、たまに買ってきてお家ジンギスカンをすることがあるのですが、確かに臭いが残りますね。しかし、値段を気にすることもなく、腹いっぱい食べられるのがメリットです。
マザー牧場は子供のころ、何度か連れて行ってもらった覚えがありますが、親がジンギスカンを食べる風習がなかったので、そこでは食べてないような気がします。屋外でのジンパもいいですよね。